予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
入居者様や家族様の思いを実現する力
スタッフのキャリアップを実現する力
地域や子どもたちと一緒に成長する力
35歳で取締役になった合田専務。スタッフのチャレンジをなんでも応援してくれる風通しのよさが、当社の自慢。
私たちは、地域一番の施設を目指しています。「48人48通りのマニュアルがある」を合言葉に、入居者様一人ひとりの数十年を理解し、生活スタイルを重視した介護を追求しています。入居者様がやりたいことを実現する「デートプラン」など、最期まで尊厳を持って生活してほしいという思いを込めて、様々なアイデアを形にしています。社員の子どもたちとの触れ合いは入居者様にも好評で、子どもにとっては親の仕事理解にもつながっています。介護の現場だけが介護職ではありません。それを支える事務や営業をはじめ様々な業務があり、そこから現場に出ていく人もいれば、経営者を目指していく人もいるでしょう。いろんな自分を発見して、いろんな可能性を見つけてほしい。当社では、「広い知識が仕事に役立つ」という視点から、介護に直結しない分野の勉強でも支援を受けることができます。スタッフが長く快適に働ける環境づくりにも取り組んできました。クラウド勤怠システムの導入により、個人のスマホから有給申請や残業申請ができます。治療休暇制度や、小学校入学時の時短勤務制度などは、スタッフからの声で生まれました。施設や設備といったハード面は資金があれば充実させることができます。しかし、スタッフの質や能力、仲の良さといったソフト面はつくろうと思ってもなかなか作れません。その点で、当社は一定の成果を挙げていると自負していますし、今後も若手をどんどん育てていきたいです。個人の力で勝負できる人材に育ってもらえたらうれしいですね。【専務取締役 合田敦】日経新聞「ダイバーシティ」紙面 2023年7月24日掲載テレビせとうち「プライドせとうち経済のチカラ」2023年5月14日放送武蔵野大学 2022年生涯学習講座「介護マネジメント講座」第15回講師日経ヘルスケア掲載(2015年3月号)心を動かす究極のCS経営日経ヘルスケア掲載(2022年7月号)医療・介護の労務総点検「あの介護施設にはなぜ人が集まるのか」糠谷和弘著 掲載
子育て支援/女性活躍/働き方改革/健康経営など、様々な取り組みが認められ、各種認定や賞を受賞。
主任クラスは11名中7名が女性です。
<大学院> 群馬大学 <大学> 香川大学、埼玉大学、川崎医療福祉大学、神戸女子大学、四国学院大学、園田学園女子大学、松山東雲女子大学、神戸学院大学、四国大学、松山大学、大阪学院大学、愛媛大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学 <短大・高専・専門学校> 専門学校穴吹デザインカレッジ、専門学校穴吹ビジネスカレッジ、専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ、ECC国際外語専門学校、香川県歯科医療専門学校、四国医療福祉専門学校、高松短期大学、高知学園短期大学、香川短期大学、関西外国語大学短期大学部、関西総合リハビリテーション専門学校
学部・資格問いません。無資格の方も大歓迎です。