予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
記事の要点をつかみ見出し・レイアウトを作成。制作記者の腕の見せどころです
■歴史に裏打ちされた信頼性で、幅広い読者ニーズに応える 電気新聞は日本に電気が普及し始めた1907年(明治40年)に創刊され、長年にわたって電気を中心とするエネルギー産業を取材・報道し続けてきました。歴史に裏打ちされた信頼性の高さは、電気新聞の何よりの強みになっています。 発行主体は幾度かの変遷を経て、1942年(昭和17年)に現在の(一社)日本電気協会になりました。日本電気協会は電気事業に関わる企業が会員となっている団体です。一般社団法人のため、雇用環境は安定しています。 2017年からは、紙の新聞に加え、インターネット上で提供する電子版(電気新聞デジタル)を創刊し、幅広い年齢層の読者ニーズに応えています。■多岐にわたる取材先の声を拾い、分かりやすく・見やすくお届け 「電気新聞」は日刊(平日)で発行されています。締切は夕方で、大手一般紙より早い時間に設定されています。記者は裁量労働制で働いていますが、この締切時刻までが記者(取材記者・制作記者)の勝負の時間になります。 取材記者の仕事は、エネルギー産業をめぐるヒト・モノ・コトを幅広く取材し、記事にすることです。取材対象は、ビジネスパーソンから政治家・官僚、研究者・技術者まで多岐にわたります。担当分野によっては、海外への取材も行います。 取材記者が書いた記事の内容をよく理解した上で、分かりやすく、目を引くタイトル(見出し)をつけ、見やすくレイアウトするのが制作記者の仕事です。読者が求める紙面づくりには、取材記者と制作記者の両方の力が欠かせません。
一般社団法人日本電気協会
ニホンデンキキョウカイ
電気・エネルギーに関するニュースを幅広く掲載し、読者にお届けしています
<大学院> 東京大学、神戸大学 <大学> 大阪工業大学、関西大学、北九州市立大学、慶應義塾大学、下関市立大学、上智大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京女子大学、同志社大学、南山大学、日本大学、法政大学、明治大学、早稲田大学