予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
旅館の良さを伝えつつ、時代のニーズに合ったサービスを追求しています。
お客様の笑顔、「ありがとう」が私たちの原動力です。
年齢や経験に関係なく、若手もどんどん挑戦しやすい環境です!
「ホテル八千代ではエンゲージメントを高めることも意識。まずは働く人に愛される会社であってほしい」と菅坂さん。試泊は社員だけでなく社員の家族も受け入れています。
ホテル八千代の経営企画室の仕事を具体的にイメージしてもらうために、私の経験をお話します。私は2014年に前経営者から運営を手伝ってほしいと声をかけられました。実はそのとき、すでに倒産の二文字がちらついており、一刻を争うタイミングでした。早速スタッフの業務を見直し無駄を省きながら、新生ホテル八千代のあり方を考え、即実践することに。その結果1ヶ月で黒字化し、1年で前年の150%増収を実現しました。手前味噌ですが、これは「道後の奇跡」と言われるようになりました。具体的には、ターゲットを敢えて愛媛県在住者に絞り、地元の人にリピートしてもらう戦略をとりました。ホテルのテーマはセカンドハウス。別荘ではなくセカンドハウスと位置付けたのは、ホテルの敷居を低くすることが狙いでした。またターゲットを地域のお客様に設定したため、インバウンドや首都圏のお客様をターゲットにする多くのホテルと一線を画すことができ、価格競争に巻き込まれなかったのです。これがホテル八千代復活の幕開けとなりました。ほかにも時間の効率化を徹底。社員には常々「事務的、業務的、機械的な仕事はしないように」と言っています。しかし、ホテルの仕事は煩雑な業務が多いのも事実。そこで社内システムを構築しアプリで一元管理できるようにしました。これにより時間の無駄を省き、余った時間をお客様へのおもてなしに充てられるようになりました。当社が開発したアプリですが、今では他の大手ホテルも採用していると聞きます。ホテル業界にとっては画期的なアプリとなったようです。これを開発できたのも、私が異業種から経営参加したからかもしれません。つまり業界の当たり前に対して「なぜ?」と問い続けた、その結果だと思っています。この経験から、固定概念は一切不要だと私は断言できます。新人の“ぶっ飛んだ”感覚だからこそ期待しますし、尊重します。いい悪いは世間が決めること。経営はもっとクリエイティブであるべきなのです。人はだれもが可能性を秘めています。殻に閉じこもるのではなく、飛び出せばいい。そのきっかけとなる場をホテル八千代が提供できるとうれしいですね。(2014年入社/総支配人/菅坂昌平さん)
<大学院> 愛媛大学 <大学> 愛媛大学、関西国際大学、北九州市立大学、神戸学院大学、四国大学、四国学院大学、聖カタリナ大学、都留文科大学、徳島大学、徳島文理大学、日本体育大学、広島経済大学、広島修道大学、松山大学、松山東雲女子大学、桃山学院大学 <短大・高専・専門学校> 松山短期大学、松山東雲短期大学、聖カタリナ大学短期大学部、育英短期大学、河原デザイン・アート専門学校、河原電子ビジネス専門学校、龍馬情報ビジネス&フード専門学校、広島情報ビジネス専門学校
専門学校大阪ホスピタリティ・アカデミー、愛媛コミュニケーションブライダル専門学校