最終更新日:2025/4/25

ミヤリサン製薬(株)

業種

  • 薬品
  • 食品
  • 化学
  • ドラッグストア
  • 商社(薬品・化粧品)

基本情報

本社
東京都
資本金
2億円
売上高
136億3100万円(2024年9月末時点)
従業員
394名(2025年1月時点)

優しくキラリと光る、唯一無二の製薬企業を目指して

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • グローバル展開

    75年以上にわたり培った技術力をもとに積極的に海外事業を行っています。

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制や時短勤務制度など働きやすい制度があり、教育・研修制度も充実しています。

会社紹介記事

世界の人々と動物の健康で豊かな生活のために

PHOTO

1933年、千葉医科大学(現千葉大学医学部)の宮入近治博士により発見された宮入菌(酪酸菌宮入株)。
ミヤリサン製薬は、創業当時より宮入菌の可能性を追求し続け、世界中の人々と動物の健康に向き合ってきました。

誠意と情熱を胸に、ミヤリサン製薬はこれからも歩み続けます。

会社データ

事業内容
医療用医薬品、一般用医薬品、動物用医薬品、飼料添加物の製造や販売
医薬品等の輸出入
本社郵便番号 114-0016
本社所在地 東京都北区上中里1‐10-3
本社電話番号 03-3917-1191
設立 1947年6月
資本金 2億円
従業員 394名(2025年1月時点)
売上高 136億3100万円(2024年9月末時点)
事業所 <本社>
東京都北区
<製造拠点>
長野県坂城町(坂城工場、CBMプラント)
<研究開発拠点>
埼玉県さいたま市(中央研究所、イノベーションセンター)
長野県坂城町(長野生産技術研究所)
<国内支店>
札幌、仙台、長野、東京、千葉、名古屋、大阪、広島、福岡、鹿児島
<海外支店>
パリ、アメリカ(子会社)
平均年齢 34.2歳(2024年度)
沿革
  • 1933年
    • 千葉医科大学(現 千葉大学医学部)において、宮入博士(初代社長)により酪酸菌(宮入菌)が発見される
  • 1940年
    • 酪酸菌(宮入菌)の工業生産開始
  • 1947年
    • 宮入菌剤研究所設立
  • 1965年
    • 販売会社「ミヤリサン株式会社」を設立
  • 1974年
    • ミヤリサン株式会社と宮入菌剤研究所を合併
      ミヤリサン株式会社として本社を東京都北区上中里に置く
  • 1998年
    • 戸倉工場から移転して長野県埴科郡坂城町に坂城工場を新設・稼働
  • 2006年
    • 「ミヤリサン製薬株式会社」に社名変更
  • 2018年
    • 長野県坂城町に第2工場「CBMプラント」を建設
      埼玉県さいたま市に「東京研究所」(現 中央研究所)を建設
  • 2021年
    • 埼玉県さいたま市に「イノベーションセンター」を開設
      坂城工場敷地内にカフェテリア「MIYABI」を建設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 8 10
    取得者 2 8 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.8%
      (65名中20名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(ビジネスマナー研修を含む)
・新入社員配属後の部門別研修
・入社年次別研修(2~8年目)
・昇格時研修
・役職別研修
自己啓発支援制度 制度あり
・外部研修受講支援
・資格取得支援(受験料会社負担)資格により手当支給
・e-ラーニング
メンター制度 制度あり
フレッシュマントレーナー制度
年齢や入社歴が近い先輩社員が新入社員をサポートをする制度です。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
定期的に上長との面談を実施しています。
設定した目標の達成率確認や振り返り等を行っています。
社内検定制度 制度あり
医専事業部:上級MR(SMR・GMR)制度
シルバーMR、ゴールドMRを目指して研鑽を積んでいます。

動物薬事業部:動物薬スペシャリスト制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
麻布大学、茨城大学、宇都宮大学、岡山大学、金沢大学、北里大学、九州大学、杏林大学、慶應義塾大学、埼玉大学、信州大学、中央大学、東京大学、東京農業大学、東京農工大学、東北大学、富山大学、長崎大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、八戸工業大学、広島大学、北海道大学、明治薬科大学、早稲田大学
<大学>
麻布大学、跡見学園女子大学、宇都宮大学、大阪大学、帯広畜産大学、神奈川大学、関西大学、北里大学、九州産業大学、京都女子大学、京都薬科大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、高知大学、神戸大学、神戸学院大学、国士舘大学、尚絅学院大学、城西大学、女子栄養大学、成蹊大学、摂南大学、創価大学、崇城大学、第一薬科大学、大東文化大学、千葉商科大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東京経済大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東邦大学、東北学院大学、東洋大学、徳島文理大学、鳥取大学、長野大学、奈良大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、八戸学院大学、八戸工業大学、弘前大学、福井大学、福岡大学、北星学園大学、北海道大学、前橋工科大学、松本大学、三重大学、名桜大学、明治薬科大学、名城大学、酪農学園大学
<短大・高専・専門学校>
上田女子短期大学、大原簿記情報ビジネス専門学校大宮校、女子栄養大学短期大学部、東京医薬看護専門学校、東京バイオテクノロジー専門学校、長崎短期大学

採用実績(人数)        2022年  2023年  2024年
----------------------------------------------------
学部(4年制)卒  9名    9名    9名  
学部(6年制)卒  3名    1名    1名
修士・博士了  5名    4名    4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 9 14
    2023年 3 11 14
    2022年 10 7 17
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 - -%
    2023年 14 - -%
    2022年 17 - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

ミヤリサン製薬(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンミヤリサン製薬(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ミヤリサン製薬(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ミヤリサン製薬(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ミヤリサン製薬(株)の会社概要