予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
週休完全2日制で年間休日120日以上!年間平均13日以上の有給取得が可能!ワークライフバランスを実現!
教育・研修・資格取得支援制度や産休・育休・時短勤務制度などキャリアを通じて成長と働きやすさを実現!
令和7年度の管理職に占める女性割合は約20%!令和5年度の約15%から年々増加で女性の活躍推進を実現!
職員を支える充実の教育研修制度と、資格取得へチャレンジできる環境があります。JAが求めるのは率先して何かをやろうとする積極性や自主性です。
■地域密着型のサービスを目指し、豊かな暮らしのお手伝いを入組以来、金融に関わる部署を担当しているわたしは、2021年4月から金融共済部ローンセンターで住宅ローンやリフォームローンを手掛けています。ローンのご相談から受付、融資実行までを行うこの業務は、誠実さと正確性が求められます。なかでも住宅ローンは、お客様のマイホームという夢をかたちにする仕事であり、責任も重大。住宅メーカーと密に連携し、無理のない返済シミュレーションなど、お客様に寄り添う提案を心がけています。「加藤さんにお願いして良かった」そう言っていただけるような存在になることが目標です。農業関連をはじめ、金融、共済など専門知識が求められるJAでは、配属先が決まると各部署で必要な研修を行うため、安心して業務にあたることができます。全県の同期が集まる入組前の研修では、組織についての研修やビジネスマナー講習が行われ、社会人としての心構えをしっかり身につけることができます。「JA=農業」のイメージが強いと思いますが、金融や共済などは地域の方々にもご利用いただいており業務も多岐に渡ります。専門知識は入組後にしっかり学ぶことができ、各種試験に挑戦することでキャリアアップも目指すことができます。自分らしい生き方、働き方が見つかる場所、それがJAです。(加藤歩美/金融共済部 ローンセンター/2014年入組)■地域の基幹産業「農業」を支えることが使命わたしが所属する秋田地区営農センターは、営農における栽培技術の指導をはじめ、農業に関するさまざまな相談対応をしています。農学部出身のわたしは大学卒業後、農業に携わる仕事がしたいと思い、大学4年間を過ごした秋田での就職を選びました。営農センターでの仕事は学んだことを活かせる場面もありますが、経験豊富な農家のみなさんから教えてもらうこともたくさんあります。自然相手の農業は天候に左右されることが多く、状況に応じた栽培指導や肥料などの資材提供が求められます。また、経営の安定化や規模拡大には融資をする場合もあり、金融の知識も必要になることがあります。さまざまな状況に対応できるのは多彩な事業を展開するJAだからこそ。農家のみなさんの所得向上につながるよう、今後も知識を深め、信頼をいただける指導員を目標に頑張っていきたいです。(上野未来/営農経済部 秋田地区営農センター/2016年入組)
竿灯(かんとう)まつりは秋田の風物詩です!
<大学> 秋田大学、秋田県立大学、ノースアジア大学、山形大学、東京農業大学、青森公立大学、石巻専修大学、仙台大学、関東学院大学、拓殖大学、東京家政大学、神奈川大学、大阪経済大学 <短大・高専・専門学校> 聖霊女子短期大学、秋田コアビジネスカレッジ、岩手県立農業大学校、盛岡公務員法律専門学校、仙台大原簿記情報公務員専門学校