最終更新日:2025/7/8

(株)フリースタイル

業種

  • ゲームソフト
  • ゲーム・玩具・アミューズメント製品
  • 受託開発
  • 人材派遣・人材紹介
  • 情報処理

基本情報

本社
愛知県

取材情報

我が社自慢の制度・社風

知識ゼロのスタートからエンジニアとしてプロフェッショナルをめざす!

PHOTO

“手厚い教育”と“社員同士高めあう風土”で成長をサポート。

“全ての人・企業・社会をhappyにするアイデア”を大切にする(株)フリースタイル。
入社後はITソリューション事業、システム開発事業、ゲーム開発事業で幅広く経験を積めるのが魅力です。

今回は、人事部の先輩社員にインタビュー。未経験からプロフェッショナルをめざせる教育体制、社員同士の交流を深めるイベントなど、同社自慢の取り組みについて、たっぷり語っていただきました。

●高田 ヒュージさん(人事部/2023年入社)
●小林 佳奈さん(人事部/2016年入社)

IT未経験者も無理なく着実に成長できるようサポート!

IT経験者も未経験者も含め、入社後は「社内認定試験合格」をめざしていただきます。同試験は、プログラマーとしての基礎を習得した証です。まずはオンライン学習を通じて、練習問題に挑戦しながら少しずつ着実にステップアップ。その中でつまずきやすいポイントごとに、社内勉強会を実施して成長を後押しするのが特徴です。例えば資格勉強をサポートする勉強会、初心者向けのプログラミング勉強会、実際にプログラミングをつくる疑似開発勉強会、コードレビュー勉強会など、毎日テーマ別に開催しています。どの勉強会も参加率が高く、同じようにスキルアップをめざす仲間や講師役の先輩社員の存在が支えとなります。もちろん実際のプロジェクト業務の担当もしていただきますが、社員一人ひとりの成長に合わせて適切なプロジェクトに配属するので安心して下さい。未経験の方の場合、1年半ほどじっくり時間をかけて合格をめざせる環境です。

IT業界で初心者を採用する企業はほかにもありますが、基礎スキル習得やエンジニアとしての成長は個人の責任とする企業が少なくありません。その中で当社は、社員教育に取り組む専門部署を設置。私自身メンバーの一員として、高校教員という経験を生かしながら、誰もが安心して基礎から学べる教育体制、社員に寄り添ったサポート体制の構築に貢献しています。その成果として、ここ数年は社員たちのIT学習の意識が高まり、社内認定試験の合格率もアップ。大きな手応えを感じています。

ほかにもエンジニア同士のコミュニケーションを図り、技術の共有を促すため、さまざまな社内イベントを計画しています。2024年には「第一回社内ハッカソン」を開催。ハッカソンとは「ハック:hack」と「マラソン:marathon」を掛け合わせた造語で、決められた期間内でアプリケーションやサービスを開発し、その成果を競い合うイベントです。実務を経験する前の若手はベテラン社員とチームを組むことで、イベントを通じてアプリ開発の流れを体感。ベテラン社員にとっては教えるという経験を通じて、コミュニケーションスキルを習得するなど相乗効果が得られています。
(高田 ヒュージ)

「(株)フリースタイル」の魅力

「オンライン学習や社内勉強会などのカリキュラムも、常にブラッシュアップしているのが特徴。社員一人ひとりの理想のキャリアをきめ細かにサポートします!」(高田さん)

楽しい時間を過ごしながら社員同士の交流を深めています。

当社は社内サークル活動がとても盛んです。ゲーム部、音楽部、イラスト部、料理部、イベント部など、現在は13のサークルが存在。一部会社主体のものもありますが、主に先輩社員が自分の趣味をシェアしたいという思いから発足しています。例えば映写部は、動画撮影が趣味の部長が立ち上げたサークルです。おすすめ映画を鑑賞したり、実際に動画を撮影・編集したりしています。先日は実際に水族館で撮影した動画を編集して、社員たちにシェアしていました。

どのサークルも自由参加のため、都合のいい日時に気軽に参加できるのもポイントです。私はすべてのサークルに参加しましたが、中でも料理部やボードゲーム部など対面のものがとても楽しかったです。料理部ではテーマ料理が与えられるほかは、材料や作る手順などはメンバーと共に考えるため、初対面の社員とも自然と会話が弾むんですよ。社内で1番人気のサークルは、ゲームつくる部です。実際にゲーム開発に携わる社員と一緒にゲーム開発に挑戦することで、「ゲーム開発未経験だけど、いつかは仕事として挑戦したい!」そんな社員がスキルを磨くきっかけにもなっています。

ほかにも人事部として、花見や節分、ハロウィンなど季節イベントのほか、月に1回の食事会を企画。楽しい時間を過ごしながら、価値観の合う社員同士、高い専門性を持つ社員同士など、人と人をつないですてきな化学反応を起こしています。このように普段仕事で関わりのない社員同士がつながれるのが、サークル活動や社内イベントのいいところ。イベントを通じて横のつながりを強くすることで、いざ仕事で困ったときも、プロジェクトの壁を越えてすぐに相談することができます。プライベートでも仲良くしている社員を見かけると、人事部として大きなやりがいを感じています。
(小林 佳奈)

「(株)フリースタイル」の魅力

「新入社員にとってすぐに頼れる存在が人事部です。1on1面談やイベントなどを通して悩みに寄り添い、エンジニアとしての成長を後押しします(小林さん)

先輩2名が語る「フリースタイルの強み」

私は高校教員のほかにも、IT企業の勤務経験があります。そのIT企業では受託開発に携わっていたため、会社の同僚と顔を合わせるのは月に1回程度。ほとんど会社とのつながりもない状況でした。当社も同様に受託開発事業を展開していますが、非常にウェットな関係が構築されていると感じています。食事会やサークル活動などの社内イベントも多く、所属部署やプロジェクトの壁を越えて社員同士が交流。さらに月に1度、1on1面談があるため、仕事で困っていることや理想のキャリアについて共有がされています。これにより会社全体のチームワークが醸成されているんですよ。私は現在人事部に所属していますが、エンジニアとして新しい技術が大好きです。その気持ちを大切に、今後もエンジニア一人ひとりに寄り添い、スキルアップしたいという願いを叶えていきたいと思います。
(高田 ヒュージ)

全社員に対してフォロー体制が整っているのが強みです。私は毎月開催される1on1面談の担当者の一人ですが、社員の話に耳を傾けながらその人の味方でいることを実践。キャリアや技術面の悩み、人間関係やプライベートの不安など、どんなことにも向き合いその人のために真剣に考えています。そして共に次に向かう目標を設定し、自発的な成長を促しています。受託開発に対して社内のつながりが希薄なのでは、と心配される方もいるかもしれません。しかし当社はその心配は無用です。サークル活動やイベントで構築されたつながりは強固で、どのプロジェクトに配属されても、一人で不安を抱え込むことはありません。人事部としては、さらに社員一人ひとりがやりたいことに挑戦できる環境をつくるため、さまざまな意見を取り入れていきたい。そして会社をさらに盛り上げていきたいと思っています。
(小林 佳奈)

「(株)フリースタイル」の魅力

動画撮影が趣味の部長が立ち上げたサークル「映写部」。動物園や水族館など人気観光スポットに出かけて動画撮影を楽しみながら、社員同士の交流を深めている。

企業研究のポイント

企業研究に取り組む際、「業界特性」と「企業特性」を取り違えないよう気を付けてください。「業界特性」はあくまでその業界全体を示すもので、いち企業の文化や風土を示すものではありません。まずは業界全体を俯瞰し、各企業が同業他社とどのように差異化を図っているかを調べてください。例えばIT業界の場合、エンジニアには専門知識が必要不可欠です。さらに技術進化が早いため、日々知識や技術のアップデートが求められます。そのIT業界において当社はオンライン学習や社内勉強会を導入し、エンジニアの成長を後押し。さらにエンジニア出身者の教育担当者が、きめ細かにサポートしています。教育制度は会社によって大きく異なるため、踏み込んで調べてください。

インターンシップも企業の文化や風土を知るいい機会です。先輩社員と交流する際はできるだけ多くの社員と交流し、その会社の解像度を高めてください。当社のインターンシップでは、現役クリエーターと一緒にゲーム開発を体験していただきます。仕事の楽しさだけでなく社員の関係性、あたたかな社風などを肌で感じていただけるのでは。ほかにもIT系であればハッカソンやゲームジャムなどを通じて、業界の先輩と交流を深めることができます。現場のリアルな声も参考にしてください。
(人事部課長/飯田 友弥)

PHOTO
「毎年新卒採用を続けているため、年の近い先輩が大勢活躍しています。同じ目標に向かって切磋琢磨する仲間の存在は、エンジニアの成長に欠かせませんよ!」(飯田さん)

マイナビ編集部から

「ITソリューション事業部」「システム開発事業部」「ゲーム開発事業部」を展開する「(株)フリースタイル」。関わる全ての人や企業、社会をhappyにするアイデアを本気で考えるエンジニアの8割が、未経験からスタートだ。社員教育に注力する会社は数多とあるが、同社は専任の教育チームによるきめ細かなサポートが受けられるのが特徴。さらに同じ目標に向かって頑張る仲間との関係性が、モチベーションを高めていると感じた。一人で頑張るのではなく、みんなで支え合いながら頑張る。そんな環境だからこそ学び続けられるのだろう。希望する部署に挑戦できる「クラスチェンジシステム」という独自の人事制度も導入されており、ITからゲーム開発へ仕事の幅を広げることも可能だ。

さらに注目したのは、2021年より人事体制改革を進めると同時に研修制度をブラッシュアップ。社員の交流を促進した結果、退職率が大幅に改善しているのだ。2024年11月末時点で過去最低の5%台を実現し、この間に従業員数は181.8%に増加している。「社員数が増えれば自然と組織も大きくなります。盛り上がりや一体感を味わえる環境ですよ」と、人事部課長の飯田さんは教えてくれた。エンジニアとしてプロフェッショナルをめざしながら、会社の成長を直に感じてワクワクできる環境をうらやましく感じた。

PHOTO
先輩は相手の意見を否定することなく、傾聴してくれる人ばかり。どんな相談も親身になって応えてくれるほか、解決できない場合はその道に長けた先輩に繋いでくれる。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. (株)フリースタイルの取材情報