最終更新日:2025/2/3

沖縄県花卉園芸農業協同組合

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
沖縄県
出資金
11億5,251万円
売上高
51億円(2024年4月)
従業員
正職員:54名

企業説明会参加後、履歴書提出、書類審査、面接、内定の順となります。是非、企業説明会にご参加ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    沖縄の花き産業に携わり、沖縄県各地で育てられた花き(切り花)を全国へお届けしています。

  • 職場環境

    平均勤続勤務年数は2024年度で22.7年と、長く働き続ける社員が多いです。

会社紹介記事

PHOTO
任意組合として創設してから45年、農協認可を1981年に受けてから40年になる花の専門農協です。「太陽の花」ブランドとして地域の花農家の方々を支える事業を行っています。
PHOTO
「太陽の花」では、全国トップクラスの花卉生産を支え、小さな花の一つ一つ真心を込めて大事に育てていくために、様々な部署と各方面にわたって花卉農業をお手伝いします。

沖縄で育てられたフレッシュなお花を全国へ!

PHOTO

沖縄県各地で育てられた花き(切り花)を全国、北海道から九州までお届けしています。沖縄の花き産業に携わってみませんか?

会社データ

事業内容

PHOTO

沖縄はキクの三大産地の一つです。冬場の12月から3月は、国内で消費される小ギクの9割以上が沖縄産といわれます!!

【営農指導事業】生産技術の普及指導や、農業経営の相談など
【販売事業】農業生産物(花卉)を全国の市場へ向けて販売
【購買事業】農業生産資材の販売
【融資事業】組合員へ農業活動に必要な営農資金の貸付や、代行業務
【種苗開発事業】新規作目開発や苗の育種

当農協が扱う花卉(かき)は、ほとんどが切り花です。
うち93%がキク類です。主力は小ギクと大ギクです。組合員の農家から受託集荷した花卉は、北海道から九州まで約70市場に出荷しています。
県外事業が正月と春の彼岸に集中するため、12月から3月にかけて集荷作業、出荷作業がピークを迎えます。
栽培は電照ギクが主体です。
キクは日照時間が短くなると開花する性質があるため、それを利用して人工的に光を当て開花時期を調整します。
本所郵便番号 901-2569
本所所在地 沖縄県 浦添市 伊奈武瀬 一丁目10番1号
本所電話番号 098-860-2269
設立 昭和51年(1976年)11月11日
出資金 11億5,251万円
従業員 正職員:54名
売上高 51億円(2024年4月)
花卉(かき)とは? 観賞用になるような美しい花をつける植物の総称のことを言います。
事業所 【本所】浦添市伊奈武瀬1丁目10番1号
【北部センター】名護市字屋部1713-2
【中部センター】沖縄市字池原2837-2
【種苗開発センター】沖縄県名護市字豊原224-1
沖縄はキクの三大産地! 沖縄はキクの三大産地の一つです。冬場の12月から3月は、国内で消費される小ギクの9割以上が沖縄産と言われます。
もともと本土は、冬場のキクを主に台湾から輸入していました。それが1980年代になって、沖縄が徐々に台湾にとってかわったのです。
沖縄は温暖な気候のため、本土の産地に比べて冬場の生産コストを低く抑えられます。
そうした中で、開花の調整技術の向上や郵送の大量化によって安定供給が実現した結果、一大産地に成長しました!!
組合員 634名
平均年齢 45.3歳
子会社 (株)沖縄県花卉卸売市場
沿革
  • 1976年 11月11日
    • 沖縄県花卉園芸協同組合(任意組合)創設。
      (組合員62名からのスタートでした)
  • 1977年 11月1日
    • (株)沖縄県花卉卸売市場設立。
      (那覇市松山に事務所を設立しました)
  • 1980年 5月30日
    • 「太陽の花」を商標登録
      沖縄の豊かな太陽と若いエネルギーを象徴してつけられました。
  • 1980年 6月25日
    • 沖縄県へ花卉専門農協移行について要請。
  • 1981年 12月1日
    • 沖縄県花卉園芸農業協同組合設立
      花の専門農協として第一歩を踏み出しました。

      ちなみに、農協にはJAのように共済や貯金など金融商品を扱う「総合農協」と、花や農作物のみを扱う「専門農協」の2種類があります。
  • 1983年 1月25日
    • 中・北部集出荷センター開所。
  • 1983年 3月16日
    • 県外出荷に航空輸送機のチャーター機利用開始。
  • 1984年 9月29日
    • 共選共販体制の導入。
  • 1987年 4月9日
    • 浦添市に本所移転。
  • 1989年 3月16日
    • 花卉集配センター完成。
  • 1989年 5月24日
    • 真空予冷機、冷蔵保管庫等の施設整備。
      出荷量の急速な伸びに対応する大型施設の整備を行うとともに、品質鮮度保持にも県内でいち早く取り組み市場の信頼を得ました。
  • 1991年 12月6日
    • 浦添市に沖縄県花卉卸売市場移転。
  • 1996年 11月26日
    • 組合創設20周年記念式典実施!
  • 1997年 2月6日
    • 朝日農業賞受賞
      「きめ細かい営農指導と優れた販売戦略により離島からの遠隔地出荷という厳しい条件にもかかわらず、全国有数の菊産地を形成した」が認められ賞を頂きました!
  • 2004年 11月30日
    • 花卉集配センター増築、および真空予冷機の増設!

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
専門的な業務が多いため、教育は基本的に現場のOJTが主体です。
また、組合員との協力・信頼関係が事業発展の基本となるため、コミュニケーション力の向上にも力を入れています。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京農業大学、帝京大学、東海大学、大阪府立大学、広島経済大学、九州共立大学、筑紫女学園大学、南九州大学、琉球大学、沖縄国際大学、沖縄大学
<短大・高専・専門学校>
沖縄女子短期大学、沖縄県立農業大学校、専門学校日経ビジネス、国際情報ビジネス専門学校、沖縄情報経理専門学校那覇校、沖縄情報経理専門学校沖縄校

採用実績(人数)    2024年 2023年 2022年 2021年
-------------------------------------------------------------
大卒  1名    ー   3名   -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

沖縄県花卉園芸農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ