最終更新日:2025/2/3

社会福祉法人宮城厚生福祉会

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 福祉サービス

基本情報

本社
宮城県
資本金
300万円
売上高
24億円(2023年度実績)
従業員
457名 うち正規職員:272名(2024年11月1日現在) 

一人一人の思いを大切にする保育・介護の実践を通して 地域と共に誰もが安心できるまちづくりを

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    医療費補助やレジャー施設補助有り♪また独自のリフレッシュ休暇制度有り♪

  • キャリア

    オリエンテーションや勤続年数や役職毎に応じた研修が充実!

会社紹介記事

PHOTO
私たちは、子どもを主体としてとらえて一人ひとりの気持ちを尊重できる保育を大事にしています。「子どもたちを主人公にする保育」にぜひ会いに来てください。
PHOTO
「家で暮らしていたように、施設の中でも暮らしてもらいたい」それが私たちの想いです。自宅での当たり前の生活を施設でどう継続できるかを考えるのが私たちの仕事です。

会社データ

事業内容
宮城県内における保育施設・高齢者施設及び障がい児者支援施設の運営
本社郵便番号 983-0021
本社所在地 宮城県仙台市宮城野区田子字富里153番
本社電話番号 022‐388‐9968
設立 1997年3月
資本金 300万円
従業員 457名 うち正規職員:272名(2024年11月1日現在) 

売上高 24億円(2023年度実績)
事業所一覧 法人本部:仙台市宮城野区
保育事業:仙台市宮城野区2か所、太白区、多賀城市、大崎市古川2か所
介護事業:仙台市宮城野区2か所、多賀城市、利府町、栗原市
障がい事業:利府町、大崎市古川
児童厚生事業:仙台市宮城野区
合計:14事業所(法人本部除く)
平均年齢 44.6歳(2024年11月現在)
平均勤続年数 7年11カ月(2024年11月現在)
平均給与 介護事業:283,103円 (正規職員のみ 2024年10月分)
保育事業:305,152円 (正規職員のみ 2024年10月分)
障がい事業:278,523円(正規職員のみ 2024年10月分)
沿革
  • 1950年4月
    • 失業対策事業に働く人たちの職場保育所「宮城野原保育所」開所
  • 1956年4月
    • 財団法人宮城厚生協会「乳銀杏保育園」開所
  • 1997年3月
    • 乳銀杏保育園を財団法人宮城厚生協会から分離し、社会福祉法人宮城厚生福祉会設立
  • 2000年3月
    • 高齢者福祉施設「宮城野の里」(ケアハウス・ショート・デイサービス・在宅介護支援センター・居宅介護事業)開所
  • 2004年4月
    • ・ヘルパーステーション「宮城野の里」開所
      ・仙台市に「柳生もりの子保育園」開所
      ・大崎市に「古川ももの木保育園」開所
  • 2005年4月
    • 利府町に「特別養護老人ホーム十符・風の音」開所
  • 2006年4月
    • ・栗原市に「デイサービスセンターくりこまの里」開所
      ・宮城野の里「在宅介護支援センター」が「地域包括支援センター」へ
  • 2007年4月
    • ・「古川ももの木保育園」増築
      ・仙台市宮城野児童館指定管理者となる
      ・利府町よりシルバーハウジング事業を受託
  • 2010年4月
    • 利府町に「障害者就労継続支援事業 工房歩歩」開所
  • 2011年4月
    • 多賀城市に「下馬みどり保育園」開所
  • 2013年9月
    • 仙台市に「特別養護老人ホーム 田子のまち」開所
  • 2014年4月
    • 大崎市に「古川くりの木保育園」開所
  • 2014年6月
    • 大崎市に「障がい児者サポートセンターてとて」(多機能型就労支援事業所 移行支援、A型、B型、児童発達支援センター、放課後等デイサービス、相談支援事業、保育所等訪問支援事業)開所
  • 2016年4月
    • 多賀城市に「地域密着型特別養護老人ホーム 風の音サテライト史」開所
  • 2017年4月
    • 仙台市に「岩切たんぽぽ保育園」開所
  • 2019年10月
    • 「ヘルパーステーション宮城野の里」廃止
  • 2021年6月
    • 理事長 金田 早苗 就任
      ※現在宮城県内に 介護施設5 保育所6 障害者施設2 児童館1 合計14の施設を運営

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 8 8
    取得者 0 8 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 63.6%
      (22名中14名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・入職後研修~半年~1年目~2年目~3年目~4年目研修有り(キャリアパス制度)
・中堅職員~管理者研修の階層ごとの研修制度も有り
自己啓発支援制度 制度あり
・介護初任者研修及び介護士実務者研修の研修費用の貸付制度有り(勤続年数に応じて、弁済の義務を負わない取り扱い)。
・その他、理事長が判断した資格取得費用の貸付制度有り(勤続年数に応じて、弁済の義務を負わない取り扱い)。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
名古屋大学
<大学>
関東学院大学、国際医療福祉大学、尚絅学院大学、仙台大学、仙台白百合女子大学、東京福祉大学、東北学院大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、名寄市立大学、新潟医療福祉大学、福島大学、宮城学院女子大学
<短大・高専・専門学校>
会津大学短期大学部、青森中央短期大学、上尾中央医療専門学校、宇都宮短期大学、沖縄リハビリテーション福祉学院、小田原短期大学、専門学校花壇自動車大学校、近畿大学九州短期大学、郡山女子大学短期大学部、修紅短期大学、尚絅大学短期大学部、聖和短期大学、聖和学園短期大学、仙台医療秘書福祉&IT専門学校、仙台医療福祉専門学校、仙台大原簿記情報公務員専門学校、仙台こども専門学校、仙台青葉学院短期大学、仙台幼児保育専門学校、仙台リゾート&スポーツ専門学校、東京教育専門学校、東北生活文化大学短期大学部、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、南海福祉看護専門学校、弘前厚生学院、福島学院大学短期大学部、宮城誠真短期大学、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、山形県立米沢女子短期大学

採用実績(人数)       2022年  2023年  2024年
-------------------------------------------------------
大卒     4名    2名    1名
短大卒    6名    4名    3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 4 4
    2023年 0 6 6
    2022年 3 7 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 10 3 70.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人宮城厚生福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ