最終更新日:2025/4/25

熊本県土地改良事業団体連合会(水土里ネット熊本)

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 農林・水産
  • 建設

基本情報

本社
熊本県
正味財産(2023年度)
51.7億円
売上高(2023年度)
13.0億円
従業員(2024年4月現在)
118名[職員85名、嘱託職員15名、臨時職員15名、派遣職員3名]

水(み)・土(ど)・里(り)を未来につなぐ人

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    世代関係なく職員同士がとても仲が良いです。共通の趣味でプライベートを満喫している方も多くいます。

  • 安定性・将来性

    技術者集団と称されることも多く、国や県、市町村の技術者が乏しくなる中、とても重宝されています。

  • やりがい

    仕事が直接農業・農村の為になり、地域の方に感謝の言葉をかけられる機会も多く、やりがいを感じられます。

会社紹介記事

PHOTO
熊本県土地改良事業団体連合会は、熊本の農業を支える土地改良事業の一番の理解者であり続けます。そのことが熊本県の未来の農業を支える力になると信じています。
PHOTO
ドローンや3D設計ソフト等、先進的な測量・設計技術を積極導入し、円滑な事業実施を牽引。入会3年目の松岡さんもドローンを操縦する機会が増え、今では頼れる存在に。

★先輩から皆さまへメッセージ★

PHOTO

「会員の皆様に直接触れられること、また、若くても責任のある仕事を任せてもらえることにやりがいを感じています」(大野さん)

私は入会してから総務部会員支援課という部署に配属されました。この部署では、多面的機能支払交付金という国から県、市町村、活動組織へと交付される補助金事業に携わっています。多面的業務で行っているのは、事業に関する問い合わせ対応や研修会等を開催しております。また、情報発信として、ホームページ掲載やインスタグラムの発信等を行っています。

私がこの仕事を選んだきっかけは、熊本に関わる仕事がしたいと思ったこと、パンフレット等を見た際、職場環境に魅力を感じ志望しました。安定した経営状況も決め手になりました。一方で、今まで農業に関わったことが無く、農業用語や土木知識もない私でしたが、直属の上司や関わる方々皆さんが手厚くサポートしていただき、少しずつですが仕事ができるようになりました。

実際に入会してからは、皆さんすごく優しく、職場の雰囲気も明るく、とても居心地がいいです。また、有給休暇についても積極的に取得ができるので、韓国ドラマを見たり、友達とショッピングに出かけたり、カフェやスイーツ巡りをしたり、最近は犬を助手席に乗せてドライブに出かけたり充実した休暇を過ごしています。

初めてのことばかりで大変かと思いますが、実際に職場の建物を見るだけでもイメージが出来ると思うので気になったら実際に見てみる、あるいはインターンシップなどに参加してみると雰囲気や、業務内容がより詳しくわかるので自分のやりたいことが見つかるのではないかなと思います。自分のやりたいことが見つかるように頑張ってください。




大野明日香(総務部会員支援課会員・地域支援係主事/2022年入会)

会社データ

事業内容
・土地改良事業に関する調査・測量・設計及び換地、施設管理、情報管理業務等
・災害復旧のための調査・測量・設計並びに防災・減災に関する機能診断・指導・助言等
・農村振興に係る各種計画策定、イベントの開催、広報活動及び土地改良事業の推進のための政策提案活動等
・土地改良区に対する財務会計指導 など
本部郵便番号 861-8005
本部所在地 熊本市北区龍田陳内3丁目15番1号
本社電話番号 096-348-8801
設立 昭和33年(1958年)
正味財産(2023年度) 51.7億円
従業員(2024年4月現在) 118名[職員85名、嘱託職員15名、臨時職員15名、派遣職員3名]
売上高(2023年度) 13.0億円
事業所 熊本市、宇城市、玉名市、山鹿市、菊池市、阿蘇市、御船町、八代市、人吉市、天草市
会員(2024年4月現在) 118団体(45市町村、73土地改良区等)
主な取引先 国、県、市町村、土地改良区等
平均年齢 40.0歳(2024年4月時点)
平均勤続年数 38.0年(R4年度退職者実績)
先輩インタビュー1 妹尾弘樹さん(事業部農地整備課技術管理係主任/2017年入会)

-入会前の想いを教えてください-
正直、就職前は、「早く一人前になりたい」、「一目置かれるような存在になりたい」と思っていましたが、現実は思うように仕事をこなせない自分へのもどかしさや焦りを感じていたのを覚えています。わからないことを先輩や上司に聞くのでさえ、羞恥心が邪魔して、できなかった自分がいましたね(笑)

-入会後の想いや環境の変化を教えてください-
現在は就職して6年目を迎えます。当たり前なのですが、質問する姿勢も変わり、自分なりに調べた答えを持って質問に望むようにしています。これまでの様々な経験によって得た知識は一層理解が深まり、自信にも繋がっています。

-学生の皆様へのメッセージ-
もちろん、早く一人前になれることに越したことはありません。ですが、それよりも大事なのは、責任を持ち、まずは焦らず、着実に、目の前の仕事を進めていくことだと感じています。個の力だけでは限界があります。仲間と一丸となって業務に取り組み、達成感を共に分かち合える。本会は、そのことを肌で感じることのできる組織だと思っています。
先輩インタビュー2 西 彩さん(総務部会員支援課長/1997年入会)

-入会前の想いを教えてください-
当時は、農村計画や農地整備に関わりたいという漠然とした気持ちで就職しました。これだ!というような明確な目標は掲げてはいなかったと思います。実際、就職してみると、まさに『男社会』・・・業界全体がそうなのですが、正直、この中でやっていけるのかと不安も多くありました。

-入会後の想いや環境の変化を教えてください-
飛び込んでみると多くの個性的な先輩方(もちろん良い意味で)や同僚たちに囲まれ、情熱さえあれば、慌ただしくも着実に経験を積める環境があったため、よく働きよく遊ぶという充実した日々を過ごすことができました。当の私も令和3年4月から菊池・阿蘇支所長として管理職を任されています。大変ありがたいことに、私が「若手」と呼ばれていたころに一緒にお仕事させて頂いた県の方々をはじめ、市町村や土地改良区といった会員の皆様から、多くお声掛けいただき、忙しくも充実した日々を過ごしています。

-学生の皆様へのメッセージ-
「古い考え方」や「当たり前」と言われればそれまでですが、私の経験でいいますと、この職場で必要なものは『情熱』と『信頼』だと思います。女性に対する特別視もありませんし、学歴も問わず出世もします。信頼があれば人も付いてきます。まだまだ「ひよっこ管理職」ですが、今後も『情熱』と『信頼』を大切にし、職員と議論を交わしながら、熱く明るい職場を作っていきます。
先輩インタビュー3 佐藤 温紘さん(事業部換地課測量係技師/2019年入会)

-やりがいについて-
 自身で初めて測量・設計した水路が工事で出来上がり、実際に上司と一緒に見に行きましたが、出来上がりを見た瞬間、大変うれしく、成果として形に残る仕事ができたことにやりがいを感じました。
 地元の方も大変喜んでくれ、写真を撮影して親に見せたところ、親も大変喜んでいました。
先輩インタビュー4 大野 明日香さん(総務部会員支援課会員・地域支援係主事/2022年入会)

-やりがいについて-
 多面的機能支払交付金という国から県、市町村、活動組織へと交付される補助金事業に携わっています。多面的業務で行っているのは、事業に関する問い合わせ対応や研修会等を開催しております。また、情報発信として、ホームページ掲載やインスタグラムの発信等を行っています。
 今まで農業に関わったことが無く、農業用語や土木知識もない私でしたが、直属の上司や関わる方々皆さんが手厚くサポートしていただき、少しずつですが仕事ができるようになりました。
 まだまだ覚えなくてはならない業務は多岐にわたりますが、若くても責任のある仕事を担えることにやりがいを感じています。
沿革
  • 昭和24年
    • 熊本県耕地協会 設立(任意団体)
  • 昭和27年
    • 熊本県土地改良協会 設立(任意団体)
  • 昭和32年
    • 土地改良法改正(土地改良事業団体連合会の明文化)
  • 昭和33年
    • 熊本県土地改良事業団体連合会 設立
  • 平成30年 
    • 創立60周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 38.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.1時間
    2025年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0
    2025年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.7%
      (13名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新規職員研修(ビジネスマナー等)
・技術研修(座学・現場)やシステム研修等の職能別研修
・技術力向上や資格取得、スキル向上のための各種研修会への参加
自己啓発支援制度 制度あり
資格試験取得費用、資格更新手数料の補助
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
熊本大学、鹿児島大学
<大学>
島根大学、高知大学、佐賀大学、熊本大学、宮崎大学、鹿児島大学、熊本県立大学、東京農業大学、東海大学、久留米大学、熊本学園大学、崇城大学
<短大・高専・専門学校>
九州測量専門学校、福岡国土建設専門学校

採用実績(人数)    2020年  2021年  2022年 
-------------------------------------------------
大卒  2名   1名   5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 3 7
    2023年 4 2 6
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 5 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

熊本県土地改良事業団体連合会(水土里ネット熊本)

似た雰囲気の画像から探すアイコン熊本県土地改良事業団体連合会(水土里ネット熊本)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

熊本県土地改良事業団体連合会(水土里ネット熊本)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 熊本県土地改良事業団体連合会(水土里ネット熊本)の会社概要