予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
|技術力・開発力◆宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。当社には、宇宙へ行くだけでなく、帰ってこれる技術力も持っています。小惑星イトカワに着陸し、サンプル資料を回収した小惑星探査機「はやぶさ」。そのはやぶさの部品に、当社の「Oリング」が使用されました。「シール」という、簡単にいえば液体や気体の漏れを防ぐ部材です。地球帰還時の大気圏突入時は、外気温が2万℃にものぼります。はやぶさはバラバラになりましたが、サンプルはしっかり守り抜きました。その他にも、2014年に打ち上げられた「はやぶさ2」、JAXAと三菱重工が開発し、30回以上も打ち上げられている「H2Aロケット」、国産初のジェット旅客機など、航空宇宙産業の中でも、最先端の分野の技術を手がけています。|事業優位性◆世の中にない技術を、最先端の環境と技術者魂で生み出す。箕島製作所では、Oリングなどのシール製品、樹脂製品、電波対策材料等を、尼崎事業所では、シール製品の開発を行っています。また尼崎事業所の先行製品開発部門では、すべての製品に関わる各種材料の研究を行なっています。お客様からのオーダーの中には「世の中に存在しない技術や部品」もあります。そういうときは文献をイチから調べたり、他社製品のリバースエンジニアリング(分解し構造を研究する)を行うなど、地道な下調べを行い、同時に特許の調査も行いながら、少しずつ自分たちのものにしていきます。最先端の開発環境と、スタッフの技術者としてのプロ意識が、新製品を生み出すのです。|社風・風土◆苦労や喜びをわかちあう仲間たち。技術者たちの集まりですが、1人ひとりがバラバラに研究開発しているわけではなく、基本は数名でチームを組み仕事をします。年次や得意な領域によって、チームの中でも役割を変えるなどして、一緒になって開発に取り組んでいます。地道な作業が続きますし、厳しい物性目標を掲げられ、限界ギリギリまで努力を強いられることも多い世界。そういった苦労やしんどさも共有できる関係性なので、スタッフ同士の仲はとても良好。誰かが困っていたら自然に助け合える風土の会社です。もちろん目標をクリアしたり、製品の量産化が決まったときなどはみんなで一緒に喜びをわかちあいます。お互いに切磋琢磨しながらスキルアップしていける環境です。
<大学院> 和歌山大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山学院大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、関西外国語大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、北九州市立大学、北見工業大学、九州工業大学、九州大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都大学、近畿大学、熊本大学、久留米工業大学