最終更新日:2025/4/23

HARIO(株)

業種

  • ガラス・セラミックス
  • 非鉄金属

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
84億円(2024年9月期)
従業員
220名(2024年9月期)

【世界バリスタチャンピオンも使用!】日本で唯一、自社工場を持つ耐熱ガラスメーカー!100年続く世界トップクラスの技術で、MADE IN JAPANを世界中の人々の手に。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
HARIOの工場は1972年以来「煙突のない工場」で生産をしています。原料を電気で溶かす為、煙が出ません。近隣環境や働く社員の安全に対して配慮された工場です。
PHOTO
世界バリスタチャンピオンに使用されて爆発的ヒットに。今や定番となった円錐型コーヒードリッパー「V60」をはじめ、世界中に親しまれる製品をお届けしています!

古河から世界へ。魅力的なモノづくりに携わり、自分らしく成長できる会社です!

PHOTO

「若手の他にも様々な世代の社員がいます。皆さん話しやすく、コミュニケーションが取りやすい環境です。学べることが一杯だから、成長スピードも早いですよ。」

◆当社の魅力
HARIOは、2024年に創業104周年を迎えた耐熱ガラスメーカーです。理化学品の加工から始まり、様々な食器やコーヒー抽出器具を中心に耐熱ガラス容器を製造しております。またHARIO工場は「煙突のない工場」で生産し、材料は100%天然の鉱物を精製した、地球にやさしい素材の「耐熱ガラス」を使用しています。HARIOの製品は、素材調達から製造に至るまで、地球のことを考えた工程のなかでつくられています。生産にあたっては、企画・製造・販売までをワンストップで管理。原材料の調達から生産まで国内で行うことにこだわって高品質を維持してきた結果、その品質は海外でも高く評価されています。


◆耐熱ガラス生産における、手仕事技術を機械化できる高い技術力
加工機や成形機といった機械は、手吹きガラス職人の技術をもとに自社開発したもの。耐熱ガラス生産における圧倒的技術力を誇ります。

◆先輩社員からメッセージ
2021年入社:生産技術部 Sさん
入社1年目は現場を知るため、熔融されたガラスを自動成形するブロー部門で実務を通して勉強しました。コーヒーサーバーやコップなど、様々なガラス製品づくりを経験しました。現在は生産技術部の一員として、製品組立搬送ラインの自働化をメインで担当しています。気軽に上司と相談できる環境なので、何をやりたいか、今後どう成長したいか、自分の意思を伝えやすい職場です。チャレンジできる機会が多く、若いうちから経験を積める会社だと思います。

2022年入社:生産技術部 Kさん
もともとコーヒーが好きで、「コーヒー器具メーカ―のHARIO」という認識で入社しました。現在は本社で企画・デザインされた設計を元に、ガラス成形の金型設計を行っています。自身が設計に携わった製品が店頭に並んでいるのを見ると、うれしくなります。社内には社員が寛げるカフェもあり、同僚や上司はもちろん、他部門の方とも雑談などを通して気軽に交流できます。時には仕事について話し込むこともあり、モノづくりの“仲間感”が強いです。一人ひとりを尊重し、しっかり育ててくれる会社だと思います。

会社データ

事業内容

PHOTO

毎日お昼は“当番制”でHARIO製のミルやドリッパーを使い、コーヒーを淹れています。コーヒーの香りが良く、毎日飲みたくなる美味しさです。

【耐熱ガラスの企画・製造・販売を行うメーカー】

HARIOは暮らしや産業のために、幅広いガラス製品を生み出しています。
暮らしでは、コーヒー関連器具や、紅茶・日本茶・ハーブティーといったティー関連器具、電子レンジ用調理器具などのキッチンウェアから、アロマ、ペット用品と幅広いアイテムを展開しております。産業に関しては、ビーカー、フラスコなどの理化学用品、自動車照明用レンズ、医療用ガラス素材を製造しています。

【地球を一番にかんがえた、HARIOのモノづくり】

HARIOの耐熱ガラスは1972年以来「煙突のない工場」で生産し、
材料は100%天然の鉱物を精製した、地球にやさしい素材の「耐熱ガラス」を使用しています。

HARIOの製品は、素材調達から製造に至るまで、地球のことを考えた工程のなかでつくられています。

大歓迎!
#茨城 #古河 #八千代 #境 #下妻 #結城 #五霞 #埼玉 #久喜 #春日部 #杉戸 #幸手 #栗橋 #加須 #羽生 #栃木 #小山 # #千葉 #野田 #群馬 #野木 #館林 #板倉#理系 #工学部 #生産技術 #生産管理 #転勤なし #カフェ #ロボット #100年 #既卒
本社郵便番号 103-0006
本社所在地 東京都中央区日本橋富沢町9-3
本社電話番号 03-5614-2113
古河工場郵便番号 306-0126
古河工場所在地 茨城県古河市諸川1371
古河工場電話番号 0280-76-0661
創業 1921年10月
資本金 1億円
従業員 220名(2024年9月期)
売上高 84億円(2024年9月期)
事業所 本社=東京都中央区日本橋富沢町
古河工場=茨城県古河市
大阪支店=大阪市北区
名古屋支店=名古屋市東区
福岡営業所=福岡市博多区
札幌営業所=札幌市中央区
関連会社 ハリオサイエンス株式会社
株式会社ハリオ商事
株式会社ハリオロジテム
HARIOランプワークファクトリー株式会社
HARIO (SHANGHAI) CO.,LTD.
HARIO KOREA CO.,LTD.
HARIO TAIWAN CO.,LTD.
HARIO ASIA PTE.,LTD.
HARIO USA,INC.
HARIO EUROPE.B.V.
HARIO AUSTRALIA PTY LTD
ハリオ物流センター
オランダ物流センター
L.A物流センター
上海物流センター
沿革
  • 1921
    • 東京・神田須田町に柴田弘製作所を創立。理化学用硝子器具の製造・販売を開始する。
  • 1947
    • ヒロム印ビーカー、フラスコ、シャーレ、冷却器製造開始。
  • 1949
    • 多年の研究が実り「ハリオガラス」の溶融に成功。
  • 1951
    • 東京都江東区白河に硝子溶融炉を設備。一貫作業の深川工場を新設。
  • 1961
    • JIS表示許可工場(化学分析ガラス器具・ガラス管棒)認定。
  • 1962
    • 業界初の自動ガラス管成形機を設置。
  • 1964
    • 耐熱ガラス食器販売部門を分離独立、「ハリオ(株)」【旧・ハリオ商事(株)】を設立。
  • 1968
    • 硬質1級「ハリオ-32ガラス」開発に成功、量産に入る。
  • 1971
    • 古河工場完成。
  • 1972
    • 独自の技術により「直接通電式ガラス溶融炉」の開発に成功。同設備による本格生産に入る。
  • 1980
    • 自動車用ヘッドレンズ分野に進出。
  • 1982
    • 「直接通電式ガラス溶融炉」科学技術庁長官賞受賞。
  • 1983
    • 古河工場に世界初のコンピュータ制御によるガラス製品の多種少量生産ラインを完成。本格生産に入る。
  • 1985
    • 古河工場を分離独立させ、「シバタグラス(株)」を設立、資本金3億円。
  • 1992
    • イタリア・ヴェトリエ社に対し、硼珪酸ガラスの電気溶融技術供与契約締結。
  • 1993
    • 中国・沈陽玻璃儀器廠へのプラント完成。
      ハリオ(株)、発祥の地東京都江東区白河に移転。
  • 1999
    • ハリオ(株)、シバタグラス(株)と合併。
      「ハリオグラス(株)」設立、 資本金4億5,000万円に増資。
  • 2000
    • 古河工場、ISO9001認定工場となる。
      創業80周年記念事業の一環として、本社を東京都中央区日本橋富沢町9-3に移転。
  • 2001
    • 古河工場、ISO14001認定工場となる。
  • 2003
    • 日本橋本社ビル登録有形文化財として文化庁より「貴重な国民的財産」に認定される。(登録番号13-0148)
  • 2010
    • 好璃奥(ハリオ)〔上海〕商貿有限会社(ハリオ上海)設立。
  • 2011
    • ハリオサイエンス(株) 設立。
  • 2012
    • HARIO KOREA CO.,LTD.設立。

      ハリオグラス(株)、ハリオテック(株)と合併。
      「HARIO(株)」設立。
      資本金4億8,000万円に増資。
  • 2013
    • HARIOランプワークファクトリー設立。

      HARIO Paper filter Factory inアムステルダム設立。
  • 2014
    • HARIO ASIA PTE. LTD.設立。
      (株)ハリオ商事 設立。
      HARIO USA , INC.設立。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.6%
      (37名中8名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
■全社研修
年に2回、春と秋に行っている研修で、本社・支店・営業所・工場の全員で行っている研修です。
課題解決の方法を皆で考える研修、また会社の方針やプロジェクト、委員会の活動報告などを全員で直接聞く、大切な情報共有の場でもあります。

■新入社員研修
入社時研修:ビジネスマインド・ビジネスマナー・電話応対
3ヶ月研修:入社から3ヶ月間は数箇所の部署にて実習があります。

■専門研修
それぞれの職場で、その職種に必要と思われる知識や技術習得のために受ける研修です。上司からの提案のほか、自主的に研修の選定をすることもできます。
自己啓発支援制度 制度あり
・製造職資格費用に関しては弊社で全額負担しております。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

全国の国公私立大学・専門学校

採用実績(人数)  2021年 2022年 2023年
----------------------------------------------
  18名  17名   24名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 7 2 9
    2024年 6 3 9
    2023年 4 19 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 9 - -%
    2024年 9 - -%
    2023年 23 - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

HARIO(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ