最終更新日:2025/2/3

ニデックマシンツール(株)

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • ソフトウエア

基本情報

本社
滋賀県
資本金
30億円
売上高
機械事業本部 工作機械事業1,182億円(2023年度実績)
従業員
単独:約1,000名

未来を動かせ

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
内歯車を高精度に仕上げる「量産用内歯車ポリッシュ(研磨)加工法」を世界で初めて開発しました。
PHOTO
門型マシニングセンタのコンパクトサイズではクラス最速の早送り各軸を達成し、非加工時間を大幅に短縮しました。

「世界No.1の工作機械メーカー」を目指して

 当社の事業は80年以上の歴史を持ち、日本初のNCホブ盤や量産部品用トランスファーマシン、世界最大級の門形加工機、世界初の常温ウェーハ接合装置、主軸内部冷却タイプ高速高精度金型加工機の開発など、日本の工作機械の技術革新をリードしてきました。現在の主な製品分野は、高精度・高効率の歯車加工を実現する歯車機械を始め、門型マシニングセンタなどの大形工作機械、最先端かつ独自技術を持つレーザー・半導体製造装置等の製品を展開しています。
 中でも主力の歯車機械は世界3強の一角を占め、ホブ盤、ギヤシェーパ、シェービング盤、ギヤスカイビング盤、歯車研削盤等の豊富な加工設備ラインナップと内歯外歯を問わないギヤ加工技術のワンストップな価値提供を強みとして、トランスミッションの多段化や高機能化等、自動車メーカー・サプライヤーの高度な技術ニーズに対応し、自動車産業の発展に貢献してきました。
 日本電産は、世界最大級のモータメーカーとして車載事業を重点事業の一つと捉え、モータ、インバーター、減速機を一体化したEV用トラクションモータシステム「E-Axle」の性能向上、EVトラクションモータ世界一を目指して量産体制構築を加速しています。また、プレス機や減速機などの機器装置事業にも注力しており、2030年度には売上高10兆円の達成を目指しています。
 当社は今まで以上に静粛性や低燃費性が求められるギヤ部品のさらなる高精度化技術を武器とし、モータ、インバーター、減速機から構成されるEV駆動システム「E-Axle」事業拡大の大きな潮流に乗り、さらに日本電産グループのプレス機・減速機の製造・販売・サービス事業との要素技術開発、製造、営業面等においてシナジーをもってグローバルでの更なる事業拡大・発展を目指しています。

会社データ

正式社名

ニデックマシンツール(株)【旧:日本電産マシンツール(株)】

正式社名フリガナ

ニデックマシンツール

事業内容
(1) 工作機械、切削工具及びその関連製品に関する設計・製造・販売並びにコンサルティング業務
(2) 上記製品に関わる製品の据付、技術指導、アフターサービス等
本社郵便番号 520-3080
本社所在地 滋賀県栗東市六地蔵130
本社電話番号 077-553-3300
創業 1939年
設立 2004年4月
資本金 30億円
従業員 単独:約1,000名
売上高 機械事業本部 工作機械事業1,182億円(2023年度実績)
事業所 本社・管理拠点:滋賀県栗東市
生産拠点:栗東
営業拠点:
国内
(横浜、太田、諏訪、名古屋、浜松、金沢、栗東、大阪、広島、福岡)
沿革
  • 1939年
    • 旋盤の生産に始まる(東洋機械(株))国内トップ   
      の旋盤メーカーとなる
  • 1941年
    • 三菱重工の設備部門として大物金属加工の工作機械製造を
      手掛ける
  • 1944年
    • 三菱重工業(株)京都精機製作所設立
      航空機エンジン製造にはじまり、その後、自動車エンジン生産設備とその治工具製造を手掛ける
  • 1953年
    • 国内初農機エンジン部品加工用マシン
      「トランスファーマシン」完成(1955大河内記念賞受賞)
  • 1960年
    • 日本の大型工作機械の草分け「三菱イノセンチCWBフライス中ぐり複合加工機」の生産を開始
  • 1962年
    • 三菱ローレンツホブ盤」完成
  • 1967年
    • 国内初NC横中ぐりフライス盤「MAFマシン」完成(1972年機械振興協会賞受賞)
  • 1980年
    • 国内初NCホブ盤「GH400NC」完成
  • 1983年
    • 滋賀県栗東市に切削工具工場を移転・新設
  • 1986年
    • 世界最大級の超大型NC複合フライス盤「スーパーミラー」(門幅13m、総重量1,300トン)完成
  • 1997年
    • 世界初の「歯車ドライカットシステム」完成
      (1999年通産大臣賞受賞)
  • 2000年
    • 京都・広島にあった工作機械部門を統合。京都工場の主力製品を栗東工場へ移転
  • 2003年
    • 広島工場を栗東工場へ完全移転
  • 2005年
    • 世界初「常温ウェーハ接合装置」完成
      (2007機械工業デザイン賞受賞
  • 2009年
    • 世界初 量産用内歯車研削盤「ZI20A」完成
  • 2014年
    • 微細レーザー加工機「ABLASER」完成
      (2016年日本機械学会賞受賞、2017年十大新製品賞受賞)
      世界初「スーパースカイビングカッタ」完成
  • 2015年
    • 製販一体となった事業会社 三菱重工工作機械(株)発足
  • 2016年
    • スーパースカイビング盤「MSS300」完成
      (2016年日本機械学会賞受賞、2017年日本機械学会賞(技術)受賞
      大形高精度加工機「MVR・Fx完成」
      (2017年機械工業デザイン賞〔審査委員会特別賞〕受賞)
  • 2019年
    • パウダDED方式3次元金属積層造型機完成(2019年日本産業技術大賞受賞)
  • 2021年
    • 三菱重工業(株)から工作機械事業を日本電産(株)へ譲渡 日本電産マシンツール(株)発足

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 25 1 26
    取得者 5 1 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    20.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.2%
      (180名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
当社人事制度に基づく社員教育
(OJT教育、フォローアップ研修、技能研修、階層別研修、語学研修ほか)
自己啓発支援制度 制度あり
当社人事制度に基づく新入社員教育―入社前教育、OJT教育、フォローアップ研修、技能研修、階層別研修、語学研修ほか
メンター制度 制度あり
あり。入社後3年間は各人ごとに先輩社員が「指導員」となる制度があります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
職業訓練認定企業
機械系機械加工科
技能検定推奨

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、福井大学、大阪市立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、福岡工業大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<大学>
愛知学院大学、青山学院大学、茨城大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、京都先端科学大学、京都文教大学、神奈川大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山商科大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、熊本大学、久留米大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、国際教養大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、摂南大学、崇城大学、千葉大学、千葉工業大学、中京大学、中部大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東北工業大学、徳島大学、徳島文理大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、同志社女子大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、日本文理大学、阪南大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島修道大学、広島市立大学、福井大学、福井工業大学、福岡工業大学、法政大学、北海道大学、松山大学、三重大学、宮崎大学、武蔵大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学、追手門学院大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、北九州工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、徳山工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、米子工業高等専門学校

※上記以外のその他大学,短大,専門学校等からの採用実績もございます。

採用実績(人数)  
            2020年 2021年 2022年 2023年
-----------------------------------------------------------------
大学院・大卒・高卒   7名   5名    12名   41名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 21 5 26
    2023年 31 10 41
    2022年 9 3 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 26 1 96.2%
    2023年 41 2 95.1%
    2022年 12 1 91.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

ニデックマシンツール(株)と業種や本社が同じ企業を探す。