予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
育児休業取得者は2024年度では全対象者が取得!奨学金返還支援制度も導入しました!
設計図から実際の機械が立ち上がる瞬間を体感でき、チームで仕事を成し遂げた達成感もあります。
主にインフラを支えるこれらの機械製造や更新工事は、世間の景気などに左右されにくいことも強みです。
知識ゼロからスタートしたひとがほとんど。先輩から教えてもらいながら技術・技能を身につけ、活躍しています。(松本祐佳さん)
2023年に創業80周を迎え、100年を目指して次のステージに進もうとしています。私たちが手掛けているのは「大きな機械の製造、設置、メンテナンス」です。具体的には上下水道や工場排水の処理施設や、製造プラントでラインを組むための機械などの製造、改造工事、設置工事、メンテナンスをしています。公共事業と民間事業の割合は現在7対3ぐらいです。これらのほとんどが生活インフラや製造インフラの要を担うものですから責任は重大。しかし現場では想定外が発生します。何かが起きたとき、頼りになるのがベテランの技術者たちです。たくさんの修羅場を経験した彼らは、「精度をシビアに出さなくてはいけない要所」「なんとか要求を満たすための手段」を体感で把握しています。こうした応用力となる基礎技術は未来に向けて、機械化が進む中でも次世代である皆さんへとしっかりと受け継いでいきます。主にインフラを支えるこれらの機械製造や更新工事は、世間の景気などに左右されにくいことも強みのひとつです。当社は、設計・製造・設置までをワンストップで行いますが、そうした企業は業界ではあまり多くはなく、そこも大きな武器になっています。例えば現場で「部品が合わない」という状況でも、当社であればワンオフで部品を製造し、対応可能。このあたりも評価をいただいている点です。この仕事の醍醐味は、なんといっても「0が1になる瞬間」をダイレクトに体感できること。設計図という二次元から大規模機械という三次元が立ち上がり、その機械がものを作ったり、運んだりする様子を目の当たりにするシーンは何度見ても、大きな感動が得られるはずです。またプロジェクトの規模にもよりますが、時には10名以上のチームで関わりますから、完成時はチームで仕事を成し得たことへの達成感もひとしおです。一人前になるには5年はかかると言われている業界ですが、当社ではキャリアスパスとして営業職もあり、また本人の適性と志向を見ながら技術を極めるか、リーダーとしてチームを導くマネジメント的ポジションに進むかという点も選択可能です。課題は山積していますが、それを伸びしろと捉え「100年続く企業」を作っていきます。(取締役総務部部長 松本祐佳)
男性
女性
<大学> 石巻専修大学、仙台大学 <短大・高専・専門学校> 仙台大原簿記情報公務員専門学校、東日本航空専門学校