最終更新日:2025/7/31

(株)日産技術コンサルタント

業種

  • 建設コンサルタント
  • 環境・リサイクル
  • 建築設計
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
大阪府
資本金
7,000万円
売上高
23億1,060万円(2024年6月実績)
従業員
114名(2024年4月1日時点)

社員と環境に優しい!長く快適に働ける職場づくりも積極的に進め、環境から生まれる知恵と技術で、広く社会に貢献しています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    当社では奨学金支援制度を通じて、入社後の返済負担を軽減します!

  • 成長の幅を広げる

    一つの専門分野にとどまることなく、様々な分野に挑戦出来ます!

  • やりがい

    日常生活に欠かせない、様々なインフラ施設を手掛けています!

会社紹介記事

PHOTO
上下水や廃棄物、交通・道路など、幅広い分野で事業を展開。社会課題の解決支援につながるコンサルティングサービスの提供を通して、SDGsの達成にも貢献しています。
PHOTO
技術力の向上をめざす意欲の高い社員が多く、資格取得支援などの制度も充実。技術士の資格を持つ先輩が勉強会を開くなど、学びをサポートする体制も整っています。

インフラの整備や環境保全に関わるコンサルティング事業を通して広く社会に貢献する

PHOTO

「社長室のドアは常にオープンで、技術士でもある社長から直接仕事を教わることも。モチベーションを高く保てる環境です」と稲葉さん/右:宮脇社長、左:稲葉さん

私たちは、道路や橋などの公共事業や民間の建設プロジェクトに対して、その計画の立案から調査、設計、施工監理までを一貫して行う技術コンサルタント会社です。上下水道施設や廃棄物処理施設などの環境施設を得意とし、技術を通して社会の健全な発展と環境保全に寄与しています。
近年は、環境に配慮した社会づくりや災害に強い都市計画など、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みが進んでおり、当社にも多くの依頼が寄せられています。事業の実現も発展も、人(社員)の力なくしてできるものではありませんので、当社では残業時間の削減や年間賞与の還元率向上など、長く快適に働ける職場づくりも積極的に進めています。より良い環境から生まれる知恵と技術で、広く社会に貢献していきましょう。
(代表取締役社長 宮脇佳史)

廃棄物処理に関する計画から処理施設の調査、計画、設計、施工監理に携わっています。長いスパンを要する事業が多く、例えば、入社2年目に計画業務で携わった施設は、2024年3月に完了しました。法律も社会情勢もどんどん変わっていくなか、こうした大規模なプロジェクトを進めるのはとても難しく、今もなお学ぶことの連続です。けれども、自分が計画から施工監理まで一貫して携わった施設が形になり、その施設がSDGsの達成など、社会課題を解決することにつながることは、何ものにも代えがたい大きな喜びであり、手応えのある仕事だと思います。
(稲葉貴士 大阪本社/技術1部 設計2課 2014年入社 滋賀県立大学 環境科学部卒/技術士(衛生工学部門)2023年登録)

下水環境部門に所属し、下水道計画の見直しや耐水化計画、ストックマネジメント計画の策定などに携わっています。下水道計画の見直しでは、自治体から共有される過去の下水道データや将来の開発計画をもとに、人口減少などの問題も勘案しながら計画を立案し、下水道を管理する都道府県・国の承認を得るまでが私の仕事です。計画策定は1年程度の時間をかけて行うことが多く、短期目標を細かく設定しながらチームで業務を進めます。専門知識が求められる業務ではありますが、勉強会をはじめ、手厚い支援体制が整っており、すでに技術士補(上下水道部門)の資格を取得。今後は下水道技術検定などにも挑戦しながら技術士をめざしたいです。
(山森隆弘 大阪本社/技術1部 設計1課 2019年入社 大阪府立大学 生命環境科学域卒)

会社データ

事業内容
[建設コンサルタント]
 事業の柱は大きく分けて、上下水環境分野(浄水場・下水処理場など)、廃棄物環境分野(ごみ焼却場・し尿処理場・リサイクルセンターなど)、交通・道路分野(道路・橋梁など)、防災・河川分野(砂防堰堤・堤防護岸など)の4つからなり、その全ての上流工程である計画・調査・設計から下流の維持管理支援まで最初から最後までワンストップで担っています。

■計画・調査・設計から維持管理支援業務(上流から下流まで)とは…
<計画>
具体的にどのような「モノ」をいつ、どこに、どの規模でつくるのか、その構想を計画立案します。さらに具体的な施設の計画図の作成や事業スケジュール、事業費の算定等を行います。

<調査>
事業に関する調査・予測評価などを行い、事業が与える影響を調査報告書としてまとめます。お客様は、その報告書を事業採択可否の判断材料の一つとします。

<設計>
計画に基づいて大枠を決める「基本設計」、工事が実施できる「詳細設計」を行います。

<監理>
お客様が発注した工事の着工から引き渡しまでの設計・施工監理を担当します。

<維持管理支援>
工事完成後、定期的に施設や設備の点検・機能検査を行い、修繕計画や更新計画を検討し、お客様の維持管理を支援します。


[地質調査業・測量業・環境調査業]
建設コンサルタント業の他に、「計画」・「設計」時に必要な地盤調査や現況測量、環境アセスメント等に精通した技術者を自社で有しており、業務を円滑に進めることが出来ます。

みなさんが生まれた町の浄水場や下水処理場、ごみ焼却場やリサイクルセンターなどの施設、道路や橋梁などは、もしかしたら当社が設計したものかもしれません。私たちの暮らしに欠かせないさまざまな社会基盤施設を手掛けています。
大阪本社郵便番号 541-0058
大阪本社所在地 大阪市中央区南久宝寺町三丁目1番8号 MPR本町ビル
大阪本社電話番号 06-6243-2360
東京支社郵便番号 105-0013
東京支社所在地 東京都港区浜松町一丁目29番6号 浜松町セントラルビル
東京支社電話番号 03-3436-5444
創業 1978年(昭和53年)6月13日
資本金 7,000万円
従業員 114名(2024年4月1日時点)
売上高 23億1,060万円(2024年6月実績)
事業所 大阪本社:大阪市中央区南久宝寺町三丁目1番8号
     MPR本町ビル
東京支社:東京都港区浜松町一丁目29番6号
     浜松町セントラルビル
九州支店:福岡市博多区博多駅前四丁目11番19号
     博多駅前パークサイドビル
支店・事務所:31カ所
主な取引先 国土交通省・日本下水道事業団・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・大阪府・兵庫県・奈良県・仙台市・水戸市・さいたま市・千葉市・横浜市・金沢市・長野市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市・岡山市・広島市・高松市・福岡市・その他都道府県、各市町村
事業登録 ・建設コンサルタント登録
  建06第3661号
・一級建築士事務所登録
  大阪府知事登録 第10818号
  東京都知事登録 第58145号
・地質調査業者登録
  質03第1625号
・測量業者登録
  第(9)-15136号
建設コンサルタント登録 河川、砂防及び海岸・海洋部門
道路部門
上水道及び工業用水道部門
下水道部門
廃棄物部門
都市計画及び地方計画部門
土質及び基礎部門
鋼構造及びコンクリート部門
建設環境部門
電気電子部門
有資格技術者数 技術士 50名
技術士補 34名
一級建築士 17名
構造設計一級建築士 1名
設備設計一級建築士 1名
二級建築士 2名
建築設備士 4名
建築積算士 3名
一級土木施工管理技士 18名
一級建築施工管理技士 9名
一級管工事施工管理技士 14名
一級電気工事施工管理技士 8名
シビルコンサルティングマネージャー 16名
下水道技術検定 7名
測量士 9名
環境計量士 2名
建設物石綿含有建材調査者 3名
土壌汚染調査管理技術者 2名
廃棄物処理技術管理者 2名
電気主任技術者 5名
電気工事士 1名
コンクリート技士 2名
エネルギー管理士 1名
浄化槽設備士 2名
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 21名

2024年(令和6年)10月1日現在
採用実績校 愛媛大学大学院/大阪市立大学大学院/大阪大学大学院/京都大学大学院/高知大学大学院/埼玉大学大学院/信州大学大学院/東京海洋大学大学院/東京農工大学大学院/豊橋技術科学大学大学院/名古屋大学大学院/日本大学大学院/立命館大学大学院/秋田大学/岩手大学/愛媛大学/大阪工業大学/大阪樟蔭女子大学/大阪市立大学/大阪大学/大阪電気通信大学/大阪府立大学/香川大学/学習院大学/金沢大学/関西大学/関西学院大学/北里大学/北見工業大学/岐阜大学/九州工業大学/九州産業大学/九州大学/京都工芸繊維大学/京都産業大学/京都大学/共立女子大学/近畿大学/熊本大学/慶應義塾大学/工学院大学/神戸大学/国学院大学/国士舘大学/滋賀県立大学/芝浦工業大学/島根大学/下関市立大学/信州大学/千葉工業大学/千葉大学/中央大学/東海大学/東京海洋大学/東京工業大学/東京大学/東京電機大学/東京都立大学/東京農工大学/東京理科大学/同志社女子大学/同志社大学/東北大学/東洋大学/徳島大学/鳥取大学/富山大学/長崎大学/名古屋工業大学/名古屋大学/日本大学/弘前大学/広島工業大学/広島大学/福井大学/福岡大学/福山大学/法政大学/北海道大学/松山大学/三重大学/宮崎大学/武庫川女子大学/明治大学/名城大学/山口大学/山梨大学/横浜国立大学/立教大学/立命館大学/龍谷大学/和歌山大学/早稲田大学/阿南工業高等専門学校/大阪公立大学工業高等専門学校/高知工業高等専門学校/神戸市立工業高等専門学校/新居浜工業高等専門学校/和歌山工業高等専門学校
福利厚生 各種社会保険
奨学金返還支援制度
共済会
総合福利厚生サービス(ベネフィットステーション)加入
ボーリング大会
ゴルフ等のクラブ活動
社外技術講習会への参加支援
技術士等国家資格の取得奨励制度
募集学部・学科 ◆土木工学系、都市環境工学系、建設工学系等の学科
◆建築学科系、建築デザイン学科系、建築都市デザイン学科系等の学科
◆機械工学系、機械システム工学系、システム工学系の学科
◆電気工学系、電子工学系、情報工学系等の学科
◆環境工学系、衛生工学系等の学科
◆化学工学系、応用化学系、資源生物化学系等の学科
※土木、建築、機械、電気、環境、衛生等の学科・専攻の方を対象としております。
休日・休暇 週休2日(土曜・日曜※ただし、6月の第3土曜を除く)
祝日
夏期休暇
年末年始休暇(12月29日~1月4日)
年次有給休暇
特別休暇(慶弔休暇など)
活躍の場 当社は、幅広い分野の技術者が多数在籍しています。
私たちの特徴は、異なる専門分野の技術者が協力し、一つのプロジェクトを成功に導くことです。建設コンサルタントとしての仕事は、単一の技術領域だけでなく、多岐にわたる分野に関わることが求められます。

配属後も、一つの専門分野にとどまることなく、様々な分野に挑戦しながら、ゼネラリストとして成長していける環境があります。
例えば、インフラ整備から環境保護、都市計画、防災対策など、多様なプロジェクトに携わりながら、幅広い知識とスキルを磨くことができます。

私たちは、未来を見据えた建設プロジェクトにおいて、技術と創造力を結集し、社会に貢献することを使命としています。一緒に多彩なチャレンジに挑戦し、業界の未来を創り上げましょう。
沿革
  • 昭和53年
    • (株)として大阪市にて創業
  • 昭和59年
    • 京都大学工学部衛生工学科 名誉教授岩井重久 初代取締役会長に就任
      代表取締役社長に平井八十平就任
      一級建築士事務所大阪府知事登録
  • 昭和60年
    • 建設コンサルタント建設大臣登録
      測量業建設大臣登録
      補償コンサルタント建設大臣登録
  • 昭和63年
    • 資本金4,500万円に増資
  • 平成 3年
    • 一級建築士事務所東京都知事登録
  • 平成 5年
    • 資本金7,000万円に増資
  • 平成 9年
    • 地質調査業建設大臣登録
  • 平成13年
    • 品質管理システムISO 9001認証取得
  • 平成29年
    • 代表取締役会長に平井八十平就任
      代表取締役社長に宮脇佳史就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.7%
      (12名中2名)
    • 2024年度

    役員:33.3% 管理職:11.1%

社内制度

研修制度 制度あり
=新入社員研修=

 【24年入社のスケジュール】
 <入社初日>
 ・入社式
 ・明日以降の研修について説明

 <入社2~3日目>
 ・社外のビジネスマナー研修

 <入社4~7日目>
  人事担当による研修を行います。
 ・就業規則について
 ・勤怠、立替精算について
 ・実務を交えたビジネスマナー研修
 ・懇親会

 <入社8日目以降>
 各部署(技術、営業、総務)の研修を行います。
 ・各部門で配属先以外の業務を説明
 ・実際の施設を見学

=業務研究発表会=
  毎年、業務で得た専門技術・新技術等についての発表会を実施しております。
  技術士の取得に必要な、「プレゼンテーション能力」や、相手の質問に的確に受け答えする
  「コミュニケーション能力」といった技術力の強化の場になっています。
  技術的知見を広める良い機会であるとともに、普段は別の支社支店で働いている沢山の社員が
  出席するため、社内交流を深められる一番大きな社内行事です。

=試験研修会 技術士第一次試験対応(技術士補)=
  技術士補の取得に向けて、社内で模擬試験を実施しています。
  試験前に定期的に実施することで、勉強の進捗や定着度の確認の場になります。

=試験研修会 技術士第二次試験対応(技術士)=
  課題論文の査読、マンツーマン指導を実施します。
  筆記試験合格後には、技術士の資格をもつ社員による口頭試験の模擬面接も実施しています。
  実際の試験の雰囲気をつかむことができ、模擬面接後には丁寧なフィードバックが受けられるので、
  口頭試験対策に役立てることができます。
  また、積極的に社外講習会にも参加できる環境が整えられています。

=RCCM受験対応=
  RCCMの取得に向けて、社内で模擬試験を実施しています。
  択一問題だけでなく、記述式問題についても論文の添削をしてもらうことができ、
  取得にむけたサポート体制が充実しています。

=その他国家資格・試験=
  一級建築士など、その他の国家資格においても、積極的に社外講習会にも参加できる環境を整えて
  おります。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2022年 5 1 6
    2021年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2022年 6 0 100%
    2021年 5 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)日産技術コンサルタント

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)日産技術コンサルタントの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)日産技術コンサルタントと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)日産技術コンサルタントを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)日産技術コンサルタントの会社概要