予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【出光興産100%出資のグループ会社】創業51年!日々の暮らしに欠かせないものを供給!
【生活を支える仕事】精油したガソリン・灯油はガソリンスタンドへ、ジェット燃料は新千歳空港へ出荷!
【研修制度充実】仕事を理解しやすいように現場で実習を交え教育!早期に知識習得が可能!
「高校時代に憧れた消防士に似た仕事に興味を抱いたのが入社のきっかけ」(吉田さん)、「私も消防の仕事に興味があり、今はそれに近い仕事もできています」(萠出さん)。
■石油製品に関わる仕事の役割の大きさを痛感。ガソリン・灯油といった石油製品は、製油所と呼ばれる設備で原油を精製してつくられます。当社は製油所内にあり、精製された油を製品として仕上げ、品質をチェックして出荷するまでの業務を担当。当初は、設備の点検や、改修工事の管理を行うフィールドマンと呼ばれる業務から始まり、その後、石油製品の出荷を担うボードマンという業務にステップアップします。私も現在はボードマンを務めています。製品の仕上げ・出荷プロセスが正しく行われているかをチェックすることが主な仕事です。勤務は4つのチームが日中勤務、夜間勤務、休日を繰り返しながらローテーション。シフトが決まっているので予定が立てやすく、今は1歳の子どもと出かけることが楽しみです。入社から2年が過ぎた2018年の秋に、北海道胆振東部地震に遭遇して意識が大きく変わりました。ガソリンスタンドに長蛇の列ができるのを見て、自分の仕事の役割を痛感するとともに誇りが芽生えましたね。タンク、配管、各種設備の構造・仕組みなどをさらに深く勉強し、チームをまとめる直長(チーフ)を目指したいと思っています。<事業課 吉田亮介さん/2016年入社>■製油所全体の防災管理に関わりたい。石油製品を扱う製油所において、万が一の火災時の消火活動や自然災害などへの対応を行うのが警防課の仕事です。火災通報設備、消火器などの点検業務を順次行っているほか、消防車による放水訓練なども実施しています。また、製油所内の排水処理も大切な業務。巡回点検を行い、水質を常にチェックすることで環境を守っています。点検の責任者を任されることも増えてさらに頑張ろうという気持ちが高まっており、チームワークとコミュニケーションを大切にしながら業務に当たっています。消火設備の点検に関する資格の取得にも力を入れるなかで、地道に努力する習慣も身についたと感じますね。今年は4年に一度の大規模改修工事が実施されますが、その運営を行うチームに抜擢され準備作業を進めています。数カ月の工事期間には14万人が入退出するので、警備にも一層力を入れなければと気を引き締めています。将来的には、製油所全体の防災業務のマネジメントを担うポジションを目指したいと思っています。<警防課 萠出祐貴さん/2017年入社>
消防車も保有し、日常的に装備の点検を行うとともに実際の放水訓練なども実施し、製油所内の安全を守っております。
男性
女性
<大学院> 室蘭工業大学 <大学> 札幌大学、北海学園大学、室蘭工業大学、札幌学院大学、弘前大学 <短大・高専・専門学校> 北海道ハイテクノロジー専門学校、札幌科学技術専門学校、苫小牧工業高等専門学校