予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
三菱マテリアルと宇部興産(現:UBE)のセメント事業を統合して設立された歴史と実績のある新会社!
国内外33拠点でセメントビジネスを展開。セメント業界をリードするグローバルカンパニー!
長年の知見を結集した高い技術力で、循環型社会・カーボンニュートラルを実現!
国内外33拠点でビジネスを展開するグローバルカンパニー! セメント業界のトップメーカーとして、国内外のお客様に良質なセメントを安定供給できることが強みです。
UBE三菱セメント株式会社は、三菱マテリアル株式会社と宇部興産株式会社(現:UBE株式会社)のセメント事業およびその関連事業等を統合し、2022年4月に始動しました。主要事業であるセメント事業は100年を超える歴史と実績があり、セメント業界をリードする会社です。私たちは多様な製品・技術を通じて、循環型社会の構築に大きく貢献しています。私たちは自らの使命を、社会インフラの整備に向けた基礎素材の安心・安定供給と、循環型社会の発展に貢献することを通じて人と地球の持続可能な未来を支え続けることと位置づけ、国内だけでなく、世界の人々の生活をより豊かにしていきたいと考えています。主要製品であるセメントは、ビルや道路、橋、ダムなど人々の生活にとって欠かすことのできない社会インフラに密接にかかわる素材です。また、私たちの会社では、廃プラスチック、下水汚泥、廃石膏ボード粉など様々な廃棄物・副産物を、独自の処理システムによりセメント原料・熱エネルギーとして再資源化しているほか、カーボンニュートラルを実現し、脱炭素・循環型社会を構築するため、省エネルギーの推進、再生エネルギー電力の活用、環境貢献型の製品開発、低炭素生産技術・CCU(CO2 分離回収・利用)技術の開発などにも積極的に取り組んでいます。具体的な取り組みの一例として、九州工場黒崎地区では、2021年7月よりセメント製造プロセスで排出されるCO2を回収し、メタンガスとして利用するCCU 技術の実証実験を行っています。宇部セメント工場では、セメント製造プロセスからのCO2排出削減に向けて、カーボンフリーエネルギーであるアンモニアをセメント製造の熱エネルギー源として使用する実証試験を開始しています。セメント製造におけるの商業規模でのアンモニア混焼は世界初の試みです。その他にも、廃コンクリート等の廃棄物からカルシウムを分離、抽出し、CO2を固定化した人工石灰石を生成し利用する技術の開発なども行っています。セメントおよび関連技術は、無限の可能性を秘めています。セメントの力で、誰もが予想しない驚くような未来をつくりたい──。そんな社員一人ひとりの志を結集し、私たちは新しい価値を創造していきます。
廃タイヤ、廃プラスチック、下水汚泥など様々な廃棄物・副産物をセメント原料・熱エネルギーとして再資源化することで循環型社会の構築に大きく貢献しています。
男性
女性
<大学院> 秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、大分大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、関西大学、北九州市立大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、神戸大学、佐賀大学、島根大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、三重大学、山口大学、横浜国立大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、大阪学院大学、学習院大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、京都産業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、佐賀大学、上智大学、成蹊大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京女子大学、東京都立大学、東京理科大学、同志社大学、東海大学、東北大学、日本大学、一橋大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、山口大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 宇部工業高等専門学校
当社には多くの大学・大学院の出身者(OG,OB)が在籍しています。上記は、近年に採用実績のある大学・大学院です。 ※統合以前の採用実績も含みます。