予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
創業75年の信頼と実績!公共工事のプロとして、地域の未来を支えます
試験費用の会社負担+合格後の資格手当あり!スキルアップ&キャリアアップをサポートします
年間休日を112日→120日に増加!ワークライフバランスを重視
少数精鋭が強みでもある当社。年次を問わない実力主義の社風もありますから、若手も努力次第でやりたいことにチャレンジ可能です。
●多くの工程と共同作業を経て、橋を完成させる喜び橋を架けることで、地域と地域、人と人とを結ぶ。私たち「アルス製作所」は、1950年の創業以来、鋼製橋梁(鋼橋)を専門に「設計」「製作」「架設」を一貫して行っています。社名の「アルス(ARS)」とは、 “技術”や“技法”を意味するラテン語で、“芸術”を表す「アート(ART)」の語源になった言葉。技術的にも芸術的にも、高度で洗練されたものを造ろうとする当社のシンボルです。地域をつなぎ、流通を円滑にし、災害時に備える。そんな“命の道”とも言える橋梁を建設することは、当社の社会的使命であるという自負を抱き、これまで四国を中心に全国各地に数多くの鋼橋を施工してきました。橋ができるまでには多くの工程があり、社内それぞれの部署が連携・協力し合って、完成まで取り組んでいます。営業部はクライアントからの綿密な情報収集を元に工事価格を積算し、受注へつなげます。設計部は発注者からの図面を照査・検討し、工務部で部材の正確な寸法を割り出す原寸作業と材料手配を行い、工場で切断・組立・溶接などの製作作業へ。さらに仮組立で問題がないか確認した後、塗装して現場に輸送します。現場では工事部により架設が行われ、床板の施工、現場塗装を経て完成。プロジェクト期間は1~2年に及ぶことも多く、最初は2次元の図面だった橋が、3次元の巨大な建造物になった時の喜びは代え難いものがあります。 ●部署を超えた連携で、高いパフォーマンスを発揮当社の特色は、設計から架設まで一貫して行う企業ならではの柔軟性と創造性。機械化された生産ラインでは難しい形式であっても、オーダーメイドで対応できるのが強みです。そうした特徴を発揮できるのも、各部署の連携が緊密だからこそ。部署の垣根を越えてサポートし合い、人材を育てていこうという社風がつちかってきたものです。社員はもちろん、発注者や業者の方々と協力しながら、橋梁の完成というひとつの目標に向かって進んでいく。そうした一体感が、完成時の達成感や充実感につながっています。橋梁建設は、地図に残る仕事であり、次世代に継承する仕事でもあります。多くの人々に末永く使われ、親しまれる橋を造ってみたい。そんな興味や熱意のある方、何事にも粘り強く積極的にチャレンジできる方が活躍している会社です。
<大学院> 徳島大学、愛媛大学、大阪大学、名古屋大学 <大学> 徳島大学、愛媛大学、高知工科大学、徳島文理大学、宇都宮大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、第一工業大学、千葉工業大学、中京大学、中部大学、名古屋商科大学、日本大学、広島工業大学、法政大学、室蘭工業大学、立命館大学、神戸学院大学 <短大・高専・専門学校> <専>京都建築大学校