最終更新日:2025/4/1

(株)鈴木組【サーラグループ】

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
静岡県
資本金
9,000万円
売上高
72億4,582万円 (2024年11月) 62億4,512万円 (2023年11月) 67億2,978万円 (2022年11月) 66億7,255万円(2021年11月)
従業員
80人 (2025年2月13日現在) 男性:65人 女性:15人

【文系可】「想像の未来」から「創造する未来」へ。135年の歴史の中で地域を支え、共に成長する建設のプロフェッショナル企業です。あなたのアイデアが未来を形作ります!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    SALAグループの安定基盤や充実した福利厚生を含め、社会インフラ整備を通じて地域社会に貢献しています。

  • やりがい

    自分が携わった物は地域の人が活用し後世にも残っていきます。素晴らしいですね!

  • 職場環境

    フリーアドレスを導入し、快適な職場環境と円滑なコミュニケーションを実現しています。

会社紹介記事

PHOTO
工事が予定通りに進んでいるか、品質基準を満たしているか、安全性は確保されているかなど、きめ細かな点検がお客様からの信頼に繋がっています。
PHOTO
女性の施工管理職も毎年入社していただいて活躍をしています。現場も仮設事務所には更衣室があり、男女別のトイレも設置されています。

若手が牽引する100年企業

PHOTO

社員旅行では旅行先別に複数個所から行きたい場所を自分の好みで選ぶことが出来ます。直近では韓国・博多・北海道・広島でした!ちなみに写真は博多の写真です。

◆土木/Y・M(写真 左:男性 2017年入社)
地図に残る仕事に憧れていて、高校時代の陸上部の先輩が在籍していたことに加え、若い社員が多く楽しく仕事に取り組めそうだと感じて入社しました。
仕事は土木建設現場の施工管理で、お客様との打合せや作業の段取り、品質・工程・工期・安全衛生管理など。今は掛川市内にある橋の耐震補強工事を担当しています。
この仕事で重要なのは、絶対に事故を起こさないこと。例えば高所では必ず安全帯を装着し、万が一でも足場から転落しないようにするなど、常に無事故・無災害を念頭において作業に当たっています。また、注意しなければならないのが周囲との意思疎通。例えば測量は人によって癖があるため、少しの違いで大きなミスとなりかねません。以前先輩と測量したとき、基準が異なっていたことがあり、事前の摺り合わせの大切さを身に染みて感じました。
仕事でやりがいを感じるのは、工事を無事にやり終えたとき。完成までには多くの人たちが係わっているだけに、達成感や感動は大きいです。また、工事終了後にお客様から「ありがとう」と感謝されることも多々あり、この仕事を選んで良かったと心の底から思います。




◆建築/S・T(写真 右:女性 2021年入社 )
鈴木組に入社したきっかけは、職場の雰囲気の良さと同じ高校の先輩が多かったことです。小学生の頃から建築に憧れ、高校は県内の工業系の学校で建築について学び、就職時に担任の先生の紹介で鈴木組を知りました。
現在は現場の清掃や工事写真の撮影、品質検査、施工資料の作成を通じて、現場監督のサポートをしています。お客さまからの感謝の言葉が励みで、竣工時の達成感を早く味わいたいと考えています。
まだ経験は浅いですが、職人さんから積極的に学び、資格取得を目指し、知識を増やしていくことが目標です。
鈴木組は若い世代が多く、和気あいあいとした雰囲気で、わからないことを聞きやすく、共に成長できる職場です。100年後には、浜松市だけでなく、さらに広い範囲で事業を展開している会社になっていると信じています。

会社データ

事業内容
■建築事業
確かな技術をベースにしたまごころ空間を提供します。「そこに住み、利用する人々の安らぎ、そして心が温かくなる空間づくりの提供」を常にポリシーとし、公共施設、ホテル、病院、学校、寺社仏閣、マンションや個人住宅など多種多様な建築物を手掛けています。

■土木事業
道路・堤防・橋梁・港湾・鉄道・上下水道・河川など、土地と水とエネルギー開発という人々の暮らしに密着したライフラインの根底を築いています。

■リノベーション事業
年月を経たことによる老朽化の修繕やメンテナンス、外装や内装などの改装、ライフスタイルの変化に合わせた
増改築、耐震や高齢者用対策を考え機能を盛り込んだ補強・改修など様々なリフォームニーズにお応えします。

PHOTO

なにも整備されていない場所から地域の人々が使用する場所を作るのはとても大変ですが、一度手掛けた場所は長くその地域の人たちにとって大切な場所になっていくのです。

本社郵便番号 432-8047
本社所在地 静岡県浜松市中央区神田町1522
本社電話番号 053-442-2111
創業 1890年 (明治23年3月3日)
設立 1944年 (昭和19年7月22日)
資本金 9,000万円
従業員 80人 (2025年2月13日現在)
男性:65人
女性:15人
売上高 72億4,582万円 (2024年11月)
62億4,512万円 (2023年11月)
67億2,978万円 (2022年11月)
66億7,255万円(2021年11月)
事業所 本社
〒432-8047 静岡県浜松市中央区神田町1522番地
TEL: 053-442-2111 FAX: 053-442-4283

東遠支店
〒439-0018 静岡県菊川市本所1440-21

豊橋支店
〒441-8001 愛知県豊橋市野田町字野田362番地の1

仙台営業所
〒982-0034 宮城県仙台市太白区西多賀2-8-53

(株) 鈴木組 一級建築士事務所
〒432-8047 静岡県浜松市中央区神田町1522番地
代表取締役 杉浦 要一 
グループ会社について サーラエナジー(株)
サーラ物流(株)

サーラ住宅(株)
サーラ不動産(株)
中部ホームサービス(株)
(株)リビングサーラ

(株)中部
(株)中部技術サービス
神野建設(株)

サーラカーズジャパン(株)

(株)サーラビジネスソリューションズ
主な取引先 官庁
国土交通省 林野庁 静岡県 浜松市 菊川市他

民間
天龍製鋸(株) FDK(株) 中部電力(株) 遠州鉄道グループ 浜松ホトニクス(株) 遠州樹脂工業(株) サーラグループ  遠州製紙(株) (株)スズヒロ製作 ベストハウジング(株) 幸和ハウジング(株) 学校法人静岡県西遠女子学園  学校法人芥田学園 学校法人信愛学園 医療法人社団和恵会 社会福祉法人聖隷福祉事業団 社会福祉法人松渓会 他
平均年齢 43.6歳 (2023年2月21日時点)
Salaグループ基本理念 美しく快適な人間空間づくりを通し、
地域社会から信頼される企業グループとして、
豊かな社会の実現を目指します。
施工実績(土木事業) 【住宅団地造成・各種開発事業】
・サーラ参野宅地造成   ・遠鉄ストア 泉店
・コーワ住センター 高塚 ・幸和ハウジング 飯田  等

【橋梁工事】
・浜名大橋橋梁工事   ・1号線日坂補強
・浜松環状線(志都呂西大橋)橋梁修繕工事
・馬込大橋耐震補強工事               等

【治山・治水・林道】
・杉ノ沢治山   ・杉川治山
・浜松海岸津波対策工事(防潮堤施工)
・天竜川堤防補強工事                等

【その他土木工事】
・個人宅外構工事   ・中部中学校駐車場擁壁・調整池整備
・太陽光メガソーラー造成   ・不動平調整池建設工事  等
施工実績(建築事業) 【学校・教育機関】
・浜松修学舎高校 校舎新築工事   ・可美小学校校舎改築
・春日こども園増築   ・モリの子保育園新築
・マーガレット保育園新築              等

【事務所・店舗】
・サーラプラザ佐鳴台   ・キアラリゾートホテル
・浜松ケーブルテレビ   ・アウディ 浜松店
・モアシステム本社    ・浜松市清掃公社改築

【病院・医療施設】
・森クリニック改築工事  ・湖東病院3号館新築工事
・柴田歯科医院新築工事  ・林医院新築工事      等

【公共施設・その他建築工事】
・神明会館新築工事    ・浜名湖レイク大浴場
・オートレース場改築   ・中央図書館改修工事    等
社風 鈴木組は若手社員が活躍できる環境が整っています。10代~20代の社員割合が多く入社時には年齢が近い先輩社員に仕事の相談やプライベートな相談まで気兼ねなくできる環境です。
2023年にはオフィスの内装を全面改装をし、本社事務所内はカフェスペースのように変わりました。
部門・年齢の垣根を気にせずに社員が働きやすい環境から変えていこうと積極的に実現していく会社です。
社員教育について 【 1年目 】
・新入社員研修(2Week)
・・・ビジネスマナーから仕事についてまで幅広く学びます。
・項目別研修
・・・Salaグループ全社員対象で任意参加でき、内容は多岐に渡り仕事以外のことを多く学ぶことが出来ます。例:ロジカルコミュニケーション研修、クレーム対応方法について 等
・フォローアップ研修
・・・入社後定期的に開催され、現状の不安や悩みなどを解消したり次のステップについて学ぶ場となっています。

【 2年目以降 】
・年代別研修 階層別研修
・・・自身の立場を考え、目的に合わせての行動や求められている内容を研修として学びます。また、自分の弱みの克服や新しい思考への架け橋となります。

【 管理者昇格後 】
・リーダー育成研修 マネジメント研修
・・・役職昇格時にSalaグループ全体で研修を行います。


研修は入社時だけではなく年数・立場に応じて適した研修を実施しています。
自身のレベルに合わせてステップアップ・スキルアップすることが出来ます。
待遇・福利厚生・社内制度 【SALAグループ共通】
制度/社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)、退職金制度、社員持株会など
諸施設/独身寮、社宅、各種リゾート契約、保養所など
その他/各種クラブ活動補助、共済会、生命保険共済など

【その他 社内制度】
若手交流会 :
入社4年以内の社員のみを対象とした交流会です。新しい仲間とのつながりを深め、情報交換や意見交換を行う場として活用されています。

女子会:
社内の女性メンバーによる交流会で、リラックスした雰囲気の中でお互いの経験や悩みを共有し、サポートし合う機会を提供しています。

決起大会:
年度初めとなる12月に実施される決起大会で、1年の成果を振り返り、来年への意気込みを新たにする場です。楽しいゲームや余興を通じて、社員同士の絆を深めます。

社員旅行:
過去には北海道、福岡、大阪、グアム、韓国など、さまざまな場所への社員旅行を実施しています。社内で3グループに分かれて行動し、楽しい思い出を共有することで、チームワークを強化しています。

奨学金返還支援制度:
浜松市と提携して奨学金を借りている学生の方が入社した際には
7年間で最大108万円の支援をしています。

資格取得支援アプリの配布:
本人の意欲に応じて携帯電話を使用して資格について勉強が出来るアプリを配布しています。
人事担当(伊東)について ここまで会社概要を読んでいただいてありがとう!
私は別会社で営業職・警察官を経て現在鈴木組の人事担当をしています。
会社説明会では業界や会社の話だけではなくいろいろな視点から学生の方に分かりやすいよう説明するので是非説明会にてお会いしましょう!
また、当日は仕事以外の話でもお答えしますのでお気軽にご参加ください!
沿革
  • 1890年3月
    • (明治23年)鈴木国作により創業
  • 1944年7月
    • 改組により(株)鈴木組設立
  • 1949年10月
    • 知事登録(イ)第293号
      建設事業法に基づき登録許可取得
  • 1963年2月
    • 大臣登録取得
      建設大臣登録(チ)第2194号
  • 1990年3月
    • 創業100年
      創業100周年記念式典挙行
  • 1996年5月
    • 北遠営業所開設
  • 1999年8月
    • ISO9001認証取得
  • 2002年9月
    • OHSAS18001認証取得
  • 2007年9月
    • 東遠支店開設
  • 2010年3月
    • 創業120年
  • 2011年6月
    • ISO14001認証取得
      豊橋支店開設
  • 2012年8月
    • 国土交通省(平成24年度)工事成績優秀企業認定
  • 2017年12月
    • 仙台営業所開設
  • 2018年8月
    • 国土交通省(平成30年度)工事成績優秀企業認定
  • 2020年3月
    • 創業130年
  • 2020年8月
    • ISO45001認証取得
  • 2021年8月
    • 国土交通省(令和3年度)工事成績優秀企業認定
  • 2022年10月
    • ZEBプランナー登録(ZEB2022P-00080)
  • 2022年11月
    • ZEBリーディングオーナー登録(ZEB2022L-00017-P)
  • 2023年11月
    • ZEHディベロッパー登録(ZM2023-00216-C)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (14名中0名)
    • 2024年度

    現状は女性の役職者数は0名ですが、当社では多様性の推進に向けた取り組みを強化していく方針です。※実際にダイバーシティトレーニングを全社員向けに実施をしています。 具体的には、女性のキャリアアップを支援するプログラムや、管理職への登用を促進するための研修制度を検討しています。今後は、より多くの女性が活躍できる環境を整え、組織全体のバランスを向上させることを目指します。多様な視点を取り入れることで、より良い意思決定ができると考えています。

社内制度

研修制度 制度あり
入社式後、サーラグループ合同の新入社員研修が4日間実施されます。研修内容は以下の通りです。

新入社員研修
・ビジネスの基本
・電話・来客応対
・名刺交換
・会社のしくみ
・グループワーク、多角的視点

継続的な研修
・目的別研修: 業務に応じた専門的なスキルを習得するための研修です。
・階層別研修: 職位に応じたスキルや知識を深めるための研修を行います。
・技術研修: 専門技術に関する研修やセミナーを通じて、スキルアップを図ります。

このように、研修制度は新入社員から中堅社員まで幅広く対応しており、文系出身の方でも安心して学べる環境が整っています。業務に必要なスキルを体系的に学び、成長できる機会を提供しますので、ぜひ積極的に参加してください!あなたの意欲をしっかり評価する制度も整っています。

自己啓発支援制度 制度あり
当社では、業務に資する外部研修について、会社が認めた場合にその費用を一部補助します。また、資格取得に対しては報奨金を支給し、社員の自己成長をサポートします。

この制度は、文系出身の方でも新しいスキルや知識を身につけるための機会を提供し、キャリアアップを目指すあなたを応援します。自分の成長に繋がる研修や資格取得に積極的に取り組んでください!
あなたの挑戦を全力で支援します。

メンター制度 制度あり
経験豊富な先輩社員とのOJTを通じて新入社員や若手社員に対して、業務上のアドバイスやキャリアに関するサポートを行うものです。

社員同士のつながりを深め、安心して業務に取り組める環境を整えることを目指しています。あなたの成長を支えるための取り組みを進めていきますので、ぜひ期待していてください!
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年始に社員一人ひとりが個別目標を立て、半年に一度上長との面談を通じて進捗を確認し、目標達成に向けて動いています。

このプロセスは、社員が自分のキャリアを主体的に考え、成長できる環境を整えるための重要なステップです。今後、さらに充実したキャリアパスを見直す機会を検討しており、あなたの未来を共に考える取り組みを進めていきますので、ぜひご期待ください!
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知工業大学、愛知産業大学、金沢工業大学、関西学院大学、九州共立大学、近畿大学、熊本大学、神戸学院大学、國學院大學、駒澤大学、静岡大学、静岡産業大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、大同大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、東海大学、東京家政大学、日本大学、名城大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
東海工業専門学校金山校、浜松日建工科専門学校、デザインテクノロジー専門学校、浅野工学専門学校、産業技術短期大学、中央工学校、浜松学院大学短期大学部、静岡県立工科短期大学校、静岡県立大学短期大学部、ユマニテク医療福祉大学校

採用実績(人数)     大学卒 専門卒 高卒
----------------------------------
2024年 ー   ー   1名
2023年 2名  1名  3名
2022年 2名  1名  3名
採用実績(学部・学科) 建築部:
工学部 建築学科
生産工学部 建築工学科
理工学部 建築システム工学科
etc

土木部:
工学部 土木学科
理工学部 土木工学科
海洋学部 海洋土木工学科
都市環境学科 土木工学専攻
農学部
etc
高校生採用実績 静岡県立浜松工業高等学校
静岡県立磐田農業高等学校
静岡県立天竜林業高等学校
静岡県立島田工業高等学校

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 3 3 6
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 3 1 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)鈴木組【サーラグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)鈴木組【サーラグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)鈴木組【サーラグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)鈴木組【サーラグループ】の会社概要