最終更新日:2025/7/25

(株)テラモト

業種

  • 日用品・生活関連機器
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • インテリア・住宅関連
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 文具・事務機器関連

基本情報

本社
千葉県、大阪府

取材情報

記事で読む社会科見学

生活空間に必要不可欠な環境美化用品。テラモトはいつもあなたのそばにいる

PHOTO

快適環境を実現する商品で付加価値を提供。黒字経営継続中!

公園のベンチ、ゴミ箱、案内サイン、玄関マット。あたりまえの日常にさり気なく寄り添っているのがテラモトの商品だ。3人の社員のみなさんの声を通して、同社が社会に果たす役割と未来への展開を紹介します。


■E.T.さん/大阪本社営業部 2019年入社
■T.K.さん/東京本社営業部 2017年入社
■S.K.さん/大阪本社営業部 2012年入社

商品の企画から納品まで、一貫して携われる企画営業。提案した商品がお客様の課題解決に貢献

テラモトは大学の合同説明会で知った企業です。オフィスや学校、商業施設などの美化や衛生に役立つ商品を扱っていることを知り、小学生の頃に掃除で使っていたほうきやちりとりは、とても身近で必要なもの。こんな商品をつくっているテラモトに思わず親しみを感じました。決め手になったのは若手社員が活躍している風土です。選考の過程で同年代の先輩たちの会話を聞き、イキイキとした雰囲気と、社員のあたたかさが伝わってきましたので、社風を重視していた私にとって、テラモトは働いているイメージを描くことのできた会社でした。
現在、学校をメインに、動物園や水族館などのお客様にも商品を提案しています。たとえば動物園には、園内の景観に合ったデザインのゴミ箱を提案しました。まずは、納入実績や商品の特徴を紹介しながら、お客様の要望を聞き、課題を持ち帰ります。デザイン案は、社内の宣伝部に依頼をしますが、何度も打ち合わせを行い、お客様にOKをいただいたら、いよいよ受注へ!生産部とも納期や商品詳細の打ち合わせを行い、出来上がった商品を納品するまでが企画営業の一連の流れです。納品は物流部門に任せることもありますが、商品によっては営業担当が納品させていただきますので、直接、お客様の喜ぶ顔を見ることができるのも、やりがいに繋がります。ほかにも、大型体育館の駐輪場の案内サインを提案し、乱雑になりがちだった駐輪場が整頓されるようになったという声をいただき、私の提案した商品がお客様の課題を解決しているのだ!と実感するとうれしいですね。
入社1年目はカタログに掲載されている定番商品の知識を身に付けたり、電話応対やメールの書き方など、年の近い先輩社員から丁寧に教えてもらいました。新人は1年間しっかり学べる環境が整っているので、安心して営業活動をスタートできました。入社前と今の環境にギャップはないですね。想像していた通り、あたたかい社風のもと、長く勤められる会社です。
〈E.T.さん〉

学生のみなさんに、一言メッセージ

「自分が提案し、出来上がった商品が街の美観に役立っているのを見ることができるのも、この仕事の醍醐味です」と、E.T.さん。入社以来、提案力に磨きがかかっている。

商品と先進技術を組み合わせ、新しいソリューションを提案。新たな挑戦で社会貢献することにやりがいを実感

入社した頃は、幼稚園や保育園、工場へ、人工芝やマットなどの備品や清掃用品を提案。多様なニーズに対して、商品力と提案力で応える営業が楽しく、夢中になって取り組んでいました。
2020年9月に現在の部署へ配属になり、仕事内容に変化がありました。それは、IoTを取り入れた提案に関わるようになったことです。たとえば、最近、オフィスビルや医療機関などのエントランスで見かけるようになった、非接触の検温カメラ。瞬時に額部分の温度を測定し、自動で手指消毒ができるので、非接触で解決できます。同時に、検温カメラの設置場所を案内する誘導サインや空間を区切るパーテーションなども提案。利用者の安心を守りつつ、お悩みを解決できるのが、やりがいにつながっています。
また、駅や公園のゴミ箱の堆積情報や、オフィスビルや商業施設のトイレの利用状況や待ち行列のデータを見える化することで、業務を効率よく行えるなど、商品を介して、新しい時代の日々の暮らしを快適にするための新たな提案に挑戦できるのが、とても楽しいですね。
また、テラモトは入社後の研修が充実しています。営業活動の方法やマーケティングなどを学ぶ座学や、同期入社の社員とチームを組み、研究成果を発表する研修もあります。私たちのチームは、持続可能な取り組みを考える〈SDGs〉について発表。これからの時代に向け、積極的に SDGs の目標達成に貢献していくことが、社会に対するテラモトの役割だと思っています。テラモトの企画営業は、世の中の役に立っている実感を持てる。これからも企画力を磨き、新しい技術の知識も増やし、快適な暮らしの実現に貢献したいですね。
〈T.K.さん〉

学生のみなさんに、一言メッセージ

「未知のことに挑戦できる楽しさを経験しています」と、T.K.さん。IoTを生かした商品を提案するブランド〈TERAS テラス〉で、新たなやりがいを経験している。

チームワークでものづくりに挑戦。若手社員でも、さまざまなことにチャレンジできる環境がある

やりたいことが見つからず、企業研究の際はあらゆる業界をみておりました。テラモトは大学のキャリアセンターで知った企業です。面接を通して伝わってきたのは、自分を必要としてくれている熱意。入社した会社には長く勤めたいと思っていた私には、「この会社でがんばりたい!」という闘志がわいていました。
入社後、初めて任せてもらったお取引先からいろいろなことを勉強させてもらいました。上司や先輩から教わることもたくさんありますが、お客様から教わることもまた、たくさんあります。ありがたいことに年々信頼していただけるお客様も増え、今では「こんな商品、ないの?」と相談されることも多くなってきました。私たち営業担当にとって、お客様の声は重要。新商品の開発や既存品を改良する際のヒントにつながるからです。最近携わったのは、〈商品開発〉です。開発部と生産部と打ち合わせを重ね、お客様のニーズに合った商品を検討。お客様に実際に使っていただき、試行錯誤の末、商品化につなげることができました。
テラモトの営業は他部署との連携を深めながら、商品の開発や改良にも取り組みます。営業担当者はモノを売るだけではなく、チームワークで〈モノをつくる〉ことに深く関われる。さらに、作った商品のプロモーションを考えなければなりません。これが企画営業職の醍醐味だと思うポイントです。手がけた商品がカタログにも掲載され、定番品として売れ続けるのを見られる喜びも経験できます。営業部だから営業しかしないなどの固定概念は、一切存在しません。そして、若手社員でもさまざまなことに〈チャレンジできる環境〉がテラモトにはあります。これまで、いろいろな仕事を経験するたびに、自身の成長を実感してきましたが、改めて開発に深く携わってみると、まだまだ知らないことがたくさんあります。これからも、任せられた仕事に関わらず、素材や製造などの知識を増やし、お客様に満足していただける商品を提案していきたいですね。
〈S.K.さん〉

学生のみなさんに、一言メッセージ

「自分の将来を決める大切な企業研究。やりたいことが見つからなくても、入社後に自分の可能性に気づくこともある。そんな企業に出会って欲しいですね」と、S.K.さん。

企業研究のポイント

自分がどんな会社に合っているのか、企業との相性はどうなのか。仕事内容も大切ですが、企業を選ぶときは、ぜひ企業の理念にも注目してみてください。理念には企業のビジョンや大切にしていることが反映されているからです。
テラモトの理念は〈快適環境の創造を通じて社会に貢献する〉です。ベンチ、ゴミ箱、マット、衛生関連用品など、テラモトの商品は暮らしのあらゆる場面に溶け込んだものばかり。これらの商品は周囲の景観を大切にしたデザインやお客様が抱えている様々な課題を解決できる機能が反映され、常に進化を遂げています。〈どのような時代においても必要とされ続ける商品を通して社会に貢献したい〉。そんな気持ちを抱いて入社した社員が、テラモトではやりがいや使命を感じながら活躍しています。
企業研究においては、ぜひニッチな業界にも注目してみてください。景気の変動に左右されない商品を展開していたり、将来に渡ってニーズがあり続ける商品の開発に力を入れていたりします。普段、何気なく、あなたのそばで活躍しているものが、思いがけない出会いに繋がるかもしれません。その上で、自分が心地良いと思える社風や、説明会などに参加した際に、一緒に働きたいと思える社員がいるかどうかなどにフォーカスしてみると良いと思います。
〈営業部責任者〉

PHOTO
大阪市の本社にあるカフェテラスは自然光が降り注ぐ明るい空間。社員がお弁当を広げたり、休憩したり。ときにはリラックスした雰囲気のミーティングが行われるときも。

マイナビ編集部から

1927年に創業したテラモトは環境美化用品の総合メーカーだ。同社が展開する商品のカテゴリーは非常に幅広い。公園や商業施設のベンチ、駅や空港のゴミ箱、案内サイン、学校の傘立、マット、ホウキ、チリトリなど、私たちの生活の中で、毎日目にしたり、使ったことのあるものばかりだ。黒字経営を継続中であり、2019年度の売上は100億円を突破。国内で最も著名なあの大型スポーツ施設にもゴミ箱一式が採用され、環境美化用品業界の中では高い実績を誇っている。新しい生活様式に対応するため、消毒用スタンドなど、安全・衛生面で必要不可欠な商品も数多く展開。定番商品をベースに、近年では、「新たな快適環境の創造」のテーマのもと、ゴミ箱やマットと IoT 技術を融合させた時代の先を見据えた商品開発も始まっている。働くフィールドにおいては、商品を売る営業ではなく、商品を生み出す企画を経験できるのが醍醐味。アイデアや工夫を生かした提案で、顧客と信頼関係を構築しながら商品をつくるワクワク感も味わえる。今後、私たちの社会にはさまざまな変化が生まれるだろう。その中でも揺るぎない理念を持ち、新しいことに挑戦する姿勢を失わない企業は常に必要とされ続ける。テラモトはまさにそんな企業の一社と言える。

PHOTO
「新人は短期間での育成ではなく、さまざまな知識を身に付けながら、着実に成長できるようにサポート。長い目で育てています」と、人事チームのみなさん。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)テラモトの取材情報