最終更新日:2025/4/24

ジャンボフェリー(株)

業種

  • 海運
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 旅行・観光
  • 物流・倉庫
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
兵庫県、香川県
資本金
3,000万円
売上高
非公表
従業員
(2025年1月現在) ジャンボフェリー単体:81名 グループ全体:360名

航路開設148周年。歴史と信頼を受け継ぎながら、神戸-小豆島-高松を結び、物流と観光の発展を支えるフェリー会社として、地域と共に新たな未来を築いていきます。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 地域貢献・地域活性化

    単なる交通手段に留まらず、旅客輸送と物流を通じて地域の暮らしや産業を支える重要な役割を担っています。

  • 安定性・将来性

    創業148年の加藤汽船グループの一員として、安定した会社で、成長しながら長く働けます。

  • 職場環境

    挑戦を後押しする社風があり、やる気と実力次第で1年目から活躍のチャンスがあります。

会社紹介記事

PHOTO
神戸ー小豆島ー高松を毎日8便運航。2022年10月には新造船が就航しました。近年はドライバー不足が深刻で、陸路に代わる輸送手段として大きな活躍が期待されています。
PHOTO
平均年齢37歳の若い会社で、チームワークも抜群!これからも、日常生活を支える社会インフラとして、利便性の向上や環境対策にも率先して取り組んでいきます。

メーカーや商社、乙仲、運送会社など、輸送ニーズのある既存顧客へ物流提案を担当!

PHOTO

三木一平さん(2022年4月入社 営業部開発課所属)

私が所属している営業部開発課では、神戸-小豆島-高松を結ぶ唯一の会社としての強みを生かし、フェリーを中心にトラック等の陸路と組み合わせ、お客様へ最善の方法を提案することで、課題解決への手助けをします。

1人あたり40~50社ほどを担当し、定期訪問・問い合わせを起点に継続的にオーダーをいただき、社内の営業部輸送課(配車オペレーター)へつなぐ営業活動をしています。飛び込み・テレアポ等は一切ありませんので、人間力とコミュニケーション力を発揮し、お客様との関係性構築と提案活動に専念することができます。

あらゆる輸送形態・輸送ルートをパズルのように組み合わせて提案した結果、輸送コストを大幅にカットできたときには、お客様から「ありがとう!」「助かった!」「三木さんにお願いしたら間違いない!」と嬉しいお言葉をいただくこともあります。また、物流業界の人材不足解消にも貢献できるので、大変やりがいを感じる仕事です。

入社後は研修制度もしっかりしており、フェリー輸送の特徴や、現場の業務を理解するところからスタートし、その後は先輩社員のOJT指導により、一緒に働きながら輸送の流れを一つひとつ吸収していくことができます。

ジャンボフェリーは業務内容も配属部署も多種多様ですが、総合職での入社後は、ジョブローテーションなどで様々な仕事を経験しながら視野を広げる事ができ、オールラウンドプレイヤーとして着実に成長できるようになっています。また、やりたいことがあればどんどん発言し、チャレンジする事ができる社風でもあります。好奇心旺盛な人や成長意欲の高い人、早く活躍したい人には願ってもない環境です!

営業部開発課/三木一平 (2022年4月入社)

入社後、
→高松支店業務部業務課 配属
→神戸支店営業部輸送課 転属
→神戸支店営業部開発課 現在に至る

会社データ

事業内容
ジャンボフェリーは、神戸・小豆島・高松を結ぶ、唯一のフェリー航路を運航する会社です。その歴史は1877年に始まり、148年間にわたって、人とモノを運び、地域の暮らしや産業を支え続けてきました。そして今も、時代の変化に合わせて進化を続けています。

私たちの仕事は、単なるフェリー運航ではありません。旅客輸送はもちろん、トラックや国際コンテナを運ぶ物流事業にも力を入れています。関西と四国をつなぐ重要な航路として、年間6万TEUを超える国際貨物を輸送し、陸上輸送だけでは対応が難しい特殊貨物の輸送も担っています。また、二酸化炭素(CO2)排出量をトラック輸送の約3分の1に抑えられる「モーダルシフト」を積極的に推進し、環境負荷の低減や、トラックドライバーの労働環境改善にも貢献しています。社会課題の解決にも取り組める、意義ある仕事がここにはあります。

さらに、ジャンボフェリーは観光の面でも重要な役割を担っています。2011年には、地域の皆様の支えによって、神戸~小豆島航路を16年ぶりに復活。オリーブ公園や二十四の瞳映画村、紅葉で有名な寒霞渓など、多くの観光資源を持つ小豆島への旅の玄関口となり、多くのお客様にご利用いただいています。2022年には新造船「あおい」も就航し、より快適で楽しい船旅を提供しています。今後も、観光・物流の両面で、地域に貢献しながら新しい可能性を広げていきます。

ジャンボフェリーは、伝統を大切にしながらも、新しいことに挑戦し続ける会社です。航路開設148年と、歴史はありますが、決して過去にとどまることなく、これからの未来を見据えた成長を目指しています。環境に配慮した輸送の実現、観光のさらなる活性化、新たなサービスの開発など、あなたのアイデアと行動力が、未来のジャンボフェリーをつくる原動力になります。

「地域に貢献する仕事がしたい」「安定した環境で挑戦できる仕事がしたい」「海や船に関わる仕事に興味がある」、「物流に興味がある」、「観光・旅行に興味がある」、そんな想いを持つ方は、ぜひ一緒に未来を創っていきませんか?

まずは、オープン・カンパニー、会社説明会でお会いできるのを楽しみにしています!

PHOTO

日々、多くの貨物や車両、多くのお客様を乗せ、神戸・小豆島・高松を結ぶジャンボフェリーで、貨物輸送と旅客輸送を通じて地域の魅力を届けています。

神戸本社郵便番号 650-0041
神戸本社所在地 兵庫県神戸市中央区新港町3番7号
神戸本社電話番号 078-327-3111
高松本社郵便番号 760-0065
高松本社所在地 香川県高松市朝日町5丁目12番1号
高松本社電話番号 087-851-3355
創業 [前身の加藤汽船]1877年(明治10年)
設立 2003年10月
資本金 3,000万円
従業員 (2025年1月現在)
ジャンボフェリー単体:81名
グループ全体:360名
売上高 非公表
事業所 □神戸本社(兵庫県神戸市中央区新港町3番7号)
□高松本社(香川県高松市朝日町5丁目12番1号)
代表者 代表取締役社長 山神正義
関連会社 【加藤汽船グループ】
[国内]
・加藤汽船(株)
・宇高国道フェリー(株)
・アドバンストレーディング(株)
・伊勢湾フェリー(株)
・雌雄島海運(株)
・本島汽船(株)
・高松エクスプレス(株)
[海外]
・上進(上海)物流有限公司
・上海常進国際貿易有限公司      など
平均給与 大卒総合職
<20代> 約4,381,000円
<30代> 約5,240,000円
<40代> 約5,990,000円
<50代> 約6,350,000円
沿革
  • 1877年(明治10年)
    • 大阪~香川の定期航路を開設。当時の屋号は「カドヤ」
  • 1914年 (大正3年)
    • (名)加藤海運商会と改称し、貨物の航路網を瀬戸内一円~朝鮮半島へと拡大
  • 1937年(昭和12年)
    • 加藤海運(株)に改称
  • 1949年(昭和24年)
    • 旅客部門が加藤汽船、貨物部門が加藤海運となる
  • 1969年(昭和44年)
    • 加藤汽船と関西汽船の共同運航により、阪神―高松間のフェリー航路が誕生。通称「ジャンボフェリー」
  • 1987年(昭和62年)
    • 大阪天保山-神戸ー小豆島ー高松航路にジェットフォイル運航開始
  • 1989年 (平成元年)
    • 船尾双胴船「こんぴら2」就航
  • 1990年 (平成2年)
    • 船尾双胴船「りつりん2」就航
  • 2003年(平成15年)
    • 加藤汽船(株)より事業譲渡を受けジャンボフェリー(株)が設立。
  • 2011年(平成23年)
    • 小豆島(坂手)-神戸航路を16年ぶりに復活
  • 2013年(平成25年)
    • 高松-小豆島航路を設定
  • 2021年 (令和3年)
    • 小豆島(坂手)就航10周年
  • 2022年 (令和4年)
    • 10月22日新船「あおい」就航
  • 2023年 (令和5年)
    • 神戸市、高松市、土庄町及び小豆島町の連携・協力に関する協定をジャンボフェリー「あおい」船内で締結

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、スキルアップ研修、部署間交流研修、マネジメント研修、営業研修、フェリー乗組員体験研修、グループ企業視察研修など
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発セミナーへの参加支援…自分の仕事の中で積極的に活用できるという前提のもと、会社の用意する自己啓発セミナーへの参加を支援します。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
企業内人材育成推進助成金制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪教育大学、大阪産業大学、大阪体育大学、岡山商科大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、吉備国際大学、九州共立大学、近畿大学、甲南大学、神戸学院大学、四国大学、四国学院大学、就実大学、水産大学校、摂南大学、高松大学、東京家政大学、東京工科大学、徳島文理大学、名古屋商科大学、兵庫県立大学、龍谷大学、大阪成蹊大学、一橋大学、滋賀大学、神戸大学、愛媛大学、高知大学、同志社女子大学、聖カタリナ大学、福井県立大学、神戸市外国語大学、大阪大学、九州大学、明治大学、鳥取大学、同志社大学
<短大・高専・専門学校>
弓削商船高等専門学校

採用実績(人数)    2023年 2024年 2025年(予)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒  3名   1名   2名
高卒  0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 2 2
    2024年 0 1 1
    2023年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 3 2 33.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

ジャンボフェリー(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンジャンボフェリー(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ジャンボフェリー(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ジャンボフェリー(株)の会社概要