最終更新日:2025/2/3

(株)キャリー・オン

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • ビル施設管理・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
資本金
500万円(純資産6億円)
売上高
5億円(2024年9月決算)
従業員
32人

今日も安心して水が使えるのは「給水装置(ポンプ)」が働いてくれているから。技術がみんなの笑顔を守ります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
2022年に完成した自社オフィスには、研修センターも併設。高齢化による技術者の減少という社会的課題の解決に向けて、地方拠点の展開も視野に入れています。
PHOTO
文理は不問!水インフラに関する技術スキルを、基礎からしっかりと身に付けられる環境です。電気工事士、給水装置工事主任技術者などの資格取得も支援しています!

人々の安心・安全な暮らしを守る水インフラ機器のプロフェッショナルに!

PHOTO

「楽しく仕事するには目標を持つことが大事。一人ひとりが個性や隠れた才能を発揮して輝けるよう、やりがいあるステージを提供していきたいと思います」と本庄社長。

当社は水インフラ機器の保守・保全に携わっている企業です。飲んだり、お風呂に入ったり、水は私たちが生きていく上で欠かせないものですが、必要に応じていつでも水を使えるのはポンプや配管などの水インフラ機器がしっかり機能しているからです。私たちは世界的メーカーである荏原製作所の認定協力会社として、オフィスやマンション、商業施設、工場、浄水場などの建物に設置されている水インフラ機器の点検・修理を行い、人々の暮らしの安心と安全を守っています。

都心のランドマーク的な高層ビルに設置されている水インフラ機器の保守・保全はほぼ私たちが手掛けています。建物の管理会社からは「メンテナンスはキャリー・オンで」とご指名いただくことも少なくありません。そのような信頼を獲得できているのは、全社員が協力し合って目の前のお客さまと誠実に向き合ってきたから。大切なのは「困っている人の役に立ちたい」という想いであり、それが個々の成長にもつながっています。生活に欠かせない「水」を皆様のもとに安心・安全と共にお届けする当社の業務からは、人々の生活を支えることへのやりがいと責任感を強く感じることが出来ます。

当社は社員が30人ほどということもあり、一人ひとりを組織の歯車としてではなく、掛け替えのない社員として大切にする社風があります。私自身、すべての社員と日ごろからコミュニケーションをとるように心がけており、社歴関係なく話せる雰囲気を醸成しております。また、「人々の豊かな生活を支える」という社会への貢献度が非常に高い業務を手掛けているため、皆が熱意をもって日々業務に臨んでおります。そのようなパッションあふれる雰囲気も、当社の特徴であると感じております。

昨今、水インフラを支える企業が減少しており、地方では水インフラの維持に不安を抱えるところも出てきました。そこで、当社としては今後日本全国への出店を進めていくことを決断。この計画について社内で意見を聞いたとき、全員が「一緒にやりましょう」と言ってくれました。こうした事業は1人ではできません。それができるのは、さまざまな個性を持った仲間がいてくれるからこそ。これから入社される方とも、人々の暮らしに貢献する想いを胸に、共に成長していきたいですね。

代表取締役社長 本庄 剛

会社データ

事業内容

PHOTO

生きていく上で不可欠な水。そのインフラを守る仕事は、人々の暮らし・生命に貢献する仕事でもある。とくに災害の際などは、そのやりがいをより強く実感するに違いない。

(株)荏原製作所の認定協力会社として給排水設備(ポンプ)をメンテナンスする業務です。
3階建て以上の建物には給水装置を設置しなければならないという法律(水道法)があります。大都市圏には3階建て以上の建物や大規模施設がたくさんあります。有名なビル、マンション、施設、あなたの大学にも設置されている「給水装置(ポンプ)」を定期的に点検して故障や不具合がないかを確認します。
「人の役に立つ仕事」はたくさんあります。「社会貢献できる仕事」もたくさんあります。そのなかでも当社の業務は生活(命)に直結している仕事です。

いま、あなたのいる場所で「水が使えなくなったら」どうしますか?
それを想像してもらえれば、当社の必要性が実感できるのでは?
では「出なかった水」が「出た!」ときの感想は?
当社の業務はその答え、感謝を日々いただける仕事です。

『水が蛇口から出る』当たり前の生活を支える社会貢献度100%です。

現在は東京都、神奈川県、千葉県の定期点検5,000件以上。
具体的な業務は定期点検をはじめとして
機器故障時に緊急出動し故障診断作業。
現場にてお客様相談、機器販売アドバイス。
簡易部品交換工事から新規給水装置更新見積作成、工事までと業務は多岐にわたります。

さらに高齢化に伴う全国の協力企業の減少に対し、荏原製作所と協議のうえ、関東エリアを充実させ、今後は大阪、名古屋、仙台などにも支店開設予定。ポンプをご使用の日本全国のお客様に10年20年後も安心して荏原製作所製品をご使用して頂ける環境づくりをしてゆきます。
首都圏で技術やスキルを磨いて、将来は地元に戻り、貢献してもらうことも当社の目標とするところです。また今後は海外にも展開していく可能性があります。
本社郵便番号 143-0015
本社所在地 東京都大田区大森西1-19-8
本社電話番号 03-6404-8251
設立 1997年(平成9年)6月5日
資本金 500万円(純資産6億円)
従業員 32人
売上高 5億円(2024年9月決算)
事業所 東京本社、神奈川支店
主な取引先 株式会社荏原製作所
平均年齢 32歳
平均給与 45万円

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    50.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (7名中1名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新人研修ー外部研修の他、先輩スタッフとのキャンプ研修もあります。
・技術講習ー先輩スタッフとのOJT、社内での講習会もあります。
・実機研修ー社内に設置してある機械を使って実際に動かしながら動作を学ぶことができます。
・荏原製作所による技術講習会もあります。
研修制度は万全です。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度ー業務に関係する民間・国家資格取得に向けて受験料補助、資格取得後の資格手当支給があります。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
月1回行われる社内会議での内容は実質的なキャリアコンサルティングになっています。
社内検定制度 制度あり
「荏原製作所認定 初級技術者行動評価」
入社半年を目途に、一人で定期点検に行けるスキルが身についているかを総合的に判断する制度。(株)荏原製作所の方が判定します。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
立命館大学、獨協大学、高崎経済大学、津田塾大学、京都女子大学、中央大学、明治大学、金沢星稜大学、金沢学院大学、神奈川工科大学、麻布大学、日本大学、大東文化大学

採用実績(人数)    2021年     2022年     2023年  
大卒   5名      5名      3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 1 3
    2022年 3 2 5
    2021年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 5 1 80.0%
    2021年 5 2 60.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)キャリー・オンと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ