最終更新日:2025/7/23

(株)デンソー山形【デンソーグループ】

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
山形県
資本金
3,750万円
売上高
166億円(2024年実績)
従業員
472名(グループ会社からの出向者及び、派遣社員を除く)

安心、安全なクルマ社会に貢献するためのモノづくり【健康経営優良法人(大規模法人部門)に4年連続で認定!有休取得率91%、男性育休取得率70%】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    デンソーグループの自動車部品メーカーとして、自動車に搭載される製品を多数生産しています。

  • 製品・サービス力

    当社はブザーやスピーカ、エアコンECUなど、車の予防安全や快適性に関わる製品を生産しています。

  • 職場環境

    健康経営優良法人(大規模法人部門)に4年連続で認定!有休取得率91%、男性育休取得率70%(24年度)

会社紹介記事

PHOTO
豊かな自然環境の中にあるデンソー山形本社。デンソーグループの自動車部品メーカーであり、東日本の生産拠点として最先端の自動車部品を生産しています。
PHOTO
充実した福利厚生、産休・産後における職場復帰へのバックアップなど、仕事とプライベートとの調和を図りながら働ける環境づくりに注力しています。

車の予防安全に関わる製品の生産で、車社会の安心・安全に貢献しています

PHOTO

「山形でのものづくりは、真面目な人柄、忍耐強さなどの県民性や仕事への向き合い方などが製品の品質に現れてきます。これは誇れることですね」(関さん)

デンソー山形は、デンソーグループの東日本の拠点として、自動車に搭載するブザーや方向指示器、スピーカーなどの音やランプ点滅による車の予防安全に関わる製品を多数生産しており、当社は車社会の安全に貢献しています。

工場において、こうした製品を生産するための生産ラインをつくるのが、生産技術という仕事です。当社は新工場を2019年5月に稼働させ、そこに親会社から生産ラインを移設して、デンソー山形としての生産数を大幅に増やす、売り上げを増やすという事業拡大をしております。
生産技術の仕事を料理になぞらえると、美味しい料理(良い製品)を誰でも簡単に作るためのレシピ(工程設計)と調理道具(生産設備・治具)を準備することと言えます。原価を抑えていかに効率よく生産していくか、いかに不良品を出さない設計にするかなど、ものづくりを進めるためのラインづくりはとてもやりがいのあるものであり、生産技術という仕事の面白さもここにあると思います。
業務としては、人と関わり合いながら進めていくものなので、人材にはコミュニケーション能力、交渉力、発想力などを求めます。品質の視点、売上の視点など、物事を多角的に見て判断できることも重要です。

当社は山形県の南部、飯豊町にあります。都会にある企業、大きな組織の中で大勢の中の一人として仕事をするのも然りですが、地方企業で会社を背負う人材として可能性にチャレンジし、自分を磨き、輝く存在になるのも仕事をする喜びではないかと思います。
この先、車はさらに進化して、私たちがつくる製品もその都度変化していくでしょう。当社の強み、独自性をさらに発揮してデンソーグループの一員として確固たる地位を築きたいと考えていますので、若い力をぜひ当社で躍動させてほしいと思います。
(関 修一/生産技術部 部長)

会社データ

事業内容
デンソーグループの一翼を担う東日本の生産拠点
 当社は1974年に山形県南部の飯豊町にて創業し、長年にわたり自動車部品の製造を通して、世界のクルマ社会に貢献してきました。自動車で重要な部品となるブザーやフラッシャをはじめ、車両の接近を通知する通報装置の製造など、予防安全に関わる製品の提供にも取り組んでいます。2019年5月には新工場の稼働をスタートさせ、ベテランだけでなく若手の方も積極的に活躍しています。今後も更なる飛躍を目指すため、人と環境に優しいモノづくりの実現と、未来を担う人材の育成に力を注ぎたいと考えています。

自動車の安全性や快適性に貢献するモノづくり
 デンソー山形は、ブザーやフラッシャ、スピーカ(車両接近通報装置)、ESSR(エマージェンシーストップシグナルリレー)など、自動車の安全に関わるさまざまな部品を製造しています。ブザー製品は、ドアの開閉や障害物との距離を音で知らせるもの、また衝突の可能性がある場合に危険を知らせるブザーなど、幅広い用途の製品を自社工場で生産。スピーカ製品では、歩行者に車両の接近を音で知らせるため、HV・EV車などモータのみで低速走行している自動車に対し、車速信号に応じて走行擬音(エンジン音等)を発して伝えます。このように、安全に特化する部品を作ることが私たちの使命であり、運転技術の進化により年々需要が高まっています。また、エアコンECUなど、運転の快適性に関わる製品も生産しています。


〈従業員出身大学〉
山形大学、新潟大学、中部大学、滋賀大学、前橋工科大学、神奈川大学、早稲田大学、高崎経済大学、東北学院大学、日本大学、東北福祉大学、専修大学、福島大学、玉川大学、日本工業大学、豊田工業大学、東北工業大学、富山大学、愛知工業大学、関東学院大学、東北芸術工科大学、大分文理大学、仙台大学、弘前大学、東京経済大学、東北公益文科大学、富士大学、都留文科大学、武蔵野学院大学、青森公立大学、駿河台大学、日本体育大学

#東北#山形#工学部#理学部#電気#電子#機械#工学#システム#情報
#メカトロニクス

PHOTO

山形で50年を超えるモノづくりの歴史を刻んでいます。

本社郵便番号 999-0602
本社所在地 山形県西置賜郡飯豊町萩生3893-1
本社電話番号 0238-72-2290
設立 1974年3月1日
資本金 3,750万円
従業員 472名(グループ会社からの出向者及び、派遣社員を除く)
売上高 166億円(2024年実績)
事業所 〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町大字萩生字岡3893-1
株主構成 (株)デンソーエレクトロニクス(80%)
(株)デンソー(20%)
平均年齢 37.5歳
平均勤続年数 8.4年

【備考】
新工場稼働に伴い、2019年~現在までに約290名の方を新規採用しました。
5年以上勤続されている方は294名で、平均勤続年数は約12年です。
沿革
  • 1974年3月
    • マルコンデンソー(株)設立
      日本電装(現デンソー)より丸型フラッシャを移管・製造開始
  • 1980年12月
    • 萩生工場完成(現1号棟)
  • 1982年2月
    • マルコン電子(現ケミコン山形)より電子機器移管
  • 1983年11月
    • 2号棟完成
  • 1992年11月
    • アンデン(現デンソーエレクトロニクス)資本参加、資本金3,750万円
  • 1996年12月
    • ブザー製品の生産開始
  • 2001年6月
    • ISO14001認証取得
  • 2005年5月
    • ISO9001認証取得
  • 2008年4月
    • アンデン(現デンソーエレクトロニクス)筆頭株主へ
  • 2014年3月
    • ISO/TS16949認証取得
  • 2018年3月
    • IATF16949認証取得
  • 2018年3月
    • 自社株買取によりデンソーグループ100%会社へ
  • 2018年6月
    • 「(株)デンソー山形」へ社名変更
  • 2019年3月
    • 新工場(2工場1期)完成
  • 2019年11月
    • 新工場(2工場2期)完成
  • 2020年2月
    • エアコンECU生産開始
  • 2022年3月
    • 健康経営優良法人(大規模法人部門)認定
  • 2022年11月
    • えるぼし(3段階目)認定
  • 2023年8月
    • くるみん認定
  • 2023年8月
    • ゼネラルモーターズ社
      優秀サプライヤー賞6度目の受賞
  • 2023年9月
    • 無災害記録証第2種認定
  • 2024年3月
    • 創立50周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 6 16
    取得者 7 6 13
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    70.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.7%
      (28名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
階層別教育(新入社員研修、中堅社員研修、各職制教育等)
職能別教育(はんだ付け教育、保全教育等)
全社教育(コンプライアンス教育、機密管理教育等)
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発支援制度(通信教育、地元の企業・自治体等主催のキャリア教育への参加サポート)
メンター制度 制度あり
大卒新入社員へのメンター制度有
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
はんだ付け検定

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 1 5
    2023年 4 3 7
    2022年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 1 80.0%
    2023年 7 0 100%
    2022年 5 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)デンソー山形【デンソーグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)デンソー山形【デンソーグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)デンソー山形【デンソーグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)デンソー山形【デンソーグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)デンソー山形【デンソーグループ】の会社概要