予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
化学系廃棄物をもう一度使える状態に作り直し、捨てずに資源として扱います。地球環境と未来を守ります
さまざまな業界から排出される有機溶剤(化学系廃棄物)をニーズに合わせた製品へ生まれ変わらせます
酸性の液体が混ざった廃棄物を独自の技術でリン酸とそれ以外に分離。日本では採れないリンを有効活用します
「多くの産業分野で今、『環境』が強く意識され始めている」という釜屋さん。再資源化に関する新規の問合せと共に、既存の取引先からの引合いも順調に増えているそう。
私たちの事業ポリシーは「環境ニーズを創造する」こと。環境と産業の未来を見すえ、幅広い業界・業種のお客様の企業課題を「環境」や「リユース・リサイクル」の面からサポートしています。SDGsが採択され、環境負荷の低減や資源の有効活用が社会的に大きく注目される中で、当社の利益・売上は順調に拡大中。設立55年の今、世界がようやく私たちの事業に追いついてきたのかもしれません。モノづくりの過程で出る廃液を、独自の蒸溜設備や分離技術で価値ある資源として生まれ変わらせることは、当社の重要なミッションです。中でも有機溶剤の廃液収集量は国内トップクラス。業界全体で約32万tに上る溶剤リサイクル原料のうち18%近くを収集し、再資源化に結びつけています。豊富なノウハウを生かした開発研究体制も充実。今後も環境リーディングカンパニーとして、多様な分野でのリサイクル事業へ挑戦していきます。蒸発しやすく燃えやすい有機溶剤の扱いには、特別な注意が必要です。当社では特に安全教育に力を入れ、入社後は危険物を扱う基本知識・技術を身につけるところからスタートします。部署を問わず製造現場に出て、業務の性質を理解してもらいながら、まずは危険物乙種4類の資格取得をサポート。各部署に配属後も、それぞれの研修計画に沿ってスキルアップを図る一方で、公害防止管理者や環境計量士など、環境系の国家資格に会社負担で挑戦が可能です。誰もが働きやすい環境を整えて、社員のモチベーションアップにも注力。全社員を対象としたアンケートで要望を汲み取り、具体的な取組みを進めています。例えば、健康食として新鮮なサラダやフルーツ、軽食を格安で購入できるシステムを導入。女性の活躍推進に向け、女性社員同士でコミュニケーションを図れる企画も開催しました。年に1度の社員表彰では、年齢や社歴に関わらず業務改善などで高い成果を上げた社員を表彰。ほかにもノー残業デーや業務改善提案、工程改善報告会など、さまざまな取組みを実施中です。文系理系問わず、意欲のある方が安心して成長できる企業だと自負しています。(総務部次長/釜屋 宗誉さん)
高沸点溶剤精製装置
男性
女性
<大学院> 名古屋大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学、福井大学、富山大学、広島大学、弘前大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、名城大学、神戸大学、近畿大学、東京都市大学、鹿児島大学、豊橋技術科学大学、北陸先端科学技術大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学 <大学> 名古屋大学、名古屋工業大学、岐阜大学、三重大学、静岡大学、東京工業大学、東京農工大学、福井大学、金沢大学、富山大学、信州大学、新潟大学、九州大学、神戸大学、広島大学、山形大学、鳥取大学、島根大学、秋田大学、滋賀大学、北海道大学、豊橋技術科学大学、名城大学、愛知工業大学、愛知大学、中部大学、金城学院大学、南山大学