最終更新日:2025/6/3

安藤建設(株)

業種

  • 建設
  • 農林・水産

基本情報

本社
山口県
資本金
2,000万円
売上高
15億円(2024年10月)
従業員
65名

【こども手当】【完全週休2日制】を拡充!「田舎でも安心して働くことのできる」会社づくりに取り組んでいます!←仕事体験にて詳しくお話をさせていただきます!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    25歳で『プロジェクトリーダー』として、世界に向けて当社技術を発信!!

  • 制度・働き方

    「完全週休2日」「こども手当ての拡充」など安心して働くことができる会社づくりに向け、社内改革実施中!

  • 技術・研究

    地域の大学と連携して、『強いまちづくり』を学び、事業化へ!!

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO
フィールドは建設業を中心に水産養殖業や畜産・農業・外食業など幅広く、地域と深くつながっています。学生向けの職場見学を開くなど、地域貢献にも力を入れています。

地方には地方ならではの魅力がある。「地方で働く」を楽しくしたい。

PHOTO

【常務取締役・安藤雄紀】大学卒業後、東京のITベンチャーを経て、安藤建設に入社。人事採用担当としてこれまでに20名以上の新入社員を採用し、人材育成に取り組む。

当社のホームタウンは、山口県の北西部、日本海に面した自然環境豊かな長門市。ここで建設業をベースとして農業や畜産業、水産業、外食業などを通じて地域の維持・活性化を考えています。

地域の豊富な資源をどうすれば維持でき、そして次の世代へ紡いでいけるのか。
これが僕たちのテーマです。

その根底には「長門に根ざして」という思いがあり、それは創業以来100年近くにわたって変わっていません。

本業である土木や建築などの建設業は、農業や水産業、畜産業などの一次産業にも深く関係しています。これは建設業をベースにすれば、いろいろな分野をプロデュースしやすくなるということでもあります。当社が早くから建設業以外の分野を手がけるようになったのも企業としての『プロデュース力』を生かしながら地元長門を活性化したいという思いからでした。
もちろん、それには地域の理解、関係会社との信頼関係があってこそです。

例えば、畜産業。牛を飼育するには飼料が必要です。飼料となる牧草を農家から譲り受け、代わりに堆肥を提供すれば「耕畜連携」が図られ地元の農業にも貢献できます。さらに牧草を作るのに放棄されて荒れ地のようになった田畑を活用することも考えられるでしょう。また、2021年4月には楽天農業が長門市と農業連携協定を結びました。新規就農者が長門市に来られることになると思いますので当社もコミュニティ作りなど力になれればと考えています。

最近では地元の高校に働きかけ、課外授業などで会社見学に来てもらうようにもなりました。社員の負担になるかと思いきや、「仕事のおもしろさを伝えるためにはどうすればいいかな」と、楽しみながら準備を進めているようです。
さらに先日は県外の大学生が当社のYoutube動画を見たことをきっかけにわざわざ見学に来てくれました。当社の養殖業に興味を持ってくれたそうですが、業務内容や長門の風景に心を揺さぶられたとおっしゃっていました。

創業100周年に向けて新たな取り組みを進めている当社の姿をまずは一度、実際にご覧ください。あなたが考える建設業のイメージをいい意味で裏切るかもしれませんし、あなたの人生が変わるきっかけになるかもしれないですよ。
(取締役営業部長 安藤雄紀)

会社データ

事業内容
■ 土木事業
「1級土木施工管理技士」の資格取得に向けて、まずは資格の勉強や現場での実習で経験を積んでいきます。取得後は工事全体を管理する「現場監督」として、新しい道路を造ったり、今ある生活インフラを整備したりと、さまざまなプロジェクトを部下や関連会社の力を結集し進めていきます。

■ 建築事業
「1級建築施工管理技士」の資格取得に向けて、まずは資格の勉強や現場での実習で経験を積んでいきます。取得後は工事全体を管理する「現場監督」として、市内のさまざまな建築プロジェクトを部下や関連会社の力を結集し進めていきます。

■ 養殖事業
日本有数規模の施設を整えトラフグやヒラメ、ウナギなどを丁寧に大きく育て上げ、全国のお客さまへ向けて出荷しています。生き物を育てる難しさはありますが、大きく育ったときの喜びや感動を体験できる仕事です。

■ 畜産事業
農業従事者の減少や担い手不足など、衰退の一途をたどる日本の農業において、地方の農業はより厳しい現実に直面しています。そのような状況に対し私たちは「農業×畜産」という事業モデルのもと、「畜産:黒毛和牛約200頭の飼育」と「農業:約30haの農地の管理運営」を行っています。

■ 農業
地元三隅地区で耕作放棄地となっていた農地を中心に借りて牧草やWCS(飼料用イネ)を栽培し、農地として活性化する取組みを行っています。地域と一体になった「地域農業」を推進し、持続的に発展できる農業の仕組みを創っていきます。

PHOTO

当社には関連会社含め、様々な業種のフィールドがあります。そのため、色々な分野でチャレンジでき、自分に合った仕事、やりがいを見つけることができます。

本社郵便番号 759-4101
本社所在地 山口県長門市東深川1967番地の2
本社電話番号 0837-22-4067
設立 1969年5月
資本金 2,000万円
従業員 65名
売上高 15億円(2024年10月)
関連会社 ・有限会社前田建設
・農業生産法人アグリランドミスミ
・長州ながと水産株式会社
・有限会社ライフサポートながと
・株式会社三隅コンクリート
・有限会社長門重機
沿革
  • 昭和2年
    • 土木事業で創業
  • 昭和44年
    • 安藤建設株式会社設立
  • 昭和60年
    • 養殖事業(長門市三隅)を開始
       ーヒラメの養殖
  • 平成10年
    • 畜産事業(長門市三隅)を開始
       ー和牛の飼育
  • 平成18年
    • 外食事業(長門市仙崎)を開始
       ーイタリアンレストラン「リストランテ アンジェラ」
  • 平成22年
    • 介護事業(長門市三隅)を開始
       ーデイサービス・グループホーム
        有限会社ライフサポートながと設立
  • 平成26年
    • 太陽光発電事業を開始
  • 平成27年
    • 青海島にてトラフグ養殖専門の会社を市内企業と合同出資で設立
       ー長州ながと水産株式会社
  • 令和元年
    • 会社設立50周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要な資格取得のための費用
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事担当によるキャリア等に関する相談の実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 0 2
    2024年 1 1 2
    2023年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 2 0 100%
    2023年 5 1 80.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

安藤建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン安藤建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

安藤建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. 安藤建設(株)の会社概要