最終更新日:2025/4/28

フィード・ワン(株)

  • 上場企業

業種

  • 食品
  • 農林・水産

基本情報

本社
神奈川県
資本金
100億円
売上高
3,138億円(2024年3月期)
従業員
902名(連結 2024年3月末日時点) 514名(単体 2024年3月末日時点)

「おいしさのみなもと」をお届けする、飼料業界のリーディングカンパニー               ~飼料で食の未来を創り、命を支え、笑顔を届ける~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    【業界トップクラスのシェア率】卵・肉・魚・乳製品の生産を支える、インフラ的役割を持つメーカーです!

  • 製品・サービス力

    【環境問題への取り組み】牛のメタン排出量低減飼料や無魚粉飼料など、環境に優しい製品を開発しています!

  • 制度・働き方

    【福利厚生】年間休日120日超、借上社宅、営業手当、充実した研修制度(約半年間の新入社員研修など)+α

会社紹介記事

PHOTO
「畜産事業」「水産事業」「食品事業」「海外事業」を4本柱とし、お客様の最強のパートナーとして業界全体の持続的成長に貢献します。
PHOTO
日本国内で培った飼料製造技術をもとに、市場の拡大が期待されるアジアを中心に積極的な事業展開を進めています。

「おいしさのみなもと」をお届けする、飼料業界のリーディングカンパニー

PHOTO

“日本の食卓をもっと幸せにしたい”そんな思いから2015年10月1日に『フィード・ワン株式会社』が誕生しました。当社は、「協同飼料株式会社」と「日本配合飼料株式会社」が合併して生まれた飼料業界のリーディングカンパニーです。

フィード・ワンという社名には、フィード(飼料)でNo.1のトップブランドを目指すこと、たった一つのオリジナリティ溢れた会社を目指すという想いが込められています。

飼料事業を核としながら、食品事業、海外事業など全ての事業においてフィード・ワンがお届けしたいのは
“おいしさのみなもと”。

飼料の製造・販売を通じて、日本の、そして世界の食文化を支えている。
それが私たちフィード・ワンの誇りです。

会社データ

事業内容
私たちが毎日食べている卵・肉・魚・乳製品を作る上で欠かせない「配合飼料」。
その配合飼料を生産し、安心安全でおいしい食の生産に貢献しているのが飼料メーカーのフィード・ワンです。

協同飼料と日本配合飼料の合併によって強化された業界屈指の原料調達力・販売力・技術力で、畜水産業界を
サポートしていきます。

飼料事業だけでなく食品事業も手掛けており、食の川上から川下まで一貫した事業を展開しております。

【1】飼料事業
・畜産飼料、水産飼料などを扱っております。
・パイオニアとして長年培った技術と開発力で、お客様のニーズに応え生産性の向上に寄与する安心安全な
 畜水産飼料を展開しております。

【2】食品事業
・食肉、鶏卵を軸として、生産から販売まで一貫したフードバリューチェーンを構築しています。

【3】海外事業
・経済発展著しいアジア(ベトナム、インド)における製造・販売をしています。
・豚の飼育頭数世界第7位のベトナムでは、豚用配合飼料を中心とした畜産飼料の製造・販売を、
 水産養殖量世界第2位のインドでは水産飼料の製造・販売などを行っています。

フィード・ワンはこれらの事業を通じて、食の安心安全に貢献しています!

PHOTO

本社郵便番号 220-0012
本社所在地 神奈川県横浜市西区みなとみらい5丁目1番2号
横浜シンフォステージ ウエストタワー11階
本社電話番号 045-211-6524
設立 2014年10月1日
資本金 100億円
従業員 902名(連結 2024年3月末日時点)
514名(単体 2024年3月末日時点)
売上高 3,138億円(2024年3月期)
代表者 代表取締役社長 庄司英洋
事業所 【本社】
神奈川県横浜市

【支店・営業所】
北海道札幌市、北海道釧路市、青森県八戸市、宮城県仙台市、茨城県神栖市、愛知県名古屋市、岡山県倉敷市、愛媛県宇和島市、香川県高松市、福岡県博多市、宮崎県都城市、鹿児島県鹿児島市

【工場】
北海道苫小牧市、青森県八戸市、宮城県石巻市、茨城県神栖市、愛知県名古屋市、愛知県知多市、福岡県北九州市

【研究拠点】
福島県田村郡、福島県いわき市、茨城県神栖市、愛媛県南宇和郡
平均年齢 40.3歳(2024年3月31日時点)
平均勤続年数 16.3年(2024年3月31日時点)
平均給与 6,435千円(2024年3月31日時点)
沿革
  • 2014年3月
    • 協同飼料株式会社と日本配合飼料株式会社が共同株式移転の方法によりフィード・ワンホールディングス株式会社の 設立に合意、株式移転計画書作成、統合合意書を締結
  • 2014年10月
    • フィード・ワンホールディングス株式会社設立
  • 2015年5月
    • フィード・ワンホールディングス、協同飼料、日本配合飼料、3社の吸収合併契約を締結
  • 2015年10月
    • 協同飼料、日本配合飼料、フィード・ワンホールディングスの3社が合併し、フィード・ワン株式会社へ商号を変更
  • 2017年3月
    • 北九州工場開設(2020年4月から北九州水産工場に名称変更)
  • 2020年7月
    • 北九州畜産工場開設
  • 2022年4月
    • 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 13 7 20
    取得者 11 7 18
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    84.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.3%
      (19名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
1.階層別研修
対象者:正社員
内容 :階層毎に必要となるビジネススキルの習得を狙う。
 
2.テーマ別研修
対象者:各職種による
内容 :担当する職種のプロフェッショナルとしての高度な知識と技術の習得を狙う。 
自己啓発支援制度 制度あり
自ら成長しよう、学ぼうとする社員には通信講座の受講や資格取得など、費用面を含め積極的な支援を実施。
メンター制度 制度あり
工場に教育配属となった新入社員ひとりひとりを対象に、工場内の社員をメンターとして配置。相談がしやすい環境づくりに取り組んでいる。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
畜・水産経営指導員試験
対象 :全社員
内容 :業務に関連する法律や、経理等の共通問題、畜・水産の専門問題からなる試験。
    合格者には手当あり。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田県立大学、麻布大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪府立大学、帯広畜産大学、香川大学、鹿児島大学、岐阜大学、九州大学、京都大学、高知大学、埼玉大学、静岡大学、成蹊大学、創価大学、千葉大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社女子大学、東北大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、弘前大学、広島大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、横浜市立大学、酪農学園大学、琉球大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、秋田県立大学、麻布大学、亜細亜大学、石川県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪経済大学、岡山大学、帯広畜産大学、香川大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西福祉科学大学、北里大学、岐阜大学、九州大学、京都大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、釧路公立大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、静岡大学、島根大学、上智大学、信州大学、水産大学校、成蹊大学、専修大学、創価大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、東海大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京工科大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北学院大学、東洋大学、鳥取大学、長崎大学、長崎純心大学、名古屋大学、名古屋経済大学、名古屋芸術大学、奈良大学、新潟大学、西日本工業大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、八戸工業大学、広島大学、福井県立大学、法政大学、松山大学、三重大学、宮城学院女子大学、宮崎大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、山梨学院大学、横浜商科大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   12名  21名   26名
※院卒含む
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 19 7 26
    2024年 18 8 26
    2023年 12 9 21
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 26 0 100%
    2024年 26 0 100%
    2023年 21 1 95.2%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

フィード・ワン(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンフィード・ワン(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

フィード・ワン(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
フィード・ワン(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. フィード・ワン(株)の会社概要