予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
150年の歴史と高い技術力で、持続可能な未来を創造する企業です。
「燃料の量の変更を提案するのも自分の仕事。燃料を増減することで会社の利益は大きく変わります。そんな重要な仕事を任されていることに誇りを感じます」と長谷川さん。
吉澤石灰工業は1873年に創業。152年の歴史を持つ企業です。きっと栃木県出身の方なら一度はどこかで名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。私も栃木出身で、就職活動では、地元の企業で働きたいという気持ちから社名になじみのある吉澤石灰工業の門を叩きました。県内の歴史ある企業であるだけでなく、ここなら大学で化学を学んできた経験が活かせると思い、ここで働きたいと考えました。吉澤石灰工業は石灰石、ドロマイトの採掘、加工を行っています。あまりなじみがないかもしれませんが、石灰石、ドロマイトはセメントやコンクリート、製鉄などに使われるもので、日本の産業になくてはならない存在です。私は現在、入社10年目で、石灰の焼成・消化工程の品質管理と操業管理を行っています。具体的には、工場で同じ工程を行っていても、採掘した石の成分の違い、天気や湿度などによって、できあがりが微妙に変化します。お客様が求めている品質と合致しているのかを管理し、問題があれば適宜方法を考え、対策をとっていくことが私の仕事です。工場ではベテランのオペレーターが作業を行っています。そうした方々からも意見を聞きながら、どんな条件下でもお客様の求める品質の製品を提供していくことが求められるのです。まだ若手の自分にも責任ある仕事が任され、生産力向上のために何をすればよいのか、自分で考えながら動けることにやりがいを感じています。難しいこともたくさんありますが、1人で抱え込まず、いろいろな人に協力を仰ぐことが大切ですね。入社したての頃は自分よりもずっと年上のオペレーターの方や先輩社員に話しかけるのも緊張しましたが、実際にいろいろ聞いてみると、嫌な顔をする人は一人もいませんでした。雑談からチームワークが生まれることもありますし、助け合いの精神は当社の自慢の一つだと思います。部署間の風通しもよく、「この件はあの人が詳しい」とすぐに質問にいけるので助かっています。いろいろな部署が同じフロアに集まっているので、部署間の協力は日常的に行われています。私の目標は、尊敬する先輩方のようになること。何を聞いてもわかりやすく答えてくれる生き字引のようなベテラン社員がたくさんいるので、自分もそうした方々に一歩でも近づけるようにと思っています。興味があればとことん極められる仕事なので、飽きることがないですね。 (長谷川聖弥 製造部/2015年入社)
<大学院> 秋田大学、足利大学、岩手大学、宇都宮大学、群馬大学、上智大学、東京大学、東京農工大学、東北大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、足利大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、関東学園大学、九州大学、京都大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉大学、芝浦工業大学、城西大学、上智大学、湘南工科大学、成蹊大学、清和大学、専修大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、白鴎大学、法政大学、北海道大学、武蔵野大学、明治大学、山形大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 佐野日本大学短期大学
北京外語大学、尚美学園大学、首都大学