最終更新日:2025/2/3

遠藤食品(株)

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
栃木県
資本金
2,800万円
売上高
20億円(2024年4月実績)
従業員
106名(男50名 女56名)  2024年(令和6年)10月現在

”しょうがを食卓に…”遠藤食品では、未来の遠藤食品を担う人材を幅広く募集しています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    ガリ・紅生姜の生産量で全国トップクラスのシェアを持っております。

  • 制度・働き方

    残業をしないで定時に帰る体制を構築するなど、働く環境の改善に取り組んでいます。

  • 職場環境

    従業員の平均有給休暇取得日数は14日と多く、休暇を取りやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
衛生管理や品質管理を徹底して高品質な商品を安定的に供給する体制を実現しています。働く環境の改善も進め、製造現場の残業はゼロ。社員が生き生き働ける環境があります!
PHOTO
60年近い歴史をもつ遠藤食品は、漬物業界のパイオニア企業。業務用がりの“新がり完成品”や国産生姜を使用した“新がり”など、幅広いブランドを展開しています。

がりや紅生姜など、漬物のパイオニア。世界中のお客様に日本の漬物を提供しています!

PHOTO

「社員が“自分の子も遠藤食品に入れたい”と思ってくれる会社にしていきたいですね。学生のみなさんが当社の新たな仲間となって下さることを祈っています」と遠藤社長。

お寿司に添えられる“がり”や、焼きそばやお好み焼き、ラーメンにおにぎりなど、さまざまな料理に欠かせない“紅生姜”。遠藤食品は、生姜や梅、大根など、さまざまな漬物を製造・販売している食品メーカーです。

創業は1961年で、先代社長が漬物製造工場を建設し、甘酢しょうがや紅しょうがなどを製造したのが始まりです。当時、お寿司屋さんなどの外食店では、お店ごとにガリを仕込み、お客様にお出ししていました。私たち遠藤食品はいち早く業務用ガリの開発に着手。全国展開するチェーン店から個人経営の外食店まで、さまざまなお客様のニーズに応じて、業務用ガリや紅生姜を開発・提供しています。

もちろん、一般消費者向け商品の開発にも力を入れて参りました。“新がり”や“紅生姜”などのしょうがの酢漬け製品を始め、大根を甘酢漬した駄菓子“さくら大根”など、幅広いラインナップを揃えています。また当社の商品は、国内はもちろん海外にも輸出しており、世界のお客様に召し上がっていただいています。

常にお客様のニーズを分析し、お客様に愛される商品の開発に注力してきたこと。そして、漬物業界で初めて品質の国際規格である“ISO9001”を取得。その後も、食品安全の国際規格をさらに強化させた“FSSC 22000”や“栃木県食品自主衛生管理認証制度(とちぎHACCP)”なども取得しています。

さらに、製造現場の業務効率化を図るため、残業を一切せずに済む体制を構築するなど、働く環境の改善にも取り組んできました。

何よりも私たち遠藤食品は、地域に根ざし、地域との関わりを大切にしてきた企業です。毎年、近隣の小学生が工場見学に訪れており、工場見学がきっかけで当社に入社してくれた社員も少なくありません。

冷蔵庫を空けると、そこに遠藤食品の商品があって、思わず手に取ってしまう―私たちはお客様の“食の一部”でありたいと常に願っています。これからもお客様のニーズを一つひとつキャッチしながら、お客様に愛される商品を提供していきたいと強く願っています。
【遠藤 栄一/代表取締役社長】

会社データ

事業内容

PHOTO

私たちは生姜を中心とした新製品の開発及び基盤技術の研究、製造、販売を行っています。
ガリ、紅生姜、ダイコンなどの酢漬製品、梅製品などの漬物製品を主として製造販売しています。
近年、私たちが開発した元祖おかずしょうが、しょうがフレーク等新しいジャンルの製品にも力を入れています。また生姜ダクワーズや生姜シロップ等の生姜関連商品にもチャレンジし、そのすそ野を拡げています。
私たちはガリ・紅生姜の生産量では全国トップクラスのシェアを持っています。
本社郵便番号 327-0325
本社所在地 栃木県佐野市下彦間町697
本社電話番号 0283-65-1111
創業 1961年(昭和36年)4月 漬物製造を開始
設立 1973年(昭和48年)5月
資本金 2,800万円
従業員 106名(男50名 女56名)  2024年(令和6年)10月現在
売上高 20億円(2024年4月実績)
事業所 ■遠藤食品(株) 東京営業所
 東京都中央区日本橋小舟町9-5エンドービル3階

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2021年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (28名中4名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
自己啓発支援制度 制度あり
各種外部講習を奨励
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
漬物製造管理士制度(業界団体)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
宇都宮大学、群馬大学、東京農業大学、帝京大学、白鴎大学、駿河台大学、獨協大学、立正大学、共栄大学、北里大学、産業能率大学、中央大学
<短大・高専・専門学校>
國學院大學栃木短期大学

採用実績(人数)      2019年  2020年 2021年 2022年  2023年
----------------------------------------------------------------------
大 卒    2名   2名   2名   3名   2名
短 大    ー   2名   1名     ー    ー
高 卒    1名   2名   3名   1名 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 4 0 4
    2021年 3 3 6
    2020年 1 5 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 4 0 100%
    2021年 6 3 50.0%
    2020年 6 2 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

遠藤食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ