予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「小さい頃からモノづくりに興味があったので、この仕事にやりがいを感じています。仮設図面の作成など、CADの使い方も少しずつ教えてもらっています」と酒井さん。
◆知識がなくても大丈夫、と思えた 建築の仕事に興味があり、ゼネコンや建設コンサル、デベロッパーなど幅広く見る中で出会ったのが淺川組。地元の和歌山では一番大きなゼネコンで有名でしたし、関東で就職したい私にとって“関東限定勤務”の東京支店で働けるのは魅力的でした。 私は農学部出身。建築を学んでいれば理解は早いかもしれませんが、「図面を書いたことがなくても、入社後にいくらでも成長できる」というのが今の実感です。上司や先輩もやさしく気にかけてくれるので、不安はありません。◆完成に近づくたび、自分も成長 9日間の本社研修の後、今携わっている2棟建てマンションの新築現場に配属されました。配属された日がちょうど杭打ちが始まった頃。掘削からコンクリート打設へと作業が進みましたが、この段階では「マンションを建てている」という実感は1ミリもなし(笑)。1階が立ち上がり、型枠が取れて窓や扉などの開口部分が取り付けられ、部屋らしくなってくると面白みを感じるようになりました。 まだ先輩に教えていただくことが多いですが、できることも増えています。工事写真の撮り方、配筋の本数やピッチ、鉄筋同士のつなぎもチェックできるようになりました。コンクリート量は施工図から拾い直し、手配します。価格が上がっているので、ロスがないよう緻密な計算が大事です。 疑問が発生した時点ですぐに相談できるようにもなったのも、入社当初と比べて変化した部分ですね。失敗は成長につながるので、失敗してナンボです(笑)◆好きな物件に住める借上げ寮制度がありがたい 魅力的な福利厚生が多く、安定的な環境で働けることがポイントです。とくにありがたいのが、自分で住みたい物件を選べる借上げ寮。東京で家賃を抑え、好きな部屋が借りられるので助かっています。それから帰省の旅費を補助してくれるのもうれしい。年に2回利用できる制度を使い、さっそく和歌山に帰省しました。 安心して打ち込める環境で、経験を積んでいきたいと思っています。図面を書くのはまだ先ですが、それ以外にもやることはたくさんあります。地図に残るものづくりの楽しさを、皆さんも感じてみませんか。 東京支店 建築部/酒井 大輔 2024年入社 (農学部 地域総合農学科卒)
気さくで面倒見がよく、愛のある声掛けで若手から人気を集めている現場監督の齋藤。「人と人が交わる楽しさ」も現場の魅力だと語ります。若手をとことん支える社風です。
男性
女性
<大学> 名古屋工業大学、福井大学、大阪大学、和歌山大学、徳島大学、北見工業大学、鳥取大学、鹿児島大学、崇城大学、九州産業大学、九州共立大学、愛媛大学、法政大学、日本大学、中央大学、千葉工業大学、東京農業大学、芝浦工業大学、工学院大学、日本工業大学、東海大学、名城大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、大阪工業大学、近畿大学、摂南大学、大阪産業大学、京都美術工芸大学、桃山学院大学、帝塚山大学、広島工業大学、福山大学、金沢工業大学、福井工業大学、兵庫県立大学、徳島文理大学、島根大学、学習院大学、畿央大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校、中央工学校OSAKA、<専>京都建築大学校、大阪工業技術専門学校、修成建設専門学校、和歌山工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、近畿職業能力開発大学校(専門課程)