最終更新日:2025/4/1

全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済 coop<全労済>)

業種

  • 共済
  • 生命保険
  • 損害保険
  • 生活協同組合

基本情報

本社
東京都
総資産
4兆194億円(2023年度実績)
契約高
786.1兆円(2024年5月実績) 779.4兆円(2023年5月実績) 772.9兆円(2022年5月実績)
職員数
3,509名(2024年5月現在)

「たすけあいの輪をむすぶ」こくみん共済 coop は次のステージへ

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    たすけあいの仕組み「共済」を通して、「みんなでたすけあい豊かで安心できる社会づくり」を実現します。

  • キャリア

    コース別人事制度と異動エリア選択で自分らしく、世の中に貢献できる人材をめざします。

  • 制度・働き方

    教育・研修制度、福利厚生や手当、休暇制度が充実しており、長く働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
事業推進(営業)職は、単にこくみん共済 coop の「共済」だけでなく「たすけあい」の考え方をひろげていきます。人とのつながりが大切な仕事です。
PHOTO
「たすけあい」の精神は、職員間の連携や組織のカルチャーにもあらわれています。

本当に組合員(お客さま)の皆さんに役立つ「保障」を広めていく仕事

PHOTO

「7才の交通安全プロジェクト」で全国の児童館・小学校に寄贈した横断旗です。写真の職員が在籍する事業推進統括部門で企画しました。

■みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり
こくみん共済 coop<全労済>は、病気やケガ、火災、自然災害といった様々な生活者のリスクに対し、保険のしくみを使って組合員(ご契約者)に保障を提供する組織です。当初、職場や地域で行われていた自主的な「たすけあい」を、「共済」というしくみにし、より強力な全国のネットワークにまとめるために生まれました。
こくみん共済 coop の主役は共済をご利用いただいている全国の組合員。組合員の方々に対して、より確かな安心を提供していくため、事業推進(営業)活動、共済金のお支払い、資産運用、共済の開発など、理念「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」の実現にむけて、私たちは真剣に取り組んでいます。

■組合員の方に信頼される「事業推進」を目指して
こくみん共済 coop が取り扱う共済の説明・提案・加入推進を行うのが「事業推進」。一般の会社で言えば営業にあたります。各協力団体の代表者を訪問し、一人ひとりのニーズをきちんと把握したうえで、提案型の説明を行います。
組合員に信頼される「事業推進」を目指して、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得している職員もたくさんいます。組合員のために、本気になって働ける場所、それがこくみん共済 coop です。

■そしてその先の「保障」へ
これからも組合員・協力団体の「共感・参加・信頼」を得て、より魅力的な「保障の生協」を目指します。
戦後、貧困にあえぐ人々の手で、「働く人のたすけあい」として産声をあげた小さな事業。これが、こくみん共済 coop の始まりです。労働者たちの賛同と協力を得て全国にひろがったこの「共済事業」を、私たちこくみん共済 coop は次の世代にも引き継ぐ責任を担っています。

会社データ

事業内容
■「たすけあいの輪をむすぶ」を合言葉に、共済という「たすけあいの仕組み」を通じて、事故や病気、大きな災害など、組合員の「もしも」を支えてきました。

そして、もっと多くの人と、「たすけあいの輪」をむすぶため、
共済だけでなく、私たちにできることを取り組みます。

豊かで安心できる社会にむけて。私たちは挑戦し続けます。

■組合員の利益を追求するこくみん共済 coop は、「たすけあい」の精神を共済の開発に反映させ、時代と社会のニーズに対応した共済の提供を行っています。

【事業内容】
共済事業(生命系共済、損害系共済)

PHOTO

被災した住宅の調査を職員が行うことが、こくみん共済 coopの大きな特長です。大型の震災や台風などの被害には、全国の職員が調査員として現地で活動します。

本社郵便番号 151-8571
本社所在地 東京都渋谷区代々木2-12-10 こくみん共済coop会館
本社電話番号 03-3299-0161(代表)
創立 1957年
代表者 代表理事 理事長/打越 秋一(うちこし しゅういち)
総資産 4兆194億円(2023年度実績)
職員数 3,509名(2024年5月現在)
契約高 786.1兆円(2024年5月実績)
779.4兆円(2023年5月実績)
772.9兆円(2022年5月実績)
事業所 全国200カ所以上
平均年齢 43.1歳(2024年5月時点)
平均勤続年数 14.6年(2024年5月時点)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 49 33 82
    取得者 29 33 62
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    59.2%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.7%
      (1014名中159名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【基礎教育プログラム】
入会後の新入職員研修や、入会後3年間に重点をおいたフォロー研修を実施。

・新入職員研修(フレッシャーズ研修):入会後半年間は「研修職員」として、基礎知識・共済制度関連知識、基幹業務の基礎を中心に研修を実施しています。配属後も成長段階に応じた教育支援を実施しています。(フォローアップ研修・ステップアップ研修) 。

・集合・オンライン研修:「基礎教育プログラム」「業務別プログラム」「マインドアッププログラム」「次世代リーダー育成プログラム」「役職別プログラム」の5つのプログラムを基本構成とし、それぞれの研修において共に学び、共に育つ「共育」の手法を取り入れています。
自己啓発支援制度 制度あり
【通信教育】
業務上必要な知識・スキルの習得を目的に実施。受講料を全額補助。
※ビジネス教養、パソコン、公的資格取得のためのコース等を用意しており、役職員なら誰でも受講することができます。

【eラーニング】
個人の価値観やキャリアアップを支援することを目的に実施。受講料を全額補助。
※eラーニングは受講コースに制限はなく1年間自由に受講できます。

【資格取得補助】
AFP(ファイナンシャルプランナー)資格取得費用として、通信教育受講料・受検料・日本FP協会入会金・年会費を全額補助。
メンター制度 制度あり
【OJT制度】
業務経験豊富な先輩<OJTリーダー>および上司<OJT支援者>が、新入職員の個性(知識・能力・性格等)を捉えて計画的・重点的に育成、支援する制度。「メンターとメンティ」という1対1の関係性ではなく、職場全体で新入職員を育成するしくみとして導入。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪公立大学、岡山大学、香川大学、学習院大学、学習院女子大学、鹿児島大学、金沢星稜大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、京都産業大学、京都女子大学、京都府立大学、近畿大学、熊本大学、熊本県立大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知大学、高知県立大学、甲南大学、神戸大学、神戸女学院大学、國學院大學、国際基督教大学、駒澤大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、島根県立大学、下関市立大学、信州大学、椙山女学園大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、高崎経済大学、拓殖大学、千葉大学、中央大学、中京大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京女子大学、東京都立大学、同志社大学、同志社女子大学、東北大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、徳島大学、獨協大学、富山大学、長崎大学、名古屋大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、広島修道大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、松山大学、三重大学、宮崎大学、宮崎公立大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
37名  49名   41名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 21 20 41
    2023年 14 35 49
    2022年 11 26 37
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 49 0 100%
    2022年 37 2 94.6%
    2021年 19 3 84.2%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済 coop<全労済>)

似た雰囲気の画像から探すアイコン全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済 coop<全労済>)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済 coop<全労済>)と業種や本社が同じ企業を探す。
全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済 coop<全労済>)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済 coop<全労済>)の会社概要