予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
あらゆるジャンルの食品メーカーにアプローチできるのが魅力。香料メーカーならではの無限の可能性に挑み、成長し続けられる職場です(左:岩崎 右:勝山)
香料には味わいを大きく変える力があること、あらゆるジャンルの食品メーカーにアプローチできることに魅力を感じ、当社に入社しました。3カ月ほどのOJTを経て、1年目から大手メーカーも担当させてもらい、お酒やチルド飲料、ゼリーなどの新商品に向けたフレーバーの提案営業を実施。一番苦労したのは、香料という目に見えず、しかも人によって感じ方が違うものを、どう伝えるかということでした。営業と開発は同じフロアのため風通しもよく、疑問に思ったことをすぐに聞ける環境なのはとても心強かったですね。アドバイスをしてくれたり、本を貸してくれたり、先輩は皆、親身に相談に乗ってくれました。データ分析の結果など、科学的根拠に基づいた説得力のある説明も取り入れ、着実に採用実績を伸ばしていくことができています。残業はほとんどなく、休みも取りやすく働きやすいことに加え、失敗を恐れずにチャレンジできるのも当社のよいところ。逆にいうと、自分でしっかり計画や目標を立てたり、自律的に行動することが求められるのですが、だからこそメリハリも付き、成長もできるのだと実感しています。(営業課 岩崎諒/2019年入社)業界には大手を含め100社ほどの香料メーカーがありますが、日本フレーバー工業といえばシトラス系フレーバーが代名詞。世界中の精油メーカーと直接取引しているため、高品質な原料を低コストかつ安定的に入手できるのが強みです。また、営業・開発・製造部門が一体となってものづくりができるのも当社ならでは。私たち調香師が手掛ける香料の用途も様々で、飲料やゼリー、菓子類、クリームなど幅広い食品のフレーバー開発に携われるのも魅力です。私もこれまで社外のスペシャリストと協力したりしながら、様々なフレーバーを生み出してきました。当社では1人の調香師が年間100以上のフレーバーを開発しており、若手のうちからジャンルを問わず多くの経験を積むことができ、クライアントに採用される喜びや、自分の手掛けたフレーバーを使った商品が店頭に並びヒットするやりがいを味わえます。最近では、SDGsを意識し、今まで廃棄されていたみかんの皮をリサイクルして香気成分を抽出することにもチャレンジ。調香センスを活かし、付加価値の創造や新たな市場開拓にも挑める環境はとても刺激的です。(開発課 課長・調香師 勝山英紀/2004年入社)
<大学> 愛媛大学、岡山理科大学、関西大学、九州大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学、静岡県立大学、玉川大学、東京農業大学、東邦大学、鳥取大学、日本大学、広島大学、明治大学、山口大学、工学院大学、東京大学
採用実績校は大学院も含みます