予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「材料技術」、「積層技術」を組み合わせ、当社では様々な世界初の製品を生み出してきました。
大手グループ水準で福利厚生を設定しているため、充実した福利厚生が受けられます。年間休日も128日!
「緑に囲まれた新しいオフィスで快適に働けます。測定器もきれいで仕事がはかどる(笑)。年間休日は128日以上、有休も取りやすいです」(M・Iさん=写真右、O・Yさん)
◆スマホなどの内部に使われる、積層メタル系パワーインダクタを開発・製造している当社。私はその中でも、新製品の開発に携わっています。製品がお客様の要望にマッチするのか、印刷、熱処理の最適条件などの検討を重ねています。この業界には専門用語が多く、最初は先輩同士が打合せで何のお話をされているのかすら、理解できないこともありました。例えば「ショート」は、コイル間がくっついて本来の特性が実現できない状況を言います。大学では高分子化学の研究をしていたので、電気や機械のことは詳しくないんですよね。ただ、共通の用語もあり、活かせる知識もあります。打合せで自分の意見が言えたり、推測が当たったりして、おもしろさを感じる場面も増えてきました。わからないときはすぐに聞くのが私のやり方。1人で抱え込むと視野が狭くなるので、先輩に教えていただくようにしています。まだ手探りの状態ではありますが、知識を深めて設計や危機管理もできるようになりたい。製造現場とのコミュニケーションも大切にしながら、よりよい仕組みづくりに挑戦したいと思っています。<商品開発課 M・Iさん/2021年入社/大阪工業大学工学部 応用化学科卒>◆社名は知っていましたが、入社して「こんなにすごい会社が和歌山にあったとは」と驚いています。当社がつくる部品は、社会になくてはならないものばかりです。私は印刷工程の保全を担当していますが、稼働率UPのため、新設備の導入も任されることになりました。一定の割合で不良品が発生すると、アラームが鳴るという設備です。人によるチェックと比べ、不具合発見の精度がどうちがうのか、導入のメリットを評価しています。この設備は初導入なので、ノウハウがありません。社内に教えてくれる人はいませんから、メーカーに聞いたりしながら進めています。まだ入社3年目ですが、この設備についてはだれよりも知っていると思うと、誇らしくなりますね(笑)。一から学ぶ大変さと同時に、やりがいも感じています。テストを行いつつ運用の仕組み、だれもが理解できるマニュアルも作成中。このプロジェクトが成功すれば、次は全台に導入することに。機械に任せることができれば、人の負担も減ります。早くその体制がつくれるようにとがんばって取り組んでいます。<システム技術課 O・Yさん/2021年入社/和歌山工業高等専門学校 知能機械工学科卒>
スタイリッシュなオフィスは、広くて快適。大きな窓がある食堂では、自然豊かな印南町の風景を眺めながらゆったりランチも楽しめる。この職場環境も魅力の一つだ。
男性
女性
<大学院> 大阪電気通信大学、近畿大学、筑波大学、長岡技術科学大学、和歌山大学 <大学> 大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、関西大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、神戸女学院大学、滋賀大学、芝浦工業大学、第一工科大学、東海大学、東京電機大学、同志社女子大学、徳島大学、徳島文理大学、名古屋工業大学、室蘭工業大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学 <短大・高専・専門学校> 和歌山工業高等専門学校、和歌山コンピュータビジネス専門学校