予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
▼佐野 亮輔/産業資材生産本部(2019年入社) 大学では化学を学んでいたこともあり、プラスチックに関わる仕事をしたいと思っていました。当社は暮らしに身近な「ポリラップ」のメーカーでもあり、特殊な技術を用いたフィルムの開発など、先端技術を追求しているところにも魅力を感じて入社を決めました。 現在は技術系の部門で、製品の開発・改良のほか、工場の機械・設備の効率的な運用方法の検討なども手掛けています。入社前は普段の生活であまり意識したことのなかったフィルムですが、実は見た目は同じでも性能はまったく違っていて、用途に応じて成分や製造工程が細かく考えられているのだとわかり、さらに興味が深まりましたね。製品の開発では、「滑りやすく」「静電気が帯電しない」「切りやすく」…といったお客さまの要望に合わせて処方を考え、何度も試作を繰り返します。チームで力を合わせて取り組んだ製品が完成した時は大きな達成感がありますし、家庭用の製品であれば、店頭で目にした時の感動は格別ですね。最近ではバイオプラスチックの開発も増えてきて、環境に優しいモノづくりにもやりがいを感じています。今後はさらに機械や製造分野の知識も身に着け、暮らしに役立ち、地球の未来にも貢献できるような仕事を手掛けていきたいです。▼前田 晃志/産業資材開発部(2023年入社) 職場の風通しは良く、雰囲気はとても好きです。そして、その雰囲気は、上司・先輩達のメリハリある姿勢からきているのかなと思っています。事務所も現場もノリのいい人ばかりで、年代関係なく雑談や冗談を言い合ったりしています。一方で、仕事となると一転して真剣に取り組みます。仕事中は、気兼ねなく質問できる距離感で接してくれつつ、トラブルがあった際は、いち早く解決に向けて協力してもらっています。 最近は、何も考えずに仕事をしないよう心がけています。考えずに手だけ動かしていると、次回の作業までに内容を忘れてしまったり、ちょっとしたミスやすれ違いに発展していきます。業務に慣れてきたころから、この業務の背景にはどういった意図があるのかを常に考えるようになり、上司の意図が予測できるようになってきました。まだまだ沢山ミスをしますし、常に考えながらだと作業スピードが落ちがちになるのですが、当初と比べると仕事に対する理解度がかなり深まったように思います。
ポリオレフィン系樹脂
<大学院> 九州大学、山口大学、山陽小野田市立山口東京理科大学 <大学> 同志社大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、山口大学、福岡大学、近畿大学、岡山商科大学、姫路獨協大学、京都大学、広島修道大学、長崎県立大学、徳山大学、武蔵野大学、東海大学、帝京大学、日本大学、福山大学、西南学院大学、九州産業大学、駒澤大学、高知大学、明治大学、下関市立大学、帝塚山大学、神奈川大学、専修大学、九州工業大学、大阪電気通信大学、宇部フロンティア大学、山梨学院大学、東亜大学、奈良大学、立正大学、明星大学、千葉商科大学