最終更新日:2025/6/1

(株)加藤製作所

業種

  • 金属製品
  • 自動車・自動車部品
  • その他メーカー
  • 機械設計

基本情報

本社
愛知県
資本金
1,800万円
売上高
52億9,600万円(2023年8月実績)
従業員
125名(正社員115名、パート10名)(2024年8月時点)

AI技術を駆使して、日本のものづくりを支える企業です #文理不問#転勤なし#夜勤なし#充実した福利厚生#有給がとりやすい!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    自分の興味や目標に合わせて様々な業務にチャレンジできます。退職者がとても少ない事も特徴です。

  • 制度・働き方

    女性の育休取得率100% 有給休暇取得率89.3%、食堂は1食230円で利用できます。

  • 職場環境

    ほぼ土日休み、GWなどの長期連休は8日以上!ライフワークバランスがとりやすい会社です

会社紹介記事

PHOTO
地域に密着し豊川市に4拠点を構えています。
PHOTO
毎月約6,000万~7,000万個の自動車部品を生産しており、世界中の車で使用されています。

失敗を恐れず挑戦し、仲間と共に成長できる企業を目指して

PHOTO

代表取締役 根木康徳

2025年で創業65周年を迎えます。
先代から受け継いできた加藤製作所のDNAを今後さらに変化させ、多様化するお客様のニーズを先取りできるよう、人材育成、技術力向上、全員参加の改善活動に「ONE KATOU」で取り組んでまいります。

自ら考え行動できる人材を育成し、共に達成感を感じることが会社の使命と考えています。会社の仲間と働く時間は、家族と一緒にいる時間より長いと言われます。
チームワークを大切にして、
「失敗を恐れず挑戦し、失敗してもその原因を追究し改善する、そして精度をあげてまた挑戦する」
これをしっかり繰り返していけば、必ずよい方向に進んでいくと確信しております。
気心の知れた仲間と共に成長できる会社にしていかなければならないと考えています。その先には、社員さんとその家族の笑顔や、お客様の笑顔を通して、皆さんの豊かな人生へと繋がっていくと信じています。

会社データ

事業内容
自動車向け金属プレスの小物製品(爪の先ほどの製品から手の平ほどの製品)の金型の製作から、プレス加工、切削加工をはじめとして、生産工程の自動化に至るまで自社で行っております。

確かな技術力を備えたスタッフの育成、社内設計製作による専用ロボットラインなど、高い品質と生産性の向上を追求しており、
高品質・スピーディー・適正コストを兼ね備えた製品を供給しています。
昨今ではEV、PHEV、FCVなどの次世代自動車部品にも力を入れ、次の世代、その次の世代への技術革新を進めております。
本社郵便番号 442-0005
本社所在地 愛知県豊川市本野ヶ原3丁目75番地
本社電話番号 0533-86-4558
創業 1960年4月
設立 1963年4月
資本金 1,800万円
従業員 125名(正社員115名、パート10名)(2024年8月時点)
売上高 52億9,600万円(2023年8月実績)
事業所 第2工場:愛知県豊川市豊が丘131番地
第3工場:愛知県豊川市本野ヶ原2丁目71番地
大木工場:愛知県豊川市大木町柏木6番1
主な取引先 (順不同・敬称略)
(株)デンソー、浜名湖電装(株)、井澤金属(株)、日発販売(株)、(株)内村、稲畑産業(株) 、NJコンポーネント(株) 他

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
<入社後の研修について>
■現場研修
入社後は当社が取り扱う製品の知識や、製造現場の様子や雰囲気、仕事の流れなどを
学んでいただくため、各職場にてそれぞれ2週間程度、合計2カ月間程度の現場研修を実施します。
◇製造部門研修
  製造現場を通じて、金属プレス加工、切削加工などの基礎知識を修得。
  実際にどのように作られているのかを間近で体感していただき、
  最終的には簡単な作業の手伝いも行います。
◇技術部門研修
  CADを使用した金型設計を見学。どのように金型図面が完成するのか、一通りの流れを体感します。
  その後、実際に工作機械での部品加工を見ながら、金型を製作する工程を学びます。
◇生産管理部門研修
  生産される製品の納期や在庫などを管理する部署で、材料の入荷から製品の出荷まで効率的で
  タイムリーな生産の仕組みを学びます。
◇品質保証部門研修
  品質保証部は、お客さまからの信頼を高める重要な部署です。
  測定具を使用して製品の寸法測定やキズ、錆などの異常の有無を確認・検査し、
  製品がお客様の要求している品質に適合していることを保証する仕組みを学びます。
自己啓発支援制度 制度あり
・社外講習受講(会社全額負担)
・国家資格受検(会社全額負担)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、名城大学、愛知産業大学、金沢工業大学、大同大学、中京大学、東京都立大学、徳島大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年 
-------------------------------------------------
大卒   0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 - -%
    2023年 0 - -%
    2022年 0 - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)加藤製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)加藤製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)加藤製作所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)加藤製作所の会社概要