最終更新日:2025/4/11

(株)日立インダストリアルプロダクツ

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都
資本金
100億円
売上高
連結:1,501億円(2023年3月期)
従業員
連結:4,750名(2024年3月期)

日立のモノづくりをグローバルで主導するモノづくりのプロ集団です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    社会・産業インフラを支える大型産業機器事業に携わることで社会貢献を実感できる!

  • 安定性・将来性

    「グリーン」「リカーリング」を成長の柱に。GX・DXの波を受け業績拡大中!

  • 制度・働き方

    日立グループの充実した教育基盤に加え当社独自の研修制度あり!

会社紹介記事

PHOTO
オーダーメイドの大型産業機器分野において「日立のモノづくり」を主導するとともに、日立の社会イノベーション事業で重要な役割を担うモノづくりのプロ集団です。
PHOTO
国内外各地のインフラを支えるキープロダクツとして、エネルギーや水の供給、鉄道や高速道路の都市交通など、さまざまなシーンで幅広く活躍しています。

モノづくりの力で、未来にこたえをだしていく。

PHOTO

私たちが生み出す製品は、地球の課題の解決策になる。モノづくりの進化は、世界の進化だ。世界のあちこちで、私たちの挑戦が動き出している

~持続可能な社会の実現をめざす日立インダストリアルプロダクツの挑戦~

環境負荷、自然災害、人口問題・・・
人類はいま、多くの難題に直面している。
こたえを待つか。こたえを出すか。
私たちが生み出す製品は、地球の課題の解決策になる。
モノづくりの進化は、世界の進化だ。
世界のあちこちで、私たちの挑戦が動き出している。

~社会を進化させるプロダクトの未来~

●脱CO2
CO2を排出せず、石油に代わる新エネルギーとして期待されるアンモニア。当社では、生成したアンモニアの圧送などに使われる圧縮機や、アンモニアの製造過程で発生するCO2を地下数千メートルの地層まで圧送し貯留するためのCCS(二酸化炭素回収貯留)用圧縮機を手がけています。将来的には、水素エネルギーを貯蔵するための水素圧縮機の開発も視野に入れ、カーボンニュートラルな社会への貢献をめざしています。

●モビリティの電動化
日立の創業製品であるモータや制御に不可欠なインバータは、時代とともに進化を続け、さまざまなフィールドへと活躍の場を広げてきました。低炭素時代を迎えた今、電動化は社会イノベーションの原動力。当社は、鉄道や風力発電、資源採掘用の大型ダンプトラックなど、あらゆる産業分野の動力となるモータや発電機のノウハウを持つ世界でも数少ないメーカーです。今後は、船舶や航空機など、より小型で高出力かつ過酷な環境での使用が求められる領域での実用化に向けて、新たな挑戦を続けていきます。

●ICT社会の安定稼働
DX時代における最重要インフラともいえる大規模データセンタ(DC)。万一の停電などでDCがダウンすれば、社会システム全体がストップしかねないため、非常時でも電源を確保することが重要な課題になっています。当社では、停電時でもサーバへの電力供給を続けて、データを保護する大型データセンタ向けの大容量無停電電源装置(UPS)を提供。パワーエレクトロニクス技術を駆使して、ICT社会の安定稼働を支えています。

●公共インフラの安全
近年、猛烈な集中豪雨による河川の氾濫や激甚災害が多発する中、当社では、気象予測やAIと連携してポンプの自動運転化をめざすなど、長年にわたって公共の治水や水道を支えてきた技術をさらに進化させ、より安全な社会づくりに取り組んでいます。また、地球規模での水不足解消や災害対策など、世界各地での課題解決にも挑み続けています。

会社データ

事業内容
【ドライブシステム分野】
ドライブシステム分野では、新幹線などの鉄道車両用の電動機や、産業用の様々な電動機、風力発電用発電機などの設計開発、生産、販売までを一貫して手がけています。最先端のコンピューターシミュレーション技術を駆使しながら、人々の生活はもちろん、災害時などの電源確保と電力供給にも貢献するなど、社会のインフラを支える製品を全世界に供給しています。

【パワーエレクトロニクス分野】
パワーエレクトロニクスは、電力の変換や制御、供給および電源などに関わる技術分野で、エネルギーの効率的な利用やCO2削減に欠かせないキーテクノロジーとして、持続可能な社会への鍵を握る分野です。
(株)日立インダストリアルプロダクツでは、高電圧・大電力を扱うもの、高度な制御技術を必要とするもの、蓄電池システムのように新しい技術を使うものなどを中心に、風力発電・太陽光発電などの新エネルギー向けのインバータや、鉱山用超大型ダンプトラックの電気駆動用のモータドライブインバータ、UPS(無停電電源装置)など、幅広い分野で最先端技術を活用した製品を開発・提供しています。

【機械システム/メカトロニクス分野】
機械システム/メカトロニクス分野では、主に水、空気、ガスをコントロールする圧縮機、ポンプ、送風機などの産業用機械のほか、物流倉庫においてロジスティクスを支援する物流関連システムや、防災に活用される試験機の設計・開発、製作を行っています。代替エネルギーとして注目されているアンモニアプラント向け圧縮機などでサスティナブルな社会の実現に貢献します。私たちが扱うものは、社会や産業のためになくてはならないものばかり。最先端技術を駆使して、地球規模で課題解決と未来の社会づくりに取り組んでいます。

PHOTO

本社郵便番号 101-0021
本社所在地 東京都千代田区外神田1丁目5番1号(住友不動産秋葉原ファーストビル)
本社電話番号 029-832-8102
設立 2018年11月1日 ※(株)日立製作所より分社独立
資本金 100億円
従業員 連結:4,750名(2024年3月期)
売上高 連結:1,501億円(2023年3月期)
事業所 ◆本社
〒101-0021 東京都千代田区外神田1丁目5番1号(秋葉原ファーストビル)

◆事業所
・日立事業所
〒317-0056 茨城県日立市白銀町一丁目1番1号
・大みか事業所
〒319-1293 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号
・土浦事業所
〒300-0013 茨城県土浦市神立町603番地

◆支店
・北部、中部、関西、西部ほか
株主構成 (株)日立製作所100%
主なグループ会社 【国内】
・(株)日立アイイーシステム
・(株)アイイーソリューションサービス
・(株)日立ニコトランスミッション
・(株)ニコテクノス
・(株)日立テクノロジーアンドサービス
・(株)日立プラントメカニクス

【海外】
・日立ポンプ製造(無錫)有限公司
・Hitachi Hi‐Rel Power Electronics Pvt. Ltd.
・HITACHI-MYCOM Maintenance & Solutions Ltd.
平均年齢 43.2歳(2023年度実績)
沿革
  • 日立製作所創業の製品
    • 日立製作所の創業製品である電動機をはじめ、社会インフラを支えるポンプや圧縮機、パワーエレクトロニクス関連製品などの産業用機械を日立製作所創業以来、国内外に幅広く展開してきました。
  • プロダクト事業の強化
    • 2019年4月、機動的な事業運営と徹底したモノづくりの強化をすすめ、グローバルで競争力の高いプロダクトの提供を目的に、日立製作所から独立しました。デジタル技術を活用した強いモノづくりに加え、製造・販売、サービスまでを含めた事業の最適化を図り、クローバルでの競争力強化をめざします。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 27.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 20.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 36 12 48
    取得者 36 12 48
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・階層別教育(新入社員教育、新任課長教育など)
・各種ビジネススキル研修(マーケティング、経営戦略など)
・グローバル教育(海外業務研修、語学研修など)
・基礎~応用専門技術研修
・各種職能別研修(営業教育、財務教育など)
自己啓発支援制度 制度あり
会社が定める資格を取得した場合、表彰を実施
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
上長とのキャリア面談(年2回)あり
社内検定制度 制度あり
社内英語検定(TOEIC)試験を年2回実施

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪公立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知工科大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、崇城大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、白鴎大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

早稲田大学 東北大学 日本大学 九州工業大学 九州大学 茨城大学 慶應義塾大学 千葉工業大学 東京大学 芝浦工業大学 明治大学 東海大学 東京工業大学 東京電機大学 近畿大学 大阪大学 筑波大学 北海道大学 熊本大学 工学院大学 青山学院大学 立命館大学 横浜国立大学 東京理科大学 名古屋大学 いわき明星大学 宇都宮大学 群馬大学 秋田大学 信州大学 東京農工大学 武蔵工業大学 金沢工業大学 山形大学 室蘭工業大学 上智大学 静岡大学 千葉大学 大阪工業大学 大阪府立大学 中央大学 同志社大学 日本工業大学 北見工業大学 明星大学 一橋大学 関西大学 山口大学 鹿児島大学 成蹊大学 拓殖大学 電気通信大学 北海道工業大学 流通経済大学 ものつくり大学 岡山大学 岩手大学 金沢大学 広島工業大学 埼玉大学 三重大学 神奈川工科大学 大阪電気通信大学 長崎大学 鳥取大学 帝京大学 東京都立大学 東北学院大学 東洋大学 福岡大学 法政大学 名古屋工業大学 立教大学 横浜市立大学 関西外国語大学 九州産業大学 広島大学 弘前大学 甲南大学 国士館大学 新潟大学 神戸大学 崇城大学 千葉商科大学 大東文化大学 大分大学 長岡技術科学大学 長崎総合科学大学 津田塾大学 東京都市大学 日本体育大学 八戸工業大学 姫路工業大学 福岡工業大学 名城大学 龍谷大学 獨協大学 愛媛大学 宮崎大学 京都大学 玉川大学 駒澤大学 広島電機大学 高知工科大学 佐賀大学 山梨大学 首都大学東京 東京外国語大学 徳島大学 富山大学 豊橋技術科学大学 松江工業高等専門学校 沼津工業高等専門学校 石川工業高等専門学校 大分工業高等専門学校 鈴鹿工業高等専門学校

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年
──────────────────────────
技術系  18名   17名   24名
事務系  6名   5名   7名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 26 5 31
    2022年 19 3 22
    2021年 21 3 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 31 0 100%
    2022年 22 1 95.5%
    2021年 24 2 91.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)日立インダストリアルプロダクツ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)日立インダストリアルプロダクツの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)日立インダストリアルプロダクツと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)日立インダストリアルプロダクツを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)日立インダストリアルプロダクツの会社概要