本社郵便番号 |
104-0031 |
本社所在地 |
東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階 |
本社電話番号 |
03-6262-3521 |
創業 |
1984年(昭和59年)4月17日 |
資本金 |
10億5,802万円 ※2025年4月30日現在 |
従業員 |
318名(契約社員、パート、アルバイト含む)※2025年4月30日現在 |
売上高 |
2025年1月期:70億6100万円 2024年1月期:58億5984万円 2023年1月期:50億400万円 2022年1月期:38億2600万円 |
事業所 |
新卒の皆さんは、東京オフィスでのご勤務となります。転勤はありません。
【東京オフィス】 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング3階 ◆都営浅草線「宝町」駅徒歩1分 ◆東京メトロ銀座線「京橋」駅徒歩3分 ◆JR線「東京」駅徒歩8分
【大阪オフィス】 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31OMMビル13階 ◆京阪本線線天満橋駅もしくはOsakaMetro谷町線「天満橋駅」直結
【福岡オフィス】 福岡県福岡市博多区博多駅前3-30-26中央博多駅前ビル6階 ◆JR線「博多駅」・地下鉄「祇園駅」より徒歩6分 |
関連会社 |
●株式会社ハウスボートクラブ (本社所在地:〒135-0002 東京都江東区住吉1-16-13 リードシー住吉ビル3階 代表取締役社長:水野 聡志) ●株式会社エイジプラス (本社所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング 8階 代表取締役:岩崎 考洋) ●株式会社鎌倉新書ライフパートナーズ (本社所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング 3階 代表取締役:戸松 亮治) ●ベル少額短期保険株式会社 (本社所在地:〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-7-3 代表取締役:本間 功) ●ユウテル株式会社 (本社所在地:〒1440051 東京都大田区西蒲田7-44-5 カマタITビル7階 代表取締役:尾崎 優子) |
平均年齢 |
37.3歳 |
男女比 |
男性51.8%、女性48.2% |
勤務時間 |
09:30~18:30 ●所定労働時間 08時間00分 休憩60分 ●フレックス制度あり コアタイム9:30~15:30
9:30~15:30以外は自由に調整できるので、早めに帰ったり、途中で抜けて外出する「中抜け」もOKです!
●早めに退勤して友達と遊ぶ ●平日夕方にコンサートへ ●保育園の送り迎えや通院 など、自分の予定に合わせた柔軟な働き方ができます。 仕事もプライベートも、どちらも大切にしたい人にとって、働きやすい環境が整っています。 |
休日・休暇 |
●年間休日 125日 (内訳)土曜 日曜 祝祭日 夏期 年末年始 ●完全週休2日制 ●有給休暇:入社3ヶ月以降 10日付与 ●慶弔休暇:有給休暇とは別に支給。本人が結婚するとき継続して5日など。 ●介護休暇:年間最大20日まで、家族の介護が必要になったときに使えるお休み。
当社の年間休日は125日。 これは日本企業の平均(約112日)より10日以上多い水準です。 旅行・趣味・推し活・家族との時間も取りやすく、心と体にゆとりをもって働ける環境です。 |
働き方 |
◆週2日のリモートワーク リモートと出社のハイブリッドだから、チームメンバーと顔を合わせてコミュニケーションを取ることも、リモートで自分の時間を大切にすることもできます。
◆私服可・髪型自由 スニーカー・Tシャツでの通勤OK!スーツを着ている人はほとんどいません。
◆転勤なし 原則新卒の皆さんは東京でのご勤務です。
◆副業OK 本業に支障をきたすことや鎌倉新書の信用を損なうことがない範囲であれば、業務時間外での副業を認めています。 ※申請、許可が必要です。 |
評価制度 |
「どうすれば評価されるのか」「どうすれば給与が上がるのか」が明確にわかる仕組みを整えています。 評価・昇給・昇格は年2回。キャリアステージ制度に基づき、「行動評価」と「成果評価」の2軸で公正に行っています。
◆キャリアステージ制度 「キャリアステージ」とは、自分の成長段階や影響力の大きさを示す、いわば“成長の階段”のようなものです。
ステージごとに、 ・何が求められているのか ・次に進むには何が必要なのか が明確に示されているため、自分の意思で目標を立て、成長を積み重ねることができます。
◆行動評価(基本給に反映) キャリアステージごとに定められた「期待される行動」を基準に、 日々の仕事への取り組み方を年2回評価します。
成果に直結する前の段階でも、 「どんな姿勢で仕事に向き合っているか」「どんなプロセスを積み重ねているか」といった、努力や成長の過程そのものが評価される仕組みです。
評価結果は、基本給に反映されます。
◆成果評価(業績給に反映) 当社では、賞与(ボーナス)の代わりに、個人目標の達成度に応じて「業績給」を毎月支給しています。 成果評価では、上司と設定した個人目標の達成度を年2回評価。 月1回の1on1で、目標の進捗や課題を共有しながら、上司とともに振り返りを行います。
・評価結果に応じて、業績給として毎月の給与に上乗せ ・入社半年間は、目標達成率100%分の金額保証あり ・以降は、達成率に応じて120%・150%・最大200%の支給も可能
多くの企業では賞与が会社全体や部署の業績で一律に決まることが多く、 「個人の頑張りがどれだけ反映されているのか分かりにくい」という声もあります。
一方で当社は、一人ひとりの成果を個別に評価し、 その結果を“毎月”の給与に直接反映する制度です。 だからこそ、「評価されている実感」がタイムリーに得られます。
◆評価と給与のイメージ ・評価は年2回(半期ごと) ・行動評価 → 基本給に反映 ・成果評価 → 業績給に反映(毎月支給) ・キャリアステージが上がると、役割・給与もステップアップ
「行動」と「成果」の両面から社員を正当に評価し、努力のプロセスも結果も、しっかり・タイムリーに報酬に反映される仕組みを大切にしています。 |
年収モデルケース |
若手のうちから信頼して任せてもらえる環境だからこそ、実力がついた分は給与にしっかり反映されます。
◆1年目:約400万円 ユーザーや企業との対応、プロジェクトへの参加などを経験します。 実務の基本を学びながら、自分の得意や興味を見つける時期です。
◆2年目:約450万円 知識やスキルを活かして、改善提案や施策の実行に挑戦できます。 「任される範囲」が広がり、主体的に動く力がついていきます。
◆5年目:約500~530万円 1人でプロジェクトを完結させる実行力が身につきます。 後輩育成やチーム運営にも関わる機会が増えてきます。
◆6~7年目:約580~620万円 チームリーダーや小規模事業の責任者に抜擢されることもあります。 施策推進に加え、メンバー育成や数値管理にも携わります。
◆10年目以降:約650~700万円 サービスや事業全体の責任を担うポジションに就くこともあります。 経営視点を持った意思決定にも関わっていきます。 |
お得な社割制度 |
働くときは集中して、休むときはしっかりリフレッシュ。 そんなメリハリある働き方を応援する、お得な社割制度があります。
◆スーツをお得に購入 ◆スポーツジム(チョコザップ/ホットヨガなど)の会員費が割引に ◆高級ホテルのレストラン代などが特別価格で利用可能 ◆全国のリゾートホテルやディズニー近くのホテルにも、1泊5,000円で泊まれます!
「友達とリゾートに旅行」「休日にちょっと良いランチ」「スーツをお得に新調」など、仕事以外の時間も楽しく・豊かに過ごせるサポートがそろっています。 |
入社前~配属前の研修制度 |
入社時点で、完璧なスキルや経験は必要ありません。 大切なのは「学び続ける姿勢」と「挑戦したいという気持ち」です。 鎌倉新書では、ひとつずつ学び、実践し、成長するための環境をそろえています。
◆内定者研修 内容:ロジカルシンキング、ディスカッション、グループワークなど 目的:「なぜそう考えるのか」「どう伝えるか」を言語化するトレーニング
論理的に考える力や、自分の意見を分かりやすく伝える力は、どんな仕事にも必要です。 難しい言葉を使うのではなく、「相手に伝わる表現」を一緒に練習していきます。 同期と一緒に取り組むので、お互いに刺激を受けながら成長できます。
◆新入社員研修について 内容:マナー研修・社内ルールの理解・サービス内容の学習など 目的:不安なく業務を始められる土台を整えながら、自分で考えて動く姿勢を育てる
社会人としての基礎が身につく研修です。 名刺交換やメールの書き方など、ビジネスマナーを実践形式で学びます。 サービスの背景なども学びながら、仕事の意味や価値への理解を深めていきます。
|
配属後の研修制度 |
配属後も継続的に成長できるよう、さまざまな学びの機会を用意しています。 実際の業務を通じたスキル習得はもちろん、チームでの学び合いや役職に応じたステップアップ支援、さらには個別の興味関心に応じた自主学習の仕組みまで、一人ひとりの成長を多方面からサポートする環境があります。
以下のような制度を通じて、入社後も「挑戦 → 学び → 成長」のサイクルをまわしていくことができます。
◆実務研修 内容:配属後に、先輩社員やマネージャーの指導のもと、実際の業務に取り組む 目的:日々の仕事を通して、必要なスキル・判断力・考え方を身につける
隣で先輩がサポートしてくれるので、「まずは挑戦」ができる環境です。 業務中のちょっとした疑問もその場で質問できるので、安心して挑戦できます。 少しずつに任される範囲が広がり、「できること」が増えていく実感が持てます。
◆チーム内勉強会 内容:事業部ごと・チームごとに行う学びの時間 目的:最新の知識や業界の動向、成功事例などをチームで共有し合う
実際の仕事の中で得られた気づきや工夫を、チームでシェアする文化があります。 メンバーどうしで学び合うことで、より実践的な知識や考え方が身につきます。 「話を聞くだけ」ではなく、「自分の経験を伝える側になる」機会もあります。
◆階層別研修 内容:マネージャー・経営層などそれぞれの役割に応じた研修 目的:成長段階に合わせて必要な視点やスキルを身につける
(例) ・マネージャー向け: メンバー育成、組織マネジメント、業績管理 ・経営層向け: 事業戦略、組織づくり、次世代リーダー育成など
現場に必要な知識やスキルを段階的に学べる環境があるため、入社後もずっと成長を続けることができます。
◆オンラインの外部研修ツール 内容:PCで学べる、外部講座(マーケティング、デザイン、Excelなど) 目的:自分の課題や関心に応じて、学びたいタイミングでインプットできる
「論理的に話せるようになりたい」「企画書の書き方を知りたい」 そんな個別のニーズにも応えられる学習環境があります。 自分のペースで、好きな分野を深掘りして成長できます。 |
コミュニケーション制度 |
はじめての社会人生活は、分からないことだらけ。 「誰に聞いたらいいんだろう…」「この感じ、相談していいのかな…」 そんな不安を、解消できる制度です。
◆メンター制度 他事業部の他の年次が近い先輩や、マネージャーと話せる制度です。 ちょっとした不安や悩み、長期的なキャリアの話も相談できます。
◆ランチ代支給制度 「先輩とランチしながら仕事やプライベートのことを話してみたい」そんなときに使える制度です。 配属直後やチーム異動後など、人間関係づくりのランチ代を会社がサポートします。
◆部内懇親会代の支給制度 3か月に一度、チームのみんなでごはんに行く時に使える制度です。仕事関係なく、たわいない話で盛り上がる時間です。
◆他部署の人との懇親会代の支給制度 カフェのような社内の休憩スペース「はらっぱ」で、他部署の人とちょっとした交流ができる制度です。入社したばかりでも、色んな人と気軽なおしゃべりができて、新しいつながりが生まれます。
◆部活動(バスケ・ワイン・麻雀・キャンプ・ゴルフ・釣り など) 社長や役員も一緒に参加していて、役職や部署関係なくつながれる「ちょっと楽しい交流の場」です。 |
キャリア形成 |
「将来どんな仕事をしていたいか、まだよく分からない」 「この会社でずっと働いていく中で、自分はどう成長していけるんだろう」 そんな声に応えるために、鎌倉新書ではキャリア形成を応援する制度を整えています。 自分の可能性を広げながら、納得のいく働き方を見つけていける仕組みです。
◆月1回の1on1面談 内容:直属の上司(マネージャーなど)と月に1回(1時間ほど)実施
・最近の仕事での悩みやつまずき ・「もっとこんな経験がしてみたい」 ・将来どんな働き方をしたいか …などを相談できます。
上司と1対1でじっくり話せる時間です。 評価のためではなく、「あなたの成長のため」に行う時間なので、迷いや挑戦したい気持ちを、ちゃんと聞いてくれる環境です。
◆ジョブポスティング制度 内容:社内で公募されているポジション(部署・職種)に自ら応募できる制度 条件を満たせば誰でも手を挙げられる制度です。 この制度を使って、新規事業に異動した若手社員も在籍しています。
「新しいことに挑戦したい」「別の事業でも力を試してみたい」 そんな気持ちを、社内で実現できる制度です。 自分のキャリアを“自分で選ぶ”きっかけになります。
◆メンター制度 内容:自分の上司とは別に、他部署の先輩(年次の近い社員やマネージャー)と定期的に話せる制度 目的:仕事やキャリア、会社の雰囲気など、幅広いテーマで気軽に相談できる場をつくる
同じ部署の人には言いづらいことも、他部署の先輩になら素直に話せることがあります。 「この会社でどう成長してきたのか」「なぜ今の仕事を選んだのか」など、リアルな体験を聞ける貴重な機会です。 |
手当・働く環境 |
◆交通費支給(上限5万円) 通勤にかかる費用は会社がサポートします。
◆残業手当・出張手当 がんばった分はしっかり手当がつきます。
◆引っ越し手当 入社で引っ越しが必要な場合、費用の一部を会社が負担します。
◆結婚祝金・出産祝金 人生の節目もお祝いします。
◆1人1台モニター支給 業務に集中しやすい環境を整えています。
◆座り心地バツグンの“超高級椅子” 長時間のデスクワークも快適です。
◆オフィスコンビニあり(食事補助) お惣菜やサンドイッチが50円~100円で購入可能。忙しい日のお昼にも便利です。 |
健康支援 |
社員が心も体も安心して働けるよう、健康と生活を支える制度を整えています。 病気の予防から、万が一の時の備えまで。 社員一人ひとりの「いざというとき」を支える仕組みが、しっかりと整っています。
◆インフルエンザ予防接種の費用補助 毎年の接種費用を会社がサポートします。
◆年1回の健康診断 体の変化に早く気づけるよう、定期的にチェックできます。
◆メンタルヘルス相談窓口 仕事やプライベートの悩みも専門家に相談できます。
◆長期の病気やケガで働けなくなった場合の所得補償制度(GLTD) 長く休んでも収入面の不安を減らせます。
◆がんや心筋梗塞など「3大疾病」に備える保険制度 大きな病気にかかっても、治療と仕事の両立がしやすくなります。 |
子育て関連 |
「子育ても仕事も、どちらも大切にしたい」という気持ちを応援しています。 ライフステージが変わっても安心して働き続けられるよう、働く人の人生そのものを大切にできる職場づくりを進めています。
◆産前産後の休暇・育児休業 出産前後や、子どもが生まれた後も安心してお休みできます。
◆育児短時間勤務 小さなお子さんがいる場合は、勤務時間を短くできます。
◆育児のための時差出勤 保育園の送り迎えなどに合わせて、出勤時間をずらせます。
◆子どもの看護休暇 子どもが体調を崩したときや行事の際にお休みがとれます。
◆子ども手当 扶養する子ども1人につき、毎月1万円を支給しています。
実際に、男性でも1年間の育休を取得した例があり、育休からの復帰率は男女ともに100%です。 また、フレックスタイム制度を使って、子どもの送り迎えや家事と両立して働いている社員もたくさんいます。 |
資産形成 |
「今」だけでなく「将来」も安心して働き続けられるように、資産づくりをサポートする制度を整えています。
◆退職金制度 長く働いた分だけ、退職時にまとまったお金がもらえる仕組みです。
◆確定拠出年金制度 会社が掛け金を出してくれる年金制度。 将来に向けてお金を積み立てられます。
◆自社株購入制度(会社負担20%) 自分のお給料で会社の株を買うと、会社が購入額の20%を追加でサポートしてくれます。
実は、退職金と確定拠出年金の“両方”がある会社は、大手でもあまり多くありません。 |
選考で見ているポイント |
「今までに何を成しとげてきたか」だけでなく「これからどれだけ伸びていくか」も大切にしています。
●成果を出す力(=再現性のある努力) 特別な実績ではなく、私たちが知りたいのは「目的に向かって、自分で考えて、動いて、結果につなげた経験」です。
たとえば ・アルバイトでお店の売上を上げた ・チーム活動でメンバーのモチベーションを上げた ・勉強や研究でGPAや発表内容にこだわった ・留学やインターンなど、自分の意志で挑戦した 大切なのは「あなたの意志と行動で何が変わったか」です。
●成長ポテンシャル(=これから伸びる人か) これからの社会やお客様の変化に合わせて、会社もどんどん進化しています。 だからこそ「変化に前向きで、素直に吸収し、自分から学ぼうとする人」と一緒に働きたいと考えています。
面接ではこんな点を見ています ・新しいことに挑戦した経験があるか ・失敗や悩んだことから何を学び、どう活かしたか ・周囲のアドバイスをどう受け取り、行動につなげたか ・自分の弱さや課題を言葉にできるか
今が完璧である必要はありません。「これから一緒にどこまで伸びていけそうか」に注目しています。
だからこそ、面接や書類では、 ・自分なりに頑張ったこと・工夫したことを具体的に ・その結果、何がどう変わったかをわかりやすく ・成長したいと思っていることを素直に を伝えていただけると、あなたが会社で活躍する姿をよりイメージしやすくなります。 |