予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
SALAグループの安定基盤や充実した福利厚生を含め、社会インフラ整備を通じて地域社会に貢献しています。
自分が携わった物は地域の人が活用し後世にも残っていきます。素晴らしいですね!
フリーアドレスを導入し、快適な職場環境と円滑なコミュニケーションを実現しています。
社員旅行では旅行先別に複数個所から行きたい場所を自分の好みで選ぶことが出来ます。直近では韓国・博多・北海道・広島でした!ちなみに写真は博多の写真です。
◆土木/Y・M(写真 左:男性 2017年入社)地図に残る仕事に憧れていて、高校時代の陸上部の先輩が在籍していたことに加え、若い社員が多く楽しく仕事に取り組めそうだと感じて入社しました。仕事は土木建設現場の施工管理で、お客様との打合せや作業の段取り、品質・工程・工期・安全衛生管理など。今は掛川市内にある橋の耐震補強工事を担当しています。この仕事で重要なのは、絶対に事故を起こさないこと。例えば高所では必ず安全帯を装着し、万が一でも足場から転落しないようにするなど、常に無事故・無災害を念頭において作業に当たっています。また、注意しなければならないのが周囲との意思疎通。例えば測量は人によって癖があるため、少しの違いで大きなミスとなりかねません。以前先輩と測量したとき、基準が異なっていたことがあり、事前の摺り合わせの大切さを身に染みて感じました。仕事でやりがいを感じるのは、工事を無事にやり終えたとき。完成までには多くの人たちが係わっているだけに、達成感や感動は大きいです。また、工事終了後にお客様から「ありがとう」と感謝されることも多々あり、この仕事を選んで良かったと心の底から思います。◆建築/S・T(写真 右:女性 2021年入社 )鈴木組に入社したきっかけは、職場の雰囲気の良さと同じ高校の先輩が多かったことです。小学生の頃から建築に憧れ、高校は県内の工業系の学校で建築について学び、就職時に担任の先生の紹介で鈴木組を知りました。現在は現場の清掃や工事写真の撮影、品質検査、施工資料の作成を通じて、現場監督のサポートをしています。お客さまからの感謝の言葉が励みで、竣工時の達成感を早く味わいたいと考えています。まだ経験は浅いですが、職人さんから積極的に学び、資格取得を目指し、知識を増やしていくことが目標です。鈴木組は若い世代が多く、和気あいあいとした雰囲気で、わからないことを聞きやすく、共に成長できる職場です。100年後には、浜松市だけでなく、さらに広い範囲で事業を展開している会社になっていると信じています。
なにも整備されていない場所から地域の人々が使用する場所を作るのはとても大変ですが、一度手掛けた場所は長くその地域の人たちにとって大切な場所になっていくのです。
男性
女性
現状は女性の役職者数は0名ですが、当社では多様性の推進に向けた取り組みを強化していく方針です。※実際にダイバーシティトレーニングを全社員向けに実施をしています。 具体的には、女性のキャリアアップを支援するプログラムや、管理職への登用を促進するための研修制度を検討しています。今後は、より多くの女性が活躍できる環境を整え、組織全体のバランスを向上させることを目指します。多様な視点を取り入れることで、より良い意思決定ができると考えています。
<大学> 愛知工業大学、愛知産業大学、金沢工業大学、関西学院大学、九州共立大学、近畿大学、熊本大学、神戸学院大学、國學院大學、駒澤大学、静岡大学、静岡産業大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、大同大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、東海大学、東京家政大学、日本大学、名城大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 東海工業専門学校金山校、浜松日建工科専門学校、デザインテクノロジー専門学校、浅野工学専門学校、産業技術短期大学、中央工学校、浜松学院大学短期大学部、静岡県立工科短期大学校、静岡県立大学短期大学部、ユマニテク医療福祉大学校