最終更新日:2025/6/1

萩原電気ホールディングス(株)【東証プライム上場】[グループ募集]

  • 上場企業

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
愛知県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

確かな技術力を強みにしながら、大手メーカーのモノづくりを力強く支える仕事。

PHOTO

中堅・若手社員のみなさんが感じる仕事のやりがい・魅力とは?

萩原電気ホールディングスで働く中堅・若手社員のみなさんに、ご自身の仕事術や、仕事に向かう姿勢、モチベーション、やりがいなどについて語っていただきました。

(写真左から)
■岡本 純八(2016年入社)
萩原テクノソリューションズ(株) システムエンジニアリング事業部システムデザイン部SPグループ

■奥村 翔大(2013年入社)
萩原エレクトロニクス(株) MEプロモーション本部第三プロモーション部第一グループ

■寺澤 晋也(2018年入社)
萩原エレクトロニクス(株) エンジニアリングソリューション本部PMソリューション部第一グループ

心掛けているのは、現場の人たちが「利用したい」と思えるシステムを提案すること【岡本】

学生時代には化学を専攻していましたが、IT業界の今後に大きな可能性を感じ、新卒採用で中小企業を相手にするIT商社に入社。その後、さらなるステップアップを求め、中部地区の名だたるメーカーと取引している点や、技術力を強みに幅広い事業を展開している点に魅力を感じて萩原電気ホールディングスに転職しました。入社した2016年当時は「IoT」という言葉が注目を浴び始めた時期で、萩原電気でも「IoT」を軸とした新たな組織が立ち上がりました。私もその組織の一員として先進的な技術に携わりたいと思い、入社を決めました。

入社後は、当初の希望通り「IoT推進室」のメンバーとなり、その後組織の名称は変わりましたが、現在に至るまで一貫して製造業向けの現場システムの提案営業に取り組んでいます。主に手掛けているのが、製造現場で働く人たちが使うアプリケーションの開発です。例えば、製品のトレーサビリティのための品質系システムや、工場内の部品在庫管理を実現する物流システムの提案などに力を注いでいます。

お客様への提案を行ううえで常に心掛けているのは、テクノロジー的な機能面を満たすことだけを考えるのではなく、実際にシステムを利用する立場をきちんと想像することです。管理者目線の要求ばかりを盛り込んだシステムでは、実際に利用する立場の人からすると、不満だらけのものになってしまうことが多いです。せっかく作り上げても、使われないシステムでは意味がありません。そこで、自らヘルメットをかぶって現場に入り、「どんな提案があればうれしいのか」を探り、現場で使う人たちが「利用したい」と思える提案を目指す姿勢を大切にしています。こうした地道な努力が実り、お客様から「運用面も良く考えられた提案ですね」とお褒めの言葉をいただけた時は達成感がありますね。

今後の目標は、システム提案ができるプリセールス(技術営業)のメンバーの増強を図ること。そのためにも、若手社員の育成に力を入れていきたいと考えています。

【萩原テクノソリューションズ(株) システムエンジニアリング事業部システムデザイン部SPグループ 岡本 純八】

学生さんに伝えたい萩原電気ホールディングスの魅力とは?

「メーカーだと、どうしても自社商品の縛りが出てきてしまいがち。その点、商社である強みを活かしながら幅広いソリューション提案ができるのが当社の醍醐味です」(岡本)

これからも自身に限界を作らず、仕事の幅をより一層広げていくことが目標【奥村】

私は新卒採用で萩原電気ホールディングスに入社しました。就職活動に取り組むうえでは、「自動車に絡む仕事ができる会社」「名古屋本社で経営基盤がしっかりした会社」という2つを軸に就職先を探していたところ、萩原電気に出会いました。そのほか、会社説明会や面接で対応してくれた人事の方の人柄の良さに惹かれたのも入社を決めた理由の一つです。

入社から現在まで大きな部署異動もなく、さまざまな営業活動を行っています。当初は、お客様の製品の頭脳となるマイコンをはじめとした電子部品の販売をメインの業務としていましたが、徐々にマイコンを制御するソフト開発受託業務の営業も並行して受け持つようになりました。近年では、将来の事業に関わる先行開発の受託業務にも携わっており、最適なパートナーとのコーディネート役を担うなど、仕入先とも幅広い関わりを持ちながらさまざまなプロジェクトを進めています。

仕事におけるモチベーションは、営業職だけに受注を獲得することですかね。また、お客様が抱えている課題を解決するなど、たとえ些細なことでも喜んでくれた時にはやりがいを感じます。10年ほどお付き合いを続ける中で、「萩原の奥村さんに頼めば大丈夫」と言っていただけた時には、改めて頑張ろうという気持ちになりますね。仕事に取り組むうえでは、何よりも相手の立場に立って考えることを大事にし、お客様のご要望の背景には何があるのかを理解するように努め、少しでもプラスαの回答ができればと考えています。そのためにも、何事にも広い視野と興味を持って取り組み、自分の意思を持った行動をするように心掛けています。

今後の目標は、限界を作らず、自分の幅をより一層広げていくことです。また、入社して10年が経とうとする中、現在はOJTトレーナーとして2人の若手社員の教育を受け持っています。自分が先輩から受け継いできた内容を後輩にも確実に伝え、理解してもらえるように日々努めています。また、上司の仕事を少しでも自分が担えるようになり、多少無理をしてでも積極的に、前向きに、いろんなことにトライしていきたいと思います。

【萩原エレクトロニクス(株) MEプロモーション本部第三プロモーション部第一グループ 奥村 翔大】

学生さんに伝えたい萩原電気ホールディングスの魅力とは?

「当社では東海地区を代表する大手企業との深いつながりを活かして活躍できますし、上司にも気兼ねなく相談できるなど、サポート面が充実しているのも魅力です」(奥村)

お客様の難しい要求に応え、「ありがとう」と感謝された時にやりがいを実感【寺澤】

私が萩原電気ホールディングスへの入社を決めたのは、自身の強みを活かせる仕事だと感じたからです。以前から人と話すことが好きで、様々な人とコミュニケーションを取りながら物事を進めていく点に面白さを感じました。また、電気電子工学科で学んでおり、学生時代に得た知識を活かして活躍できるのではないかと思ったのも理由の一つでした。企業研究を進めていくうえで、上場企業であることから社会的な認知度が高く、給与や福利厚生などの待遇面も充実しており、安心して長く働ける会社だと感じられたのも大きかったですね。

私は大手自動車部品メーカー向けの車載ソフトウェア開発に携わっています。そこで、組織の人員拡充を見据えて、私自身もサブリーダーとして第一線で活躍できるようになるのが今の目標です。エンジニアというとパソコンに向かって寡黙に作業をするイメージが強いですが、今後も高度な専門性はもちろんのこと、持ち味であるコミュニケーション力も兼ね備えた技術者として成長していければと思っています。

仕事のやりがいを感じる瞬間は、お客様からの難しい要求にも柔軟に対応し、「ありがとう」「助かりました」といった言葉をいただけた時です。また、最先端の自動車開発に携わっていることから、まだ世に出ていない情報に触れられる点も面白いですし、自分が開発に関わった車が街中を走っている光景を見た時には大きな達成感を味わえます。

私が大切にしているのは、プライベートの時間です。仕事のモチベーションを維持し続けるためにも、休日にしっかりリフレッシュすることが大事だと考えています。どちらかと言えばアウトドア派ですので、ゴルフやスノボによく出かけますし、買い物などを楽しんだりすることも多いです。さまざまな趣味を通じて平日に頑張るための活力を得るようにしています。

【萩原エレクトロニクス(株) エンジニアリングソリューション本部PMソリューション部第一グループ 寺澤 晋也】

学生さんに伝えたい萩原電気ホールディングスの魅力とは?

「先輩社員との座談会を通じて、会社の雰囲気が自分に合うと感じて入社を決めました。上司との垣根がなくコミュニケーションが取りやすいのも当社の魅力ですね」(寺澤)

企業研究のポイント

【岡本】
私自身、IT系の大学を出ていない身ですが、技術営業として活躍しています。現在の知識は入社後に学んだ知識ばかりですが、それでも前線で頑張ることができています。学生の皆さんの中にも「IT知識がないから……」と二の足を踏んでいる方がいるかもしれませんが、将来の自分の可能性を潰さず「自分がやりたいこと」を純粋に探究してみるのがいいと思います。

【奥村】
譲れない軸だけ決めたら、あとは条件に当てはまる企業をできる限り見て回ることが第一です。また、企業側だけでなく学生側にとっても相手を知る機会です。失礼のない範囲内でどんどんと質問し、興味のある企業への理解を深めて欲しいです。何より体調を大切に頑張ってください。

【寺澤】
奥村さんの話にも繋がりますが、企業研究に臨むうえでは「ここだけは譲れない」という軸を持つことが大切です。自分の価値観に照らし合わせながら、「土日休み」「残業」「福利厚生」など、仕事内容以外の部分にこだわるのもいいと思います。そして、自分のやりたいことができる企業を探し、軸に合うかどうか検討してみてください。また、その会社の顔となる面接官と雰囲気が合うかどうかも大事なポイントだと思います。

PHOTO
「商社機能」と「メーカー機能」を併せ持つ総合エレクトロニクス企業として成長を続ける当社。一人ひとりの社員が持ち味を発揮しながら、さまざまな分野で活躍しています。

マイナビ編集部から

萩原電気ホールディングスは、主に自動車・工作機器関連のメーカーに対して、車載用電子部品やITソリューションの提案販売などを通じて、モノづくりの現場を幅広く支援している総合エレクトロニクス商社だ。

今回、取材した中堅・若手社員の3名の話から見えてきたのは、同社ならではの仕事の面白さである。商社だからこそ、自社商品の縛りや制約を受けることなく、自分の発想やアイデアを存分に活かした提案ができる。現場に耳を傾けながら、本当の意味で顧客の要望に合致した提案を行うことで、「ありがとう」「助かった」という感謝の言葉がもらえるのもやりがいに繋がるはずだ。また、同社では、自動車をはじめとしたさまざまな分野の先行開発に携わる機会も多い。未来の技術を自らの手で生み出す――。エンジニア冥利に尽きるプロジェクトに携わり、大きな充実感や達成感が得られるのも同社で働く醍醐味の一つだ。

さまざまな大手企業と深い関係性を構築し、日本のモノづくりを縁の下で支える同社。確かなやりがいを実感できる魅力あふれる仕事が待っているに違いないと今回の取材を通して感じた。

PHOTO
高い技術力を強みにした幅広い提案を通じて、お客様が抱える課題を解決に導くのが同社のミッション。海外にも8つの拠点を持ち、グローバルに活躍することも可能である。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. 萩原電気ホールディングス(株)【東証プライム上場】の取材情報