予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2024年度の一人当たり月平均所定外労働時間は0.4時間と短く、働きやすい環境です。
完全週休二日制で年間休日が128日あり、ワークライフバランスが充実しています。
130年超の歴史と10年以上連続の黒字経営で、建設業の中でも安定した基盤を築いています。
上田さん。
私たちの会社では、総合建設業としてインフラやライフラインといった“街を守り、作る”仕事をしています。特に当社が施工を手がけるエリアでは、海抜0メートル以下の場所で、河川に囲まれた中で農業を営む方も少なくありません。そのため地盤沈下対策や河川の改修、耐震、農地対策事業を数多く受注してきました。さらに当社では、名古屋市営地下鉄や近鉄を始めとする線路の保線、新設・更新・改良などの工事も手がけています。一般土木と鉄道の両方を行う建設会社は少なく、その実績から130年を超える歴史の中で確かな基盤を築いています。建設業は産業や暮らしを維持していく上で欠かせません。コロナ禍においても、その影響を受けることが少なかった業界の1つです。その中で当社なら、「なじみ深いエリアの街づくりに参加した」と実感できる機会も多い上、スキルとともに待遇も上がり、やりがいをもって仕事に臨んでいただけることでしょう。社内的にも24名の少数精鋭で、『社員こそ最大の商品であり、財産である』と考えています。上下間の垣根も低く、若手でも自由に発言できる環境です。説明会などでも、学生からの質問には誰もが包み隠すことなく、正直に答えているほどです。協力会社の職人さんも長いお付き合いの方が多く、みなさんフランクな方たち。昔のように、きつく叱られるということもありません。働く上でも2025年度より完全週休2日制として年間休日は128日、有給取得率も82.5%(2024年度実績)を誇っており、残業も月平均0.4時間(2024年度実績)と、ほぼありません。よく施工管理の仕事では、現場から戻った後の書類作成が大変と言われます。その点も当社では現場でも書類が作れるよう協力体制を整えたり、最新のデジタル機器を活用するなど、改善に取り組んできました。これまで経験者の採用も積極的に行ってきましたが、転職組の社員たちは「ルールに縛られない上、自分の考えも反映されやすい」「役割分担でなく、現場の一括管理ができる点が魅力」と語ってくれています。維持管理の時代と言われる中、自然災害の多い日本で建設の仕事がなくなることはまずありません。当然、ライフラインを得意とする当社でも各種の整備や街づくり、国土の強靭化に参画し、次の100年をめざしていくつもりです。(上田敏章/取締役)。
ICT施工等デジタル化の導入も始まり、楽しく簡単な施工管理を実現しています。
男性
女性
<大学> 愛知工業大学、中部大学、大同大学、南山大学、愛知学院大学、名古屋学院大学、岐阜聖徳学園大学、日本福祉大学 <短大・高専・専門学校> 名古屋女子大学短期大学部、至学館大学短期大学部