予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
他社に負けない高いクオリティとスピードで開発・製造をするのが自慢!
研修以外にも産休・育児休暇やフレックス制度(一部部署)など福利厚生が充実!残業代も10分単位で申請可能!
生活に欠かせないグッズの素材を製造するので安定性が抜群。環境を考えた開発方針は将来性も大変有望です!
「常に周りを観察し、新商品づくりのヒントを探しています」(楠田さん・右)「制御の知識を更に深めて、自分に任せてもらえるようになりたいです」(横瀬さん・左)
●奥が深い合成皮革の世界で、オンリーワンのものづくりを目指したい以前はアパレル関係の会社で働いていたのですが、同じファッション関連でも、ものづくりのほうに関わりたいと思い転職しました。最初の10年は、ずっと製造の現場。合成皮革の材料となるポリウレタンの「調色」、つまり色を作り出す仕事を担当していました。デザイナーなどこだわりが非常に強いお客さまが多く、微妙なニュアンスをくみ取るのが大変でしたが、思った色が出せるようになってくるにつれて、どんどん仕事が面白くなってきました。その後、営業職を経て、7年前からは技術開発職に携わっています。ポリウレタンの新商品づくりなのですが、お客さまの元に出向いて希望を伺ってから開発に取り組むので、開発営業に近い仕事ですね。製造と営業のどちらの経験も活かせるので、とても楽しく充実した日々です。様々な分野の展示会に行って知識を広げたり、商談でニューヨークに出張したりすることもあり、努力次第で経験値の上がる機会が得られる職場だと思います。今後は、より環境に配慮しつつ、自分にしかできないものづくりを目指していきたいです。(技術部技術第1G 楠田修平さん/2000年入社)●生産設備の電気制御は、難しいだけにやり甲斐のある仕事です当社の社員が知り合いにいたため、就職活動時にいろいろ質問をして感じたのは、アットホームで仕事がしやすそうだということ。また、大学で電気電子工学を専攻していたので、機械の修理を任される設備保全という仕事が魅力的でした。入社後はまず、塩化ビニル製品や壁紙を作る現場で長期間の研修。どんなふうに機械が動いて、どんなところに不具合が起きるのかを体感できたことが、その後に配属された生産技術部での仕事に役立っています。現在は、電気系統の修理や生産設備の改善に携わっていますが、学校で学んだことがそのまま活かせるとは限らないこともあり、電気は本当に難しい分野だと実感する日々。特に制御は難解ですが、自分で組んだ制御システムが正確に作動すると達成感があります。研修時代に感じた機械の不便な点も、改善の提案が採用された時はうれしかったですね。当社は上司や先輩がフラットに接してくれるので、分からないことも遠慮なく聞くことができます。(製造部設備G 横瀬卓さん/2015年入社)
<大学院> 徳島大学 <大学> 徳島大学、香川大学、高知大学、愛媛大学、大分大学、四国大学、徳島文理大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、龍谷大学、甲南大学、近畿大学、東京理科大学、明治大学、中央大学、東洋大学、日本大学、工学院大学、神戸学院大学、桃山学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、京都外国語大学、千葉工業大学、中京大学、獨協大学、静岡理工科大学、常葉大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、北里大学