予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【「Active Arida 」をキャッチフレーズに、まち・ひと・しごとの創生を】海も山も川もある有田市は自然豊かな環境のもと、「有田みかん」「蚊取り線香」「たちうお」など長い歴史と伝統に培われた“ほんもの”を育んできたまちです。しかし、一方で高齢化や人口減少、農業所得の伸び悩みといった課題もあり、私たちはこれらを解決するため、民間企業と連携する「Cheers Agri Project」を2017年に発足しました。有田みかんのブランディングを図る「原産地呼称管理制度」の認知向上やふるさと納税の拡大、小売店やECサイトでの直接販売などの取り組みを行い、農業活性化に注力するとともに、漁業においても漁協直営産直市場「浜のうたせ」をオープン。一次産業に携わる方々が自らの仕事に誇りを持っていきいきと働くだけでなく、その仕事の素晴らしさをより多くの人に伝えるための活動を推進しています。【有田市職員は、より豊かで幸せな暮らしを生み出すイノベーター】安定、終身雇用が公務員の枕詞のように使われますが、私たちが求めるのはそこだけに惹かれる人材ではありません。有田市のまち・ひと・しごとの魅力を高め、このまちに暮らす方々がより豊かに幸せになるためのイノベーションを起こすのが有田市職員の使命だと考えます。入職がゴールではなくスタートと捉えてチャレンジできる方、前例のないことや新しい取り組みへの情熱を持ち続けられる方、たとえ失敗してもそれを糧に成長できる方、自らの成長をやりがい、喜びと捉えられる方、そんな人材とともに有田市の未来を拓きたいと思っています。【新しいまちをつくる。このビジョンを一緒に実現しませんか】例えば、まちを構成する木造やコンクリートの建物がまもなく寿命を迎えるとして、皆さんは未来のまちにこれまでと同じものを建てますか?先述したように有田市は高齢化、人口減少などの課題があり、今後はこれらを解決するための新たなハード、ソフトが必要不可欠。つまり、新たな視点で、新たなコミュニティのためのまちづくりを行わなければなりません。2021年度からの10年は、まさに有田市が新しいまちをつくるために大きく動き出すタイミング。意欲ある人材をいち早く係長や課長へと押し上げるチャンスにあふれる有田市で、ぜひ皆さんのアイデアと情熱を生かしてください。
<大学院> 鹿児島大学 <大学> 和歌山大学、山梨大学、京都産業大学、和歌山県立医科大学、島根大学、佛教大学、四国大学、大阪市立大学、近畿大学、桃山学院大学、名城大学、神戸女子大学、大阪大谷大学、同志社大学 <短大・高専・専門学校> 和歌山信愛女子短期大学、和歌山工業高等専門学校
過去6年(2016~2022年)の採用実績校を掲載しています。