最終更新日:2025/6/24

竹内化学(株)【正晃グループ】

業種

  • 商社(薬品・化粧品)
  • 薬品
  • 商社(精密機器)

基本情報

本社
和歌山県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

商材の提案を通して人々の健康と社会の発展に貢献する、1927年創業の専門商社

PHOTO

現場の最前線で活躍する先輩社員にインタビュー

分析用・検査用の試薬や器材を提案する医療系の専門商社。今回は、営業として活躍する2人の先輩に、当社を選んだ理由や仕事の楽しさ、苦労など、今思うことを語っていただきました。

■S・K
営業本部 メディカル営業部 北摂営業所
2021年入社

■M・S
営業本部 メディカル営業部 堺営業所
2022年入社

■S・S
営業本部 メディカル営業部 和歌山営業所
2020年入社

商品知識から医院経営まで、幅広い知識を身につけ、お客様のためになる+αの提案を

学生時代、食の安全に関係するさまざまな研究を進めており、その実験で使用する試薬や器材を納入してくれていたのが当社でした。将来について考え始めたとき、当社のことがふと頭に浮かび、学生時代に身につけた薬品の知識が活かせること、仕事が具体的にイメージできるなど、自分の希望に合うことから、入社することを決意しました。

入社後はメディカル営業部に配属され、病院やクリニックなどを対象に、検査で使用する試薬や器材の提案をしています。具体的に「この試薬がほしい」と要望をいただくこともありますが、「こういった検査をするので合う商品を提案してほしい」という要望の方が多く、その場合は、こちらで最適な商品を選定し、カタログと見積をお渡しします。年度末などはオーダーが重なり、忙しくなることもありますが、提案したものが採用されるとうれしく、モチベーションも高まります。

近年は感染症の影響で検査薬の欠品が相次ぎ、当社にとっても困難な時期が続きました。代替品を提案したり、社内の在庫を調整するなど、試行錯誤の連続でしたが、何とか納期を守ることができ、安心したことを今でもよく覚えています。現在も価格高騰や品不足など、厳しい状況が続いていますが、お客様に迷惑をかけないためにはどうすればいいか常に考えていますし、これからも考え続けて励んでいきます。

スキルアップについては、今年度から医業経営コンサルタントが社内の推奨資格となり、私も資格取得に向けて勉強を始めています。医院の経営管理や経営戦略について話ができれば会話の幅も広がりますし、それが医院経営の健全化・安定化につながれば、私たちもより安心して取引を続けられます。お客様のためになる+αの提案ができるよう、これからも幅広い知識の習得に努めていきたいと思います。
(S・K)

取材こぼれ話

年間目標を達成し、主任になることが当面の目標。将来的には、上司のような知識豊富で、お客様からの信頼も厚い存在になりたいと思っています/(S・K)

文系出身でも心配なし!万全のサポート体制のもと、イチから着実に学べる環境。

私は、人の役に立つ医療に携わりたいという思いがあり、医療業界への就職を検討。さまざまな会社を調べるなかで当社を知り、自分と同じ文系出身の先輩も数多く活躍していると聞いて入社を決めました。現在は、堺市・八尾市を中心とする担当エリア内の病院を15軒ほど担当し、先輩方のサポートのもと、営業活動をしています。入社前、一番心配していた専門知識については、OJTの形で実践を通して習得。現在も、お客様から質問を受けた内容をその都度学びながら、少しずつ知識を増やしているところです。

営業部門には、若手社員が自分でテーマを設定し、全営業所社員の前でプレゼンする発表の場が設けられており、数カ月に一度、自分の番が回ってきます。私は営業をする上で気になったことや問合せを受けた商品をテーマにすることが多いのですが、プレゼンのために勉強することで知識も身につきますし、プレゼン後に先輩方から新しい情報をもらうこともあり、とても有意義な学びの機会になっています。

とはいえ、まだまだ知識不足で、お客様の質問に即答できないこともあります。先輩方のように知識の量やスピードで勝負できない分、質問に答えるときには、ただ単に内容を伝えるのではなく、図やグラフにしてわかりやすくまとめたり、資料やカタログを添えるなど、自分なりに工夫を凝らすようにしています。

お客様先へ訪問する際に心がけていることは、お客様のお話を聞きに行くという意識のもと訪問すること。自分が売りたいものを売るのではなく、あくまでお客様の困りごとをお聞きして、それを解決できる商品を探すことが大切だと思っています。その上で何かを相談していただけるとうれしいですし、頼ってもらえていると思えばより頑張れます。やりがいがありますし、先輩方もしっかりフォローしてくれるので、人のためになる仕事がしたいと思うなら、文系出身でも挑戦してほしいと思います。
(M・S)

取材こぼれ話

先輩方は皆、優しく、こちらから相談する前に、「困っていることはない?」と声をかけてくれる。居心地が良く、働きやすい職場も当社の魅力です/(M・S)

ルート営業を基本に、新規開拓に挑戦中。会社の後ろ盾ではなく、自分の力で勝負!

営業職に絞って、幅広い業界の企業研究を進めるなかで、当社に出会いました。医療関係の商材であれば景気に左右されにくく、将来的にも安定していると思ったこと、そして当社の社員がいきいきと働いている姿が印象に残り、入社を決意しました。

現在は、大学病院などの大規模病院を担当しており、インフルエンザの簡易検査キットや血液、尿検査などで生化学項目を分析する試薬、分析装置などを提案しています。一番意識しているのは、「お客様と仲良くなること」。営業の仕事は、なにより信頼関係が大切で、そのためにも不義理をせず、誠実に向き合うことを心がけています。「早く持ってきてほしい」「これを調べて」と頼まれたら、当日中、翌日には対応します。そうすることで、少しでも誠意が伝わればと思っていますし、「次も頼もう」と関係性ができていくことにつながると信じています。
商談相手は臨床検査技師などの医療の専門家。知識面で太刀打ちはできませんが、調べたことをお伝えすると、とても喜んでくださいます。また、「教えてください」という姿勢で臨めば、聞いた以上のことを教えてくださいますし、知識が身についていく喜びがありますね。

また最近は、新規開拓にも力を入れています。当社の知名度は高いものの、お付き合いのない病院はまだまだあります。「あなたは誰?」から始まり、一から関係を築いていくことに面白さを感じています。新規開拓では、より一層、訪問前の事前準備が大切です。どのような病院か、医師や看護師、内視鏡の検査技師、誰に何を提案するかなどしっかり準備し、臨む。会社の後ろ盾ではなく、自分自身で勝負している感じですね。現在、数件ほど見積もりを頼まれているので、これからどうつながるか楽しみでたまりません。

日頃の努力が、数字に表れるのが営業の醍醐味。今後も私に「頼みたい」と思っていただけるよう、知識を習得し続けることはもちろん、臨機応変に動くなど私なりの営業方法を確立させていきたいと思っています。
(S・S)

取材こぼれ話

1日のスケジュールは自分で決めることができます。そのなかでも社員同士で情報を共有し合ったり相談したりできる開けた雰囲気のこの環境が気に入っています/(S・S)

企業研究のポイント

企業研究をする際には、ぜひ会社見学会に参加してほしいと思います。業界の特徴から事業内容、仕事の詳細からそのやりがい、今後の方向性まで、見えてくるものがあるでしょう。そのほか、社風や人間関係も、会社に足を運んで実際に社員と話せば、自分に合うか合わないか、感じるものがあります。企業研究については、手間と時間を惜しまず、足を運んで行うということを大切にしてください。

また、当社は、企業や病院、大学の研究室などへ分析用・検査用の試薬や機器、器材を提案する総合商社です。医療や研究を通じて人々に健康と安心を与え、社会の進歩や発展に貢献していると自負しています。ですが、皆さんの目に触れる商材ではなく、当社のような専門卸会社の詳細を正しくイメージできる人は少ないと思います。最初はハードルが高いと感じるかもしれませんが、だからこそ見学会で、教育の仕組みやサポート体制についても詳しくお伝えし、皆さんの不安を払拭できるようにしています。自分が挑戦できる環境かどうかをしっかり見極めて企業研究をしてほしいと思います。
(管理部門/酒井・北芝)

マイナビ編集部から

病院や企業、学校で行われるさまざまな検査や分析。その際に用いる試薬や器材の提案・販売を通して、人々の健康と社会の発展に貢献する医療系専門商社竹内化学(株)。1927年の創業から地域に密着した事業を展開し、指折りの業績を誇っている。

企業や大学の研究室、官公庁の研究機関が研究に使用する試薬をはじめ、健康診断などで血液検査をするときに使用する機器や、感染症にかかっているかどうかを調べる検査キットなども同社が扱う商材の一つだという。どれも病気の診断や治療のために欠かせないものであり、その一つひとつが、私たちの健康を支えているのだと感じた。

2017年には、医療と研究の総合商社として九州で活躍の場を広げているグループ企業の一員となり、商圏を拡大。堺と江坂に営業所を開設し、そこでは、今回取材に協力してくれたSさんやMさんなど、若手も多く活躍している。努力を惜しまず実績を上げていけば獲得するチャンスも増え、若手社員たちにとっても、より働きがいのある環境になるだろう。

先の取材でMさんが伝えてくれた通り、医療の知識がなくても一から学べる体制は整っている。人々の健康や社会の発展に貢献してみたいと思うなら、バックグラウンドに関わらず、チャレンジが可能な企業だと取材を通し感じた。

PHOTO
年1回の社員総会で優秀社員を表彰するなど、モチベーションを上げる制度も充実。社員総会後には懇親会もあり、所属部署を超えた社内交流の場になっている。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 竹内化学(株)【正晃グループ】の取材情報