予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2024年度の年平均有給休暇取得日数は14日、平均所定外労働時間は11時間とWLBの推進に取り組んでいます。
スライド・時短勤務、育児・介護に係る両立支援制度や資格取得支援制度など働きやすい環境が整っています。
工場内有害物質測定を通じ、現場で働く方々の健康と安全を守ることに魅力とやりがいを感じています。
人々の快適な暮らしを支える“環境調査”に興味をもった廻さん(写真奥)と加賀谷さん(写真手前)。職場見学で感じた職員の人柄の良さも入職の決め手だった。
■温もりあふれる明るい職場です。環境調査の仕事に興味があり、見学会に参加。そのときに感じた温かみのある雰囲気に惹かれ、入職を決めました。現在は大気測定課に所属し、主に工場設備の排ガス測定、工場や山間などで騒音・振動測定および臭気測定を担当しています。臭気判定士などの資格や実務を通して身につけた知識を活かし、疑問やお困り事を解決できたときが一番やりがいを感じる瞬間。測定対象となるのは製造業のお客様が多いので、工場の設備に詳しくなれたり、通常ではなかなか立ち入れない現場に入れることもこの仕事の魅力だと感じています。ゆくゆくは管理職に就くためにも、環境計量士など更なる資格取得にも挑戦しながら、実務経験を重ねて幅広く活躍していきたいですね。当法人の職員は、良い人たちばかり。仕事で交流を図ることはもちろん、休日にも会食やバレーボールを楽しんだりするほど仲がいいんですよ。有給休暇も取りやすく、資格試験の際は受験料や交通費も補助してくれます。残業も少ないですし、働きやすい環境です。[廻 優太郎/環境調査部大気測定課/2024年入職]■非日常感を味わえる、少し特殊な面白い仕事です。自然の中で仕事ができる環境調査に興味があり、当法人と出会いました。現在は河川水や湖水、工場排水を採取し、水温や透視度などを測定する水質調査に携わっています。雨が降ると水が濁ってしまいサンプルを採取できない日もあるなど、天候に左右されるのがこの仕事の難しいところ。一方で、自然をいつも身近に感じられるのはうれしいですし、普段は入ることができない場所にも行けるので、非日常感を味わえるのが面白いです。私たちの調査は水の安全性を証明することにつながり、さまざまな問題の解決にも貢献できると思うと、大きなやりがいを感じますね。環境調査は朝早くに出勤することもありますが、その代わりに、早く退勤できるスライド勤務などの制度が充実。有給休暇も1時間単位で取得できるので、プライベートも大事にできていますよ。上司や先輩もわからないことを優しく教えてくれるだけでなく、課題も与えてくれるので、成長を実感しながら働くことができています。[加賀谷 諒/環境技術部調査課/2024年入職]
《COD測定》CODは海域と湖沼の環境基準に用いられており、水質汚濁の指標になっています。
男性
女性
<大学院> お茶の水女子大学、筑波大学、東京工業大学、東京農工大学、弘前大学、神奈川大学 <大学> 秋田県立大学、麻布大学、茨城大学、岩手大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、九州共立大学、産業医科大学、静岡大学、静岡県立大学、崇城大学、千葉大学、中央大学、中部大学、東海大学、東京家政大学、東京農業大学、東京理科大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、日本大学、名城大学、明星大学、山梨大学 <短大・高専・専門学校> 沼津工業高等専門学校、静岡県立大学短期大学部
静岡大学工業短期大学、静岡女子短期大学、常葉環境情報専門学校、日本情報技術専門学校、浜松短期大学、Holy Name College