最終更新日:2025/2/3

(株)フーズマーケットホック

業種

  • スーパーマーケット
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
島根県
資本金
5,000万円
売上高
210億円(2025年2月決算期)
従業員
正社員:約210名 (2025年2月末現在)

安心安全・美と健康をテーマに地域の食文化への貢献を目指します。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    地域密着の営業で「山陰で一番買い物が楽しいスーパー」を目指します

  • やりがい

    若手からどんどん挑戦できる環境です。バイヤーと一緒に商品開発制度があります

会社紹介記事

PHOTO
従業員一同”食”を通じてお客様に「美と健康」を提供できるように頑張っております。常に新しいことに挑戦するため視察などをはじめとした研修も定期的に行います。
PHOTO
大事なのは「お客様目線」になること。お客様に喜んでもらいたいということが行動軸になれば、誰にでも成長と次のステップへのチャンスがあります。

挑戦することが大切。社員の成長を会社の成長の根拠と考える社風です!

PHOTO

お客様・地域社会に喜ばれるお店を作ることが目標。(2014年入社)

☆☆☆先輩社員紹介☆☆☆
■この会社を選んだ理由
失敗しながらでも挑戦し続けれる環境を軸としておりました。
学生の時に様々なスーパーマーケットのアルバイトを経験しており、その中でも当社は自分の希望する文化と社風がそろっておりました。
就活を続ける中で、食を通して地域のお客様を笑顔にすることができればそれが自分自身のやりがいにつながるのではないかと考えるようになりました。
そして最終的に、過去の経験を活かすこともできる業界や仕事で働こうと決意し、フーズマーケットホックに入社を決意しました。


■私のステップアップ
2014年4月 入社 山代店鮮魚担当としてスタート
2014年7月 研修の一環として関東で勤務
2019年7月 チーフへ昇格
2020年6月 副店長へ昇格
2020年9月 店長へ昇格
2023年   エリアマネージャー昇格
2024年   新たなキャリアとして商品開発部 バイヤーへ

■仕事について
いろいろな部門で様々な仕事の経験や知識が覚えられ、グロサリー部門では
自ら売場の演出を考え、展開できるので達成感があります。
もちろん失敗することも多いですが、その積み重ねが次の構想の役に立ちます。
また、鮮魚部門以外にも副店長時代には生鮮部門へ入ることによって、
今まで以上に商品の知識を覚えることができました。覚えた知識を活かし、
お客様に説明や料理提案ができるようになったことで、様々なお客様と顔見知りになり、
わざわざ会いに来てくださったりと、ふれあいが増えました。
知識と経験が得られ、お客様と会話しながら仕事ができるので、
日々の仕事が楽しいものになることがこの仕事の魅力です。


■今後の目標
当社の社風通り、失敗を恐れず何にでも挑戦しお店とともに成長してきたいと考えております。また、自分の経験を活かし、部下や社員の教育にも力を入れ、全員の力でお客様に喜ばれるお店を作っていきたいと考えております。店の従業員の方々と一緒に楽しく仕事ができる店にできたら
と考えています。

食品バイヤー 藤原 隆寛(2014年入社)

会社データ

事業内容

PHOTO

チームワークでお客様に喜ばれる店づくりを目指しています!

スーパーの仕事はレジや商品陳列を行うだけの仕事ではありません。
当たり前にあるスーパーマーケットですが、そこには当たり前じゃない面白さがたくさん詰まっています!なぜなら食の奥深さは知れば知るほど底なしだからです!
健康産業として、食を通じ、健康提案し、家族・社会の”絆”づくりを提案し続けていくことが大切な役割だと考えています。
地域密着企業として山陰で一番買い物が楽しいスーパーを目指しています。
そのためには従業員一人一人がアイディアを出し合い、商品開発や売場での商品提案や仕掛けづくりなど大切となります。そんな我が社は若手社員のころから積極的に挑戦できる社風です!
また、地域との関わりを大切にしていることから食やスポーツを通じた健康に関するイベントも多数開催!普段は店舗で営業しているスタッフもイベント時にはお客様との交流をしながら運営スタッフとして参加もしています。

★仕事内容
部門により仕事内容は様々!
皆さんがイメージできる接客・販売を行う部門担当者からスタートしますが、
マネジメントスキルやマーケティングスキルを身に着けながら成長していくことで、部門をまとめる責任者である主任にステップアップしてきます。
その後、店舗を営業していく中で全体をまとめる店長としてお客様に満足できる店舗ごとの企画立案を行ったり、取引いただいているメーカー・商社の担当者と商談を行い、商品を仕入れたり、ニーズを分析し商品開発を行うバイヤーなどにステップアップします。本社スタッフは広告などを考える販売促進課、経理事務を行う財務経理、新店舗出店や建築、営繕関係に携わる店舗開発部、採用・教育を行う総務人事などもあります。最初は店舗スタッフでの配属となりますが、社員の適性によりステップアップしていきます。

★活躍してる人
食に興味がある方、食はコミュニケーションツールの一つであり、自分の楽しかった思い出をお客様に伝えたい方、料理が好きな方などが活躍しています。筋トレに適したメニュー提案なども面白いかもしれませんね

★連続休暇制度導入
新たに連続休暇制度を導入!年間公休107日に加えて、最大5連続休暇を取得できる制度となります。連休中は自宅でゆっくり動画視聴やゲームをしてもいいし、ドライブ・旅行をする従業員も!
リフレッシュした後は、新たな角度で物事を考えるとよりよいアイディアが生まれるかも!?
本社郵便番号 692-0001
本社所在地 島根県安来市赤江町1448-1
本社電話番号 0854-28-8340
設立 1949(昭和24)年10月
資本金 5,000万円
従業員 正社員:約210名
(2025年2月末現在)
売上高 210億円(2025年2月決算期)
事業所 フーズマーケットホック
【島根県】
(安来市)広瀬店・プラーナ店
(松江市)揖屋店・山代店・乃木店・竪町店・津田店・茶山店・黒田店
(出雲市)大社店・塩冶店・大社浜山店
(雲南市)雲南店

【鳥取県】
(米子市)皆生店・昭和町店・安倍店・夜見店・両三柳店
(伯耆町)伯耆店
沿革
  • 1949年
    • (有)たんぼ原徳設立
  • 1966年
    • 本部組織を確立するため、(株)原徳チェーン本部を設立。以降、山陰両県にスーパーマーケットのチェーン展開を進める。
  • 2004年 1月
    • 民事再生申請(2007(平成19)年11月に再生手続終結)
      (株)さえき(現さえきセルバホールディングス)の支援を受け、新生ホックとしてスタートする。
  • 2004年11月
    • 皆生店(米子市)改装オープン。以降、新店改装店を次々オープンさせる
  • 2005年 5月
    • 社名を(株)フーズマーケットホックに変更
  • 2010年 4月
    • 伯耆(ほうき)店を新規オープン(西伯郡伯耆町)
  • 2011年 3月
    • さえきホールディングス(現さえきセルバホールディングス)が設立され、新体制へ。
  • 2014年10月
    • 安来市のショッピングセンター「プラーナ」の運営管理を始め、改装オープンさせる。
  • 2018年7月
    • 米子市夜見町に新店「夜見店」オープン。
  • 2019年11月
    • (株)マルマンを100%子会社化
  • 2020年9月
    • (株)マルマンを経営統合
  • 2021年1月
    • (株)アイウォークを経営統合
  • 2024年5月
    • 米子市両三柳に新店「両三柳店」オープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2025年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22時間
    2025年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.1
    2025年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2025年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2025年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.2%
      (24名中1名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
みなさんのキャリアアップをサポートする研修メニューを多数用意しています!!

【新入社員研修】
最初にグループ会社合同の研修で行います。
これから社会人になる不安を持っている新入社員の皆さんのサポートを行います。
調理実習などを通じて同期の絆を深めます。

【業界セミナー参加】
社員一人一人のキャリアに応じた業界セミナーに参加してもらいます。
役職別のセミナーや部門セミナーでより自身の知識や技術を磨きます!!

【海外流通視察】
入社4年目にはスーパー発祥の地、アメリカへ流通視察に行きます!
アメリカならではの店舗展開、商品提案など日本では学べない取り組みを
実施に現地に見に行きます。現地の食材をスーパーで購入し、みんなでBBQを
行ったり、観光地に行き、リフレッシュもできちゃう!?

【野外研修】
新入社員を中心に毎年初夏に実施!!
ホックで取り扱う商品のことを知るために工場見学や実際に田植えやそば打ちをした
年もあります。お店でできない体験を通じて、食の知識を深めます!!
研修後は先輩社員も呼んでみんなでBBQ!!

【資格取得】
階層別によりお客様にいい商品、いいサービスをご提案できるように検定試験を受けて
いただきます。現在受けていただいているのは
・スーパーマーケット検定
・食品表示検定
・衛生管理者 など

自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪学院大学、大阪経済大学、大谷大学、環太平洋大学、北九州市立大学、吉備国際大学、京都教育大学、京都光華女子大学、くらしき作陽大学、群馬県立女子大学、高知工科大学、甲南女子大学、公立鳥取環境大学、島根大学、島根県立大学、東海大学、鳥取大学、同志社大学、長崎大学、奈良県立大学、日本大学、ノートルダム清心女子大学、広島経済大学、広島修道大学、別府大学、美作大学、安田女子大学、聖カタリナ大学、岡山商科大学、創価大学
<短大・高専・専門学校>
大月短期大学、鯉淵学園農業栄養専門学校、島根県立大学短期大学部、広島情報ビジネス専門学校、坪内総合ビジネスカレッジ、美作大学短期大学部

採用実績(人数)        2022年  2023年  2024年
------------------------------------------------------
大 卒     5名    3名    5名
短大卒     1名    ―      ―
専門卒     ―     3名    1名
高校卒     6名    2名    4名

合 計     12名    8名    10名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 7 10
    2023年 6 2 8
    2022年 6 6 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 8 2 75.0%
    2022年 12 6 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)フーズマーケットホックと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ