予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「会社が発展し続けるためにも、人材育成に力を入れていきたいと思っています」(佐々木常務)。「先輩方が側にいるので、分からないことは気軽に相談できます(桐原さん)
弊社は1989年の設立以来、総合建設コンサルタントとして数多くの道路や橋梁、河川・堤防などの設計やメンテナンスに携わってきました。“先人の知恵や教えを学び、新しい発想でものづくりを行う”という「学而創新」の言葉を経営理念とし地域社会に貢献しています。今でこそ新規の橋の建設は少なくなりましたが、高度成長時代に数多くの道路や橋などの設計を手掛けたスペシャリストが在籍。その豊富な経験をもとに、建築物の維持管理だけでなく、地質を踏まえた土木設計、石橋など文化財のメンテナンスも得意としていることが、弊社の強みとなっています。今後地域社会に貢献するためにも100年継続していける企業を目指して、技術力の向上はもちろん社員の団結力、若手人材の育成に力を注いでいきます。技術士など資格取得を目指したい人には、費用面含め会社が全面的に応援します。一生懸命取り組んだことが、後に残っていくやりがいのある仕事です。100年続く企業を社員一丸となって創っていきたいと思います。(常務取締役/佐々木憲幸)私は高専で橋梁の設計に興味を持ち、土木について学びました。弊社が行っている石橋の点検・設計に魅力を感じ入社しました。石橋の点検や設計をするうえで必要なのは、石橋に関する知識だけでなく、石橋の文化的価値を把握するための歴史的文献の資料収集や石橋が架かる道路・河川に対する知識です。道路や河川の仕事も同じようにそれにかかわる様々な知識が必要です。多くの基準や技術を学ぶのは非常に難しいですが、新しいことを学ぶことにやりがいも感じています.先輩社員に指導していただきながら、仕事に取り組んでいます。今は石橋の点検の仕事を担当しています。橋を渡る人々の安全、地域の文化・歴史を守る重要な仕事だと感じますし、地域貢献を意識しながら取り組んでいます。今後は、地道に勉強をしながら、技術士などの資格を取得し、自分の思い描く橋や道路を設計することが私の目標です。(春日隆佑/技術部/2022年4月入社)
技術研究所敷地内には、古民家風のKURAを新築し、社員の勉強の場や地域の方々の憩いの場として活用しています。
<大学院> 熊本大学 <大学> 九州大学、熊本大学、鹿児島大学、熊本県立大学、関東学院大学、崇城大学、熊本学園大学、日本大学 <短大・高専・専門学校> 熊本高等専門学校、西日本短期大学、九州測量専門学校
大学・専門学校以外でも熊本工業高校や熊本商業高校などの高卒の採用実績も多数ございます。