最終更新日:2025/5/1

(株)三共後藤建設

業種

  • 建設

基本情報

本社
北海道
資本金
4,600万円
売上高
30億3,000万円(2024年6月)
従業員
52名

【資格取得支援制度アリ♪】20代若手社員も活躍中!オホーツクを代表する総合建設企業!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創業70年以上の歴史と実績を持つ、オホーツクエリアの総合建設企業です。

  • キャリア

    社員の成長をサポート!資格取得支援があり、業務に必要な資格取得にかかる費用は会社が負担します。

  • 福利厚生

    2024年には社員旅行で沖縄・石垣島へ行きました!(参加自由です)

会社紹介記事

PHOTO
品質管理の徹底により、コストパフォーマンスに優れた高品質な製品を提供致します。
PHOTO
豊かさが実感できる、社会環境づくりを目指し、堅実な技術の展開を図ります。安心な街づくりに貢献します。

創り上げることだけが仕事じゃない、地域と人と共に!

PHOTO

社会に必要とされる企業を目指して(代表取締役 後藤武史)

―オホーツク生まれ―
当社が3つの拠点を構えるのは北海道の北東部、オホーツクエリアと呼ばれる地域です。
「流氷が楽しめるエリア」とご紹介すると、多くの方がピンとくるかもしれません。
冬場はたしかに寒さは厳しいものの、日照時間には恵まれており「オホーツクブルー」と呼ばれる澄んだ青空を望むことができます。
原始的な自然が残る世界遺産の知床にもほど近く、豊かな自然と共に過ごすことができるエリアです!
とはいっても、当社本店のある北見市は道内8番目の町。都市機能も充実しており、生活に困るようなことはありません。
美幌本社から車で10分に女満別空港からは東京への直行便も飛んでいるので、「意外と近い」と感じるかもしれません!

―地域とのつながり―
創業から70年余。記念して海外旅行でも…と考えていましたが、コロナ禍で叶わぬ夢となってしまいました。
そのぶん、お世話になっている地域へ還元しようと遠軽町と美幌町にそれぞれ寄付金をお贈りさせていただきました。
またコロナというこの未曾有の状況においては、当社もなんとかお手伝いできないかと、休校中の子どもたち向けにお弁当を無料配布しました。
町の飲食店にお願いしてお弁当を作っていただき、飲食店、子どもたち、親御さんとみなさんに喜んでいただくことができました。

会社データ

事業内容
■総合建設請負業

■建設業の許可
・特定建設業
・土木工事業、建築工事業、とび・土工・コンクリート工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、内装仕上工事業、水道施設工事業、解体工事業
【許可番号】
北海道知事許可(特定)オ第114号

■三共後藤一級建築士事務所
【登録番号】
北海道知事登録 (オホ) 第87号

PHOTO

信頼の技で、夢をかたちに。

本店郵便番号 099-1583
本店所在地 北海道北見市北上777番地
本店電話番号 0157-38-2581
創業 1951年(昭和26年)5月
設立 1961年(昭和36年)1月
資本金 4,600万円
従業員 52名
売上高 30億3,000万円(2024年6月)
事業所 【北見本店】
〒099-1583
北海道北見市北上777番地

【美幌本社】
〒092-0003
北海道網走郡美幌町字鳥里4丁目5番地25

【遠軽支社】
〒099-0701
北海道紋別郡遠軽町生田原243番地
主な取引先 北海道開発局、北海道、北見市、美幌町、遠軽町、(株)しまむら、北雄ラッキー(株)
関連会社 (株)Do、(株)熱学
沿革
  • 1951年 5月
    • 初代社長 後藤次郎により「三共ブロック工業所」として創立
  • 1954年 4月
    • 建設業許可取得
  • 1961年 1月
    • 株式組織として資本金800万円の「(株) 三共後藤建設」を設立
  • 1965年 5月
    • 二代目社長 後藤 勝巳 就任
  • 1966年12月 
    • 資本金3,000万円に増資
  • 1974年 2月
    • 三代目社長 後藤 隆 就任
  • 1981年 1月 
    • 資本金4,000万円に増資
  • 1991年 9月
    • 四代目社長 後藤 哲也 就任
  • 2002年 8月
    • 牧村建設 (株)と合併
  • 2006年 5月
    • 資本金4,600万円に増資
  • 2008年 8月
    • 倉本産業 (株)と合併
  • 2018年 4月
    • 五代目社長 後藤 武史 就任
  • 2021年 5月
    • 創立70周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (5名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社直後にキャリア等に関する相談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海道科学大学、北海学園大学、北海道情報大学

採用実績(人数) 2023年 2024年 2025年(予) 2026年(予)
---------------------------------------------
  ―    ―    ―    2名
採用実績(学部・学科) 建築学科、経済学科、情報メディア学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 0 0
    2024年 2 0 2
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 0 0 0%
    2024年 2 2 0%
    2023年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)三共後藤建設

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)三共後藤建設の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)三共後藤建設と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三共後藤建設の会社概要