予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
トクヤマの協力企業として設立以来“赤字決算なし”を継続し、順調に業績を伸ばしています。
入社後3年間を育成期間とし、OJTコーチの下で着実に成長するよう指導を受けることができます。
手に職がつく技術職のため、着実に市場価値を上げることができます!
「文系出身の私が肩身の狭い思いをせずにステップアップしていけたのは、じっくりと成長をうながす教育システムに加えて、温かな社風のおかげだと思いますね」と土居さん。
■土居貴紀/工事本部 徳山工場グループ 保全チーム2002年入社(徳山大学経済学部卒業)(株)トクヤマの工場内にある化学プラントの日常メンテナンスや修理、設備の新設や入れ替えといった各種工事の施工管理を担当しています。現場の責任者として、作業員の安全はもちろんのこと、品質、スケジュール、予算といった工事にまつわる全体を管理するのが私の役割。スムーズに工事を進めていくための事前準備や、視野の広さ、多くの人と意思疎通を図るコミュニケーション力が欠かせない仕事です。現在私が担当しているのは、苛性ソーダを製造するためのプラントエリア。創業から100年以上の歴史を重ねる総合化学メーカーであるトクヤマの中でも中核をなすプラントです。苛性ソーダの製造工程で発生する水素や塩素は配管で他のプラントへと送られ、別の製品に使われるため、万が一、苛性ソーダプラントにトラブルが発生すると、様々なプラントに影響が及びます。日々のメンテナンスから気を抜かず、丁寧な仕事を常に心掛けています。学生の皆さんにとって「苛性ソーダ」という名前自体に聞き馴染みはないかもしれませんが、紙やアルミの製造工程で使用されたり、調味料や石けんに使われたりと、私たちの生活に欠かせない製品です。そんな重要なプラントの施工管理を任されていることに、大きなやりがいを感じています。苛性ソーダのプラントには電解槽という装置があるのですが、取り換えの際には数年を要する大掛かりな工事。機械製作や配管製造、設置とすべて自分たちで行った電解槽が実際にプラント内で稼働し、メンテナンスにまで携われるというのは、この仕事ならではの醍醐味。製品づくりから保全まで一貫して関わることができるため、モチベーションにつながっています。今でこそ、施工管理者として工事現場全体を束ねていますが、私は文系学部出身なので入社当初、化学や機械などの専門知識はありませんでした。プラントや機器の仕組み以前に、道具の名前など固有名詞を覚えるところからのスタート。まずは作業員として機器のメンテナンスを経験することでスキルを高め、そこからプラント全体のメンテナンス作業、工事全体の施工管理と段階的に成長していくことができました。即戦力を求めるのではなく、長期的な育成プランに沿って丁寧な指導が受けられるというのは当社の魅力だと思いますね。
<大学> 九州共立大学、九州産業大学、近畿大学、芝浦工業大学、東海大学、徳山大学、西日本工業大学、広島経済大学、広島工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福山平成大学、山口大学、流通科学大学 <短大・高専・専門学校> 大島商船高等専門学校、徳山工業高等専門学校、広島工業大学専門学校