予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
企画営業中心。自分が取り組んだ仕事が「製品」として世の中に出ることでやりがいを感じます。
月平均所定外労働時間は5時間と短く、年間休日数は122日と休暇が充実しています。
創業以来黒字経営継続。将来に向け素材や用途を拡大中で著名病院との共同開発等新領域に進出中です。
(堀井代表取締役社長)
(株)三洋は、1947(昭和22)年にセルロイド製の雑貨を扱う商社として誕生しました。以来、時代の流れとともにポリ塩化ビニールやポリプロピレン、ポリエチレンといった汎用樹脂全般を扱うように。さらに各素材の断裁や印刷、溶着、粘着、縫製などの加工業にも進出。商社と製造業者という2つの顔を有するに至っています。長い歴史のなかで当社が手がけてきた商材は、実に多様です。創業当時は学生服の襟カラーを主に扱い、昭和30年代には一世を風靡した空気入りビニール人形の素材の販売・加工を担当。今日では文具メーカーの定番品を数多く手がけるほか、企業や法人のニーズに合わせてクリアファイル、バインダー、傘、レジャーシートなど多彩な製品を作り上げています。昭和30年代から建材分野にも進出。壁や扉、家具などに貼る木目シートの取扱いからスタートし、今では一部の最終製品も手がけています。事業のメインはお客さまの依頼によるOEM生産ですが、近年はオリジナル製品の開発にも取り組んでいます。ドアストッパーの「Door Cube」、医療の現場で用いる「体位固定マット」などがその代表格です。また、コンテナ船の結露を防止する「CTシート」は、気候の異なる地域をまたぐ輸送に役立てられています。当社の強みは、あらゆる樹脂製品を手がけられる柔軟性と、新たな領域へと広がる可能性。お客さまの多様なニーズに合わせてどんなものも作り上げられますし、率先して新しい分野にも進出しています。現在は著名病院との共同開発による先進的な医療機器の製造・販売に着手しており、SDGsを意識した素材の他、自動運転といった最先端技術の領域にも挑戦しています。(代表取締役社長 堀井 裕之)
<大学院> 秋田県立大学、岡山理科大学、奈良先端科学技術大学院大学 <大学> 茨城大学、江戸川大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪電気通信大学、岡山大学、神奈川大学、金沢星稜大学、関西大学、関西学院大学、九州産業大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、高知工科大学、神戸学院大学、國學院大學、駒澤大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、実践女子大学、城西大学、城西国際大学、湘南工科大学、信州大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京電機大学、東京富士大学、東北学院大学、東洋大学、南山大学、日本大学、一橋大学、広島修道大学、広島文化学園大学、福岡大学、佛教大学、文京学院大学、法政大学、北海道大学、三重大学、武蔵野美術大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学