最終更新日:2025/7/16

社会福祉法人樹心会 【児童養護施設 樹心寮】

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
岐阜県
資本金
社会福祉法人のためありません
売上高
社会福祉法人のためありません
従業員
57名(男性7名女性50名)

「家庭的養育を目指したホーム制養育」8棟による分園型小規模ケアホームと1棟のアセスメントケアホームです!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    児童福祉の専門性に特化した職員多数!社会福祉士11名、保育士19名、臨床・公認心理士3名、教師6名在籍。

  • やりがい

    日常生活支援の積み重ねが、家族新構築や子どもの自立など全ての支援に繋がっていくこと。

  • 戦略・ビジョン

    入所支援を中心とし、地域支援、里親支援にも力を入れ、社会的養育の総合支援拠点を目指しています。

会社紹介記事

PHOTO
現在8棟による分園型小規模グループケアホームに45名の子どもたちが生活しています。ホームを超えての交流や全体での行事などがある環境です!
PHOTO
先輩職員が丁寧に指導、サポートしているため、若手が活躍できる環境です。皆さんが働きやすい職場を目指しています!

「保育と福祉の観点から行うソーシャルワークを目指して」

PHOTO

施設内外での研修や援助会議に誰もが参加でき、先輩職員にサポートをしてもらいながら、多くのことに挑戦して成長することができる職場です。

将来子どもと関わる仕事がしたいと思い、保育士を目指して大学に進学しました。
樹心寮のホーム制の温かさや、子どもたちが施設の中で伸び伸びと過ごしている姿がとても印象的でした。また職員が子どもに心身に向き合う姿をみて、自分もいつかこんな職員になりたいと思い入職を決めました。

私は現在、7名の男女の子どもが生活するホームを担当しています。新任の頃は、何か特別な事をする事が支援であり、変わらない毎日の繰り返しでいいのか、とも思っていました。しかし、年数が経つにつれ子どもたちと生活を共にする中で、考え方が変化していきました。一緒に食事を作ったり、髪を乾かしたり、水遊びをしたり、絵本の読み聞かせをしたり、一緒に笑ったり、そんな何気ない日々の生活が子どもたちに「心地よさ」「安心感」を与え、そして心の回復と成長を促していくのだという事に気づかされました。
 
 生活を支える中で、子どもたちは様々な表出をします。悩みやさみしさ、甘えたい気持ちを暴言という形で訴える子、癇癪を起す子、物に当たる子。そういった子どもにどういった言葉をかければ良いのかと悩んだり、目に見えている表出の仕方に囚われ、時には疲弊してしまう事もありました。「子どもの言動には必ず意味がある」という言葉を先輩職員から教わりました。日々葛藤しながらも、専門職として、子どもが本当に伝えたい事は何なのか、何のサインなのか、子どもの心の声に耳を傾けられる様な支援を大切にしていきたいと思っています。

樹心寮で働く職員は福祉、心理、教育、保育と大学で学んできた学部は違いますが、どの職員もケアワークだけでなく、ソーシャルワークも行います。家庭支援専門相談員と協力し、家族新構築を目指します。子どものニーズは家族と暮らす事です。子どものニーズを叶える為、家族が抱える課題を子ども相談センター、市町の支援機関、また時には医療機関とも連携し子どもとその家族を支えていきます。複雑化する家族関係、生い立ち、環境の中で、家族もまた悩みを抱えています。少しずつ紐ほどいていく事で、解決策を見出したり、それぞれの機関が何が出来るのかをチームとして考えます。今後の施設の役割として「地域分散化」「高機能化」が求められています。入所支援だけでなく地域支援も含め、広い視野を持ち地域の中に存在する施設の在り方を理解してやっていきたいと思います。

会社データ

事業内容
▽樹心寮とは? 施設の特徴
<当たり前の生活を目指した支援>
子ども達が安心して暮らせるように、独立した8棟による分園型小規模グループケアホームで家庭的な養育を目指しています。(内1棟はアセスメントケアホームとして主に一時保護やショートステイに対応しています。)
入所してもきょうだいが離れ離れにならないように、ホームの子どもたちの構成は男女混合、縦割りです。
プライバシーを守るため、小学生以上は個室を用意します。
子ども達が当たり前に食事作りに参加できるように、食事は各ホームで調理します。

<回復を目指した支援>
子ども達の傷ついた心をケアし、抱えているそれぞれの課題を乗り越えていくことができるよう、その子に応じた個別的な支援を行っています。
個別対応職員や心理担当職員がカウンセリングを行うだけではなく、一番身近な職員が日常生活の中でも子ども達をケアしていけるよう、援助会議や個別のコンサルテーションを行い、よい専門性の高い支援を行っています。

<家族新構築に向けた支援>
家庭支援専門相談員と里親支援専門相談員が中心となり、家庭復帰に向けた支援を行っています。家庭に戻れない状況の子ども達にも、どのように家族と関係を図っていくか、また里親等の家庭に代わる関係を構築することも行っています。

<アフターケアへの取組>
職業指導員を中心に施設を退所した子ども達への支援を行います。就職相談、住居の相談、行政等への手続き等のサポートも行っています。

<地域への支援>
併設している子ども家庭支援センターを連携し、地域で社会的養育を必要としている保護者、子ども達への支援を行っています。

PHOTO

本社郵便番号 501-0515
本社所在地 岐阜県揖斐郡大野町桜大門541
本社電話番号 0585-34-2070
開設 1951(昭和26)年4月1日
資本金 社会福祉法人のためありません
従業員 57名(男性7名女性50名)
売上高 社会福祉法人のためありません
事業所 ・児童養護施設 樹心寮
岐阜県揖斐郡大野町大字桜大門541番地

・幼保連携型認定こども園 豊木認定こども園
岐阜県揖斐郡大野町大字桜大門538番地

・子育て短期支援事業 子育て短期支援事業
岐阜県揖斐郡大野町大字桜大門541番地

・児相家庭支援センター 大野子ども家庭支援センターこころ
岐阜県揖斐郡大野町大字桜大門541番地

・里親支援センター 里親支援センターこころ
岐阜県揖斐郡大野町大字桜大門541番地
沿革
  • 明治39年
    • 浄土真宗本願寺派受念寺第23代多田順映先生「清水育児院」(現揖斐川町清水)を設立。
      感化部附設の認可
  • 明治42年4月
    • 岐阜県代用感化院「豊富学院」(現在わかあゆ学園)を大野町豊木に開設
  • 昭和12年1月
    • 清水育成院より分離型の「財団法人 樹心会」認可
  • 昭和26年4月
    • 多田み津先生、現大野町桜大門にて樹心寮(定員30名)を創設
  • 昭和27年5月
    • 「財団法人 樹心会」から「社会福祉法人 樹心会」に組織変更
  • 昭和38年3月
    • 定員80名に増員
  • 平成11年3月31日
    • 全面改築  児童ホーム5棟(木造2階建て)
      集会所及び職業指導室(克己館)新築完成
  • 平成11年3月31日
    • 記念館(児童図書館) 完成
  • 平成16年2月1日
    • 地域小規模児童養護施設 たんぽぽ 新設
  • 平成20年4月1日
    • 小規模ホーム すずらんの家 新設
  • 令和2年4月1日
    • 全棟小規模ホームへ移行。定員51名へ減員
  • 令和6年4月1日
    • 分園型小規模グループケアホーム「みずきの家」「ひまわりの家」新設 その他6棟も分園型小規模グループケアホームへ移行。定員48名へ減員

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (1名中0名)
    • 2024年度

    管理職は施設長のみであるが、現場主任4名中4名女性 リーダー8名中7名女性

社内制度

研修制度 制度あり
<施設内で行う研修>
・施設内研修(年10回) 新任研修(年10回) 2年目研修(年8回)
<外部研修>
岐阜県児童福祉協議会主催の研修に積極参加 例:新任職員研修(年3回)
中堅職員研修(年3回)上級職員研修(年3回)
全国規模の研修にも積極的に参加(子どもの虹研修センター、SBI子ども希望財団等)
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東海学院大学
<大学>
岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、東海学院大学、中部学院大学、岐阜協立大学、岐阜女子大学、愛知県立大学、名古屋市立大学、日本福祉大学、同朋大学、金城大学、信州大学、東北福祉大学、東京福祉大学、愛知教育大学、愛知淑徳大学、東海学園大学
<短大・高専・専門学校>
岐阜聖徳学園大学短期大学部、中部学院大学短期大学部、東海学院大学短期大学部、修文大学短期大学部

採用実績(人数)    2020年 2021年 2022年 2023年  2024年 
-------------------------------------------------------------------
    4名     3名     6名    7名   7名
採用実績(学部・学科) 人間福祉学部 人間福祉学科
社会福祉学部 社会福祉学科
人間関係学部 心理学科
教育福祉学部 社会福祉学科
子ども学部  子ども学科
教育学部   心理教育学科
人文学部   人文学科
教育学部   子ども教育学科
人文社会学部 国際文化学科
健康福祉学部 総合福祉学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 9 10
    2024年 0 7 7
    2023年 1 6 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 10 0 100%
    2024年 7 1 85.7%
    2023年 7 0 100%

先輩情報

1年目の私だからできること
佐藤 瑠郁
2024年入社
愛知淑徳大学
福祉貢献学部社会福祉学科
ひまわり
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人樹心会 【児童養護施設 樹心寮】

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人樹心会 【児童養護施設 樹心寮】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人樹心会 【児童養護施設 樹心寮】と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人樹心会 【児童養護施設 樹心寮】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人樹心会 【児童養護施設 樹心寮】の会社概要