予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2023年度の年平均有給休暇取得日数は10.7日と多く、休暇を取りやすい環境です。
スキルアップのための研修や資格取得支援を整備しており、入職後にスキルアップできる環境です。
県内最大規模のJAとして地域社会の発展に貢献しています。
「農業が好き、土が好き、この街が好き!そんな“地域愛”を持った方と一緒に、地域づくりに取り組んでいきたいですね」と、語る久保裕子総務部長。
八戸農業協同組合は、「地域に根ざし、人の命と土の文化を育む」を経営理念として掲げ、農業を通して地域住民の命と健康を守り、協同することによって人を大切にする豊かな地域づくりをめざしています。当JAの管轄エリアは、青森県南三八地域の7市町村にまたがり、県内最大規模を誇ります(マイナビ調べ/2024年)。太平洋側や内陸部、山間部など、地形や気候が異なる広大なエリアをカバーしているため、生産される農畜産物も多品目にわたります。青森県を代表するにんにく、ながいも、ごぼうなどの根菜類をはじめ、りんご、さくらんぼ、もも、プラムといった果樹、生花のほか、田子牛や日本一に輝いた黒毛和牛種「あおもり倉石牛」、実にバリエーション豊かです。私たちは、そんな農家の方たちに寄り添い、営農指導や経営相談を担っています。当JAは、多品目栽培や、畜産と野菜など複合経営農家が多いのも特徴。そのため、職員たちは農家の方々との交流を通じて学ぶことも多く、幅広い分野のエキスパートになることができます。日々の業務で培った知識や経験を生かし、産地全体の農業振興にも役立てています。また、営農活動に必要な肥料、農薬、飼料などの農業資材や、生活に必要な日用雑貨品、食品を低価格で供給することで組合員の方たちをサポート。さらに、JAバンクに代表される金融事業や、病気や災害から組合員の方を守り、生活の安定保障をめざす共済事業も行っています。このように、私たちは多岐に渡る事業を通じて、地域の暮らしを支えているのです。業務を通じて自分を高め成長していけること、地域の皆様の身近な存在として豊かな暮らしづくりに貢献できるのがこの仕事のやりがいとも言えるでしょう。当JAでは、研修制度や資格取得支援制度を整備し、スキルアップの支援も積極的に行っています。入職後にスキルアップできる環境なので、安心して働くことができます。私たちが求めるのは、農業に熱い想いを持った方はもちろんのこと、人と接することやコミュニケーションが好きな方、そして“地域愛”を持った方です。大好きな景色、地域の食べ物、そして人。当JAには、そうした素晴らしいものがたくさん詰まっていると思います。ぜひ、私たちと一緒に地域を盛り上げていきませんか。【久保 裕子 総務部部長/1991年入組】
八戸農業協同組合
ハチノヘノウギヨウキヨウドウクミアイ
<大学> 八戸学院大学、八戸工業大学、青森中央学院大学、東北学院大学、東北工業大学、奥羽大学、石巻専修大学、盛岡大学、秋田県立大学、亜細亜大学、筑波大学、明治大学、帝京大学、東海大学、神奈川大学、国士舘大学、立正大学、城西大学、桜美林大学、日本大学、岩手大学、弘前大学、茨城大学、青森公立大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、室蘭工業大学、札幌学院大学、函館大学、東京農業大学、関西外国語大学、北海学園大学、酪農学園大学、釧路公立大学、山梨学院大学、駿河台大学 <短大・高専・専門学校> 青森県営農大学校、青森中央短期大学、八戸学院大学短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部、山形県立米沢女子短期大学、國學院大學北海道短期大学部、専門学校アレック情報ビジネス学院、タキイ研究農場付属園芸専門学校、青森県立八戸工科学院、専門学校デジタルアーツ仙台
青森県農業大学校、秋田県立農業短期大学、東京農業大学短期大学、北海道文理科短期大学、宮城職業能力開発短期大学校、八戸高等技術専門学校、北海道電子計算機専門学校