予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
北海道を拠点に50年以上の歴史を持ち、生乳や石油の輸送を通じて地域社会に貢献しています。
2025年4月より月2,500円の食事補助を導入!他にも社宅や野球観戦チケットなど福利厚生充実!
K.H 2022年入社
コロナ禍で興味を抱いた物流の仕組み私が運送業界に目を向けるようになったのは、大学3年の秋ごろです。新型コロナウイルス感染症が急速に拡大し始めた時期で、洋服なども気軽に買いに行けなくなり、ネットショッピングを利用していました。携帯で注文するだけで、早ければ翌日の午前中には荷物が届くことに驚き、物流の仕組みに興味を抱いたことがきっかけです。関連企業について調べ、運行管理の仕事への関心が高まるなか、出会ったのがホッコウ物流で、第1期生として入社しました。会話を重ねて信頼関係を築くことが大切私は入社後、総務部に配属となり、現在は社員の健康診断の手続きや情報の管理、現金・預金の出金、採用に関する業務を担当しています。入社から1年半、まだ自身の就職活動の記憶も新しいこともあり、採用業務には特に力が入っています。合同企業説明会では、「ホッコウ物流です!ぜひ、お話を聞いていってください!」と呼び込みを行うのが私の役割。そのときに立ち寄ってくれた学生さんが内定まで進んでくれると嬉しく思いますし、やりがいを感じました。総務の仕事は、会社全体に関係があるものも多く、全国の拠点の方々と電話で話すことがよくあります。そんなとき、私はできるだけ決まった業務の話だけではなく、世間話的な会話をするよう意識しています。猛暑だった今年は、関東・関西などからの電話だと「今日は、何度くらいあるんですか?」といった問いかけをよくしました。お会いすることはなくても、気心が知れていれば、困ったことがあってもお互いに親身になりやすいと思いますし、相手のことを少しでも知り信頼関係を築くことが大切だと思っています。拠点を回って得たリアルな情報を採用業務に生かす採用業務で学生さんと話す機会も増えるなか、現場を知らなければ、リアルな情報を伝えることができないと思います。そうした考えから、私は出張というかたちで物流の拠点を訪ねさせていただいています。全国26拠点のうち12拠点をすでに回っており、道外にも出かけました。今後は、石油や生乳などに特化した輸送を担っているといった強みに加えて、職場の雰囲気、特徴などをしっかりと学生さんにアピールすることで弊社に関心を持ってもらい、若手社員を増やしていく力になれることが目標です。
<大学院> 慶應義塾大学 <大学> 東京大学、旭川大学、文教大学、北海学園大学、札幌大学、東海大学、石巻専修大学、東北学院大学、明治学院大学、城西国際大学、東洋大学 <短大・高専・専門学校> 旭川情報ビジネス専門学校、日本工学院専門学校、北海道情報専門学校、札幌医療秘書福祉専門学校、札幌商工会議所付属専門学校、札幌国際大学短期大学部