最終更新日:2025/2/3

(株)尾花組

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
和歌山県
資本金
2,500万円
売上高
52.5億円(直近決算)
従業員
41名

手間ひまかけて、コストも惜しまず、人を育てる。請負った仕事は最後まで高品質でやりきる。だから信頼される。そんな尾花組は社員にも優しい会社です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    和歌山県内トップクラスの事業規模を維持し、公共・民間ともに多くの依頼を受けています。

  • やりがい

    地域の人々が喜び、社会の発展を後押しする仕事です。

  • 技術・研究

    重機の保有とメンテナンスに加え、ICTの技術を積極的に取り入れています。

会社紹介記事

PHOTO
役所に提出する各種申請書類の作成など、事務作業の仕事も重要。職場環境の改善に力を入れている尾花組の現場事務所は広々・快適なので、デスクワークもサクサク進みます。
PHOTO
和歌山県内の総合建設業会社としては、トップクラスの事業規模と技術評価を受けています。本社も数年前に改装し、とっても綺麗なオフィスになりました!

アットホームな尾花組。業界のイメージを打ち破る斬新な制度にも挑戦!

PHOTO

みんなで「ここ、どうする?」「この方法は?」と話し合いながら工事を進めていくのも仕事のおもしろさ。一緒に造り上げる喜びがあります(海陸さん)

・土木部 副部長/鈴木 啓吾&海陸 彰太(2020年入社)

<鈴木>海陸さんはなぜ尾花組で働こうと思ったの?

<海陸>地元志望でしたが、どこでもいいわけではありません。尾花組は技術力があり、業界で高い評価を受けていることや、「若いうちからどんどん挑戦してほしい」という言葉に魅力を感じて入社を決めました。

<鈴木>そんな風に思ってくれたなんて、うれしいなあ。その通り、尾花組は幅広い技術力で存在感を示している会社です。例えば多くの建設会社では、バックホー(油圧ショベル)やブルドーザーといった重機を外注するんです。当社はコストがかかっても自社で保有し、重機の扱いに慣れたオペレーターも社内で育てています。

<海陸>重機オペレーターさんはすごい。あの大きな機械を思い通りに動かし、数ミリ単位まで正確に土を掘り出します。「ショベルで人の背中がかけるよ」と言われて、まさかと思ったけどあの人ならできるかも。

<鈴木>重機を自社で持っていると、災害などの緊急時にも対応できます。台風で流れ着いた木や土砂が道路を塞いでしまったこともありました。国土交通省の方から状況を聞いた私は出動し、バックホーを操作して道を造りました。

<海陸>ICT機能を搭載した重機を積極的に取り入れているのも強みですよね。ドローンで測量したデータを重機に取り込み、コンピュータ制御で掘り出すといったこともしています。最新機器に関しては若手の方が得意なので、先輩から「教えて」と言われることもあります。

<鈴木>当社のことを知れば、建設・土木業界といえばアナログで古くさくて…というイメージを抱いている方は驚くかもしれません。本社も建て替えて見ちがえるような空間になりました。

<海陸>ワンフロアに全員が揃う開放的なオフィスですね。ロビーもとっても綺麗です。

<鈴木>働き方改革も進めています。年度末が忙しい分、4月に長期休暇を取ってはどうかと考えました。海陸さんに「好きなだけ休んで!」とお試し休暇を取ってもらいましたよね。

<海陸>好きなだけと言われて戸惑いつつ、2週間休んでみました。

<鈴木>どうだった?

<海陸>旅行も楽しめたし、長期休暇はいい制度だと思います。

<鈴木>よかった!当社は転勤もないし、これからはもっと働きやすくなっていきます。若手には思い切ったチャレンジをしてほしいですね。

会社データ

事業内容

PHOTO

道路や河川、橋、ダム、トンネルの新設・改良工事などビッグスケールのプロジェクトも多数!

地域の方々の生活を支える!
『街づくり』っていう仕事はとっても“やりがい”がありますよ!

【事業内容】
土木工事業/とび・土工・コンクリート工事業/石工事業/鋼構造物工事業
ほ装工事業/しゅんせつ工事業/塗装工事業/水道施設工事業/解体工事業
建築工事業/大工工事業/屋根工事業/タイル・れんが・ブロック工事業/内装仕上工事業
コンクリート製造業/産業廃棄物処理業/太陽光発電事業


・尾花組とは
当社は1964年(昭和39年)に創業し、50年を超える社歴を持つ企業です。
地元である和歌山県で建設業を営み、地域経済の発展とインフラの整備に寄与してきました。現在では県内でもトップクラスの事業規模を維持し、公共・民間ともに多くの依頼を受けています。
社員の資格取得を推進し設備の充実をはかることで常に高い品質とスピーディな対応ができるように心がけています。


・メッセージ
弊社の役割は、共に地域に住む皆さんの生活を守るお手伝いをすることだと考えています。もしも大災害が起こり、至る所で道路が寸断されたとしても全力で救助と復旧活動に努めます。道路や橋を造り、ダムを築き水害を防ぐ。また企業団地や大規模農地を開発する、これらは人々の暮らしと地域経済を活性化させ、地域社会が次世代へと繋がっていくことに寄与すると考えます。幅広い技術で街づくり、環境創生に貢献します。


・表彰も多数!
高度な技術と使命感で数々の実績を残してきた当社。毎年、表彰も受けています。2024年は国土交通省近畿地方整備局より「優良工事等施工者表彰」「工事成績優秀企業認定書」を授与されました。

ほぼ全ての重機、仮設材などの設備を自社で保有し、関連会社にて重機オペレーターや機械の検査員資格保有者が在籍。
鉄工技術者もおり、溶接も自分たちで行うプロの技術者集団。
役所や民間企業といった顧客との打ち合わせから作業計画~施工~現場での重機の操作・機械メンテナンスをトータルに担える強みを発揮し、これからも社会に貢献していきます。

本社郵便番号 646-0061
本社所在地 和歌山県田辺市上の山1-15-22
本社電話番号 0739-24-6410
創業 1964年
設立 1983年7月
資本金 2,500万円
従業員 41名
売上高 52.5億円(直近決算)
事業所 ■本社
 〒646-0061 和歌山県田辺市上の山1丁目15番22号 
■和歌山支店
 〒640-8157 和歌山県和歌山市八番丁11 日本生命和歌山八番丁ビル 7階
■機材センター
 〒649-2103 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬316-29
■リサイクルプラント
 〒649-2103 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬316-29
■生コン工場
 〒649-2621 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4572 番地
関連会社 藤田(株) 
平均年齢 51歳
沿革
  • 昭和39年5月21日
    • 白浜町(旧日置川町)にて尾花組を創業
  • 昭和48年10月19日
    • 和歌山県知事より一般建設業の許可を受ける
  • 昭和58年 7月21日
    • 株式会社に組織変更し、田辺市上の山に本社を移転
  • 平成3年 2月15日
    • 一般建設業許可から、特定建設業許可へと変更
  • 平成10年12月11日
    • リサイクルプラントを設置、産業廃棄物処分業許可(中間処理 がれき類)を取得
  • 平成13年 4月26日
    • 品質マネジメントシステム(ISO9001)取得
  • 平成18年 1月12日
    • 環境マネジメントシステム(ISO14001)取得
  • 平成20年 9月 3日
    • すさみ町にて、生コン工場を稼働
  • 平成21年 1月13日
    • 産業廃棄物処分業許可(中間処理 木くず)を取得
  • 平成25年 9月19日
    • 近畿地方整備局災害時建設業事業継続力(BCP)の認定取得
  • 平成27年 9月28日
    • 労働安全衛生マネジメントシステム(OHSAS18001)取得
  • 平成 28年3月16日
    • 和歌山市十番丁に和歌山支店を開設
  • 平成29年 8月28日
    • レジリエンス認証 取得
  • 令和 2年10月28日
    • 労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001)取得
  • 令和 5年10月19日
    • SDGs推進企業の認証 取得
  • 令和 6年9月6日
    • 和歌山市八番丁に和歌山支店を移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・資格取得講習
自己啓発支援制度 制度あり
業務に関係ある資格の取得費用は全額会社負担
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
近畿大学、国士舘大学、兵庫県立大学
<短大・高専・専門学校>
和歌山工業高等専門学校、修成建設専門学校

採用実績(人数)        2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 大 卒    ―    ―    ―    ―    ―
 専門卒    1名    ―    ―    ―    ―  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)尾花組と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ